失業保険について。。
1年くらい働いています。
週25時間。
今、仕事を辞めたら、
失業保険 でますか?
出るとしたら、いくらくらい?
雇用保険に加入していないと雇用保険はもらえません。
給料明細書で引かれていればまず加入していると考えていいでしょう。
自己都合退職の場合は過去2年間に12か月以上、会社都合なら過去1年間に6か月以上の被保険者期間が必要です。
どのくらいもらえるかは以下の通りです。
過去6ヶ月の総支給額(税込、賞与抜き)の金額を180で割ってそれの50%~80%の支給範囲になります。
それが基本手当日額で給料が安い人は80%に近くなります。
最低でも90日は支給されます。
☆失業保険の不正受給について質問です。

失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。

ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)

それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。

不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
それは珍しいケースですね。聞いたことがありません。よっぽどお優しいかただったのでしょう。しかし、その担当者もばれると処分されますよ。
うつ病による退職、失業保険について
仕事での人間関係で辛くなり、嘔吐をくりかえしたり、体調不良が続いて、今日精神科に行くとうつ病と診断されました。
通院のため、休職か退職が望ましいと言われました。
うつ病になったのは、会社のおばさんの陰愚痴や意地悪などが原因です。
そこで質問なのですが、失業保険がもらえるかどうかです。

以前勤めていた会社は約一年働き、会社都合で七月初めに撤退→退職
離職票二枚(緑の紙のやつ白い分厚い紙のやつ)持っています。

今働いている所は、会社は撤退したけど、以前勤めていたメンバーで、引き継ぎのような感じで七月末から現在別会社で働いています。(雇用保険も入り済み)
しかし、今働いている所はまだ働いて一か月程度しか経っていないのですが、この場合は、前の会社の離職票等をハローワークに提出すればいいのでしょうか?(手当はもらえますか?)

今働いている所の雇用保険証明書みたいなのはどうすればいいのでしょう?
ちなみにどちらもパートです。




また、ハローワークでの手続きなども教えていただければ助かります。
その前に

失業給付金は、職があれば、すぐに就職できる人が失業者であり
失業給付金の受給対象となります。

逆に言えば、鬱病など、病気ですぐに就職できない人は資格がありません。


就職できる状態で資格があると仮定するのであれば
前職の離職票も 失業給付金や再就職手当てを支給されて
いないのであれば、今お勤めの会社の離職票とあわせて
申請が可能です。
逆に言えば、今の会社の離職票と、前の会社の離職票二つが
絶対に必要となります。

+++++
うつ病であれば、原則として就業できないと判断される可能性が高いです。
職場を変えれば問題ないとしているのは、質問者さんだけであり
実際に就業可能であるかどうか、は医師の判断となります
たいていの場合、3ヶ月以上の病状安定がないと、医師は就業可能の
診断書を発行しません。

自分の判断だけで、就業可能であると ハローワークが判断してくれればよいのですが
きちんと病状まで伝えて、ハローワークに判定してもらわないと
不正受給となります。
雇用保険について・・・
今月で勤めている会社を会社都合で辞め失業保険をもらう予定なのですが、先日友人がアルバイトで勤めている会社(DVD販売店アダルト含む)からアルバイトを勧められました。
友人の言うには給料からは所得税しかひかれないから働きながら失業保険受け取っててもバレないよ・・よと言われたのですが本当に大丈夫なのでしょうか?
所得税もなにも引かれない状態なら大丈夫だとは思うのですが・・・
ご存知のかたいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
所得税が引かれているのなら今はばれなくても年度末にばれることはありますよ。(100%ではありませんが)
1年後に呼び出しを受けた人もいます。
22歳のフリーター・未婚の女です。初めて質問させていただきます。
アルバイト先から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」及び「平成19年分 給与所得者の
保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を受け取りったのですが、提出するべきなのかわかりません。
4月20日付で会社を退職し(収入月15万円)、現在3ヶ月の待機期間も終了し失業保険をいただいています(4266円×90日間)。
アルバイトはAとBとCの3か所があり、退職後の収入は多くても合わせて月6万円程度といったところなのですが、今後、失業保険の受給が終わった後は、それ以上の金額になる可能性があります。
勤務先AとBは、バイト代から所得税は引かれていません。Cについてはすみませんがよく分かりません(支店にスタッフ登録をして、毎回さまざまな仕事に派遣されるというアルバイトです)。

扶養控除等申告書は提出するべきなのでしょうか。提出する場合、いつ・どのバイト先に提出すればよいのでしょうか。また、私の場合「確定申告」というものは行う必要はあるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、教えてやってください。
雇用保険の失業給付金を受給している期間に就労して賃金を得ることは「不正受給」にあたり、それまでに受給した給付金の返却を求められ、さらに不正受給額の2倍の額を納付しなければなりません。
失業保険について質問です。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。

教えていただけたら助かります。
当然ばれれば不正受給なので受給停止&3倍返しですね。

ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
関連する情報

一覧

ホーム