失業保険について
失業保険の受給申請をしたいのですが、
ハローワークでよろしいんでしょうか?
必要な書類等はなんでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくおねがいします。
失業保険の受給申請をしたいのですが、
ハローワークでよろしいんでしょうか?
必要な書類等はなんでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくおねがいします。
住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に、
「離職票」を提出して、求職の申込みを行ってください。
「離職票」はお持ちですか?
「離職票」は、会社を辞めるときに、会社がハローワークに対して、
あなたについて提出した離職証明書のハローワークからの返書でして、
これはあなたに会社から交付されるものです。
これが、あなたが会社を辞めて失業していることの証明になるものです。
もしもらっていないなら、前の会社から即、入手してください。
「離職票」を提出して、求職の申込みを行ってください。
「離職票」はお持ちですか?
「離職票」は、会社を辞めるときに、会社がハローワークに対して、
あなたについて提出した離職証明書のハローワークからの返書でして、
これはあなたに会社から交付されるものです。
これが、あなたが会社を辞めて失業していることの証明になるものです。
もしもらっていないなら、前の会社から即、入手してください。
失業保険について
失業保険についてご教示ください.
このたび,今の会社を契機満了のため退職することとなりました.
転職のために失業保険を頂こうと考えています.
そこで質問です.
私は2010年4月に新卒社員としてA社に入社しました.
しかし,体調不良のために2011年11月22日にA社を退職しました.
その後,すぐ12月5日にB社に入社し,2012年3月31日をもって契機満了の退職を考えております.
当然ですが収入が0のため,すぐにでも失業保険をもらいたいのですが,
B社では4ヶ月しか努めていないので保険対象外になるのでしょうか.
すると 失業保険料は!A社の収入による計算になるのか,
それともB社での4ヶ月分,+A社での2ヶ月分になるのでしょうか
また,事業主の都合による退職は会社都合によるため
すぐに受給できると聞きます.
私のような場合,会社都合として良いのでしょうか
ご教示頂ければ幸いです.
失業保険についてご教示ください.
このたび,今の会社を契機満了のため退職することとなりました.
転職のために失業保険を頂こうと考えています.
そこで質問です.
私は2010年4月に新卒社員としてA社に入社しました.
しかし,体調不良のために2011年11月22日にA社を退職しました.
その後,すぐ12月5日にB社に入社し,2012年3月31日をもって契機満了の退職を考えております.
当然ですが収入が0のため,すぐにでも失業保険をもらいたいのですが,
B社では4ヶ月しか努めていないので保険対象外になるのでしょうか.
すると 失業保険料は!A社の収入による計算になるのか,
それともB社での4ヶ月分,+A社での2ヶ月分になるのでしょうか
また,事業主の都合による退職は会社都合によるため
すぐに受給できると聞きます.
私のような場合,会社都合として良いのでしょうか
ご教示頂ければ幸いです.
2010年4月から2011年11月ですから1年半の勤務ですよね?
その後転職で4ヶ月ですから、資格はあるでしょう。
ただし、短期の期間満了ですので会社都合というのとは違うのですが(そもそも会社都合という退職理由は無いんです)、いずれにせよ期間満了で2年弱の保険期間なので、給付制限(3ヶ月)なしにですし、給付期間も一般の退職と変わらないとは思いますが(正確にはハロワの判断となりますが)
いずれにせよ、前職での離職票と今回退職するところの離職票の両方をもってハロワに手続きに行ってください。計算はB社プラス足りない分をA社ということです。
その後転職で4ヶ月ですから、資格はあるでしょう。
ただし、短期の期間満了ですので会社都合というのとは違うのですが(そもそも会社都合という退職理由は無いんです)、いずれにせよ期間満了で2年弱の保険期間なので、給付制限(3ヶ月)なしにですし、給付期間も一般の退職と変わらないとは思いますが(正確にはハロワの判断となりますが)
いずれにせよ、前職での離職票と今回退職するところの離職票の両方をもってハロワに手続きに行ってください。計算はB社プラス足りない分をA社ということです。
失業保険、再就職手当について質問です。
現在13年勤めていた会社を自己都合で11月20日で退社します。そのあと起業(自営業)のため数カ月知り合いの自営業に勉強(バイト)しにいき独立します。どういった対処(何日の待機期間等)をすればお得に失業保険をもらえますか?また再就職手当取得時の計算方法等わかるかたお願いいたします。補足 現在総支給32万ボーナス約45万年2回
現在13年勤めていた会社を自己都合で11月20日で退社します。そのあと起業(自営業)のため数カ月知り合いの自営業に勉強(バイト)しにいき独立します。どういった対処(何日の待機期間等)をすればお得に失業保険をもらえますか?また再就職手当取得時の計算方法等わかるかたお願いいたします。補足 現在総支給32万ボーナス約45万年2回
バイト先でいくらもらえるかわかりませんが収入が一円でもあるかぎり失業保険は金額によって貰えなかったり額が減らされたりします。
再就職手当ては自営業を始める人には多分交付されません。
なにか別の手当てがあった気がします。
どのみち給付を受けるつもりであれば職安に行ってみたらどうですか?ちなみに会社から離職票とともに退職された皆さまへってタイトルの冊子が渡されるはずなのでみてみてください。かいつまんでですが大体の手当てがのってますよ
再就職手当ては自営業を始める人には多分交付されません。
なにか別の手当てがあった気がします。
どのみち給付を受けるつもりであれば職安に行ってみたらどうですか?ちなみに会社から離職票とともに退職された皆さまへってタイトルの冊子が渡されるはずなのでみてみてください。かいつまんでですが大体の手当てがのってますよ
複数の企業に勤務した場合の、失業保険の所定給付日数算出のための期間について
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?
・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)
この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?
また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?
お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?
・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)
この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?
また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?
お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
まず、職安に行き、質問の内容を話してください。
過去に職歴があるのですが・・・というと、いつからいつまでどの会社に在籍していたかを確認されますので、あなたの証言と職安のデータがあっていれば、雇用保険の被保険者番号を統合してくれます。その結果を持って、再度失業給付の申請窓口に行くと、訂正をしてくれます。
現在であれば二重加入(不正受給などの防止)のために、同姓同名・同生年月日があれば、問い合わせがありますが、以前はそこまで厳密に処理をしていなかった為、簡単に新規番号を発行していました。ただ、その疑義は資格取得手続きの際にしか発見されませんので、あなた自身で一度職安に確認してください。
過去に職歴があるのですが・・・というと、いつからいつまでどの会社に在籍していたかを確認されますので、あなたの証言と職安のデータがあっていれば、雇用保険の被保険者番号を統合してくれます。その結果を持って、再度失業給付の申請窓口に行くと、訂正をしてくれます。
現在であれば二重加入(不正受給などの防止)のために、同姓同名・同生年月日があれば、問い合わせがありますが、以前はそこまで厳密に処理をしていなかった為、簡単に新規番号を発行していました。ただ、その疑義は資格取得手続きの際にしか発見されませんので、あなた自身で一度職安に確認してください。
関連する情報