失業保険に詳しい方、お教え下さい。

現在、失業手当てを受給しながら再就職活動中の弟がいます。月に何社もの選考を受け続けていますが、まだ身を結んでいません。
前者は職場でのパワーハラスメントが激しく自己都合退職の為、失業保険は待機期間3ヶ月据え置いてからの受給でした。
受給残日数が51日(2月18日まで)に対して受給期間満了が1月15日で、以降の残日数分は捨てなければならないと聞きました。家の家計は厳しく、肢体不自由を抱えながら再就職活動する弟に2月の本来の満了日まで受給させ、安心して活動を続けさせてやりたいのですが・・。
本来の満了日まで失業手当てを受給出来る為の方法はないのでしょうか?弟は待機期間・受給期間含めて手当て以外の収入は得ていません。

ご教授下さい。宜しくお願いします。
ご安心を。
受給残日数分は、再就職をしなければ、
しっかり受給できます。
受給期間の満了日がずれていくか、なにかの対応があるはず。
ハローワークの担当者の説明不足か、
弟さんの、聞き間違いでは。
年明けに、あなたが確認に行ってくださいね。
いまさらですが、弟さんはパワーハラスメントでやめたとのことでが、
労働基準監督署 (または、行政書士事務所) に相談に行ってみては。
手間はかかりますが、自己都合退職を会社都合に変更できるかも。
または、諸々の慰謝料等もらえるかも、しれません。
泣き寝入りは損ですよ。
あなたが行動をおこしてみてください。
【緊急です】1週間前に社会福祉協議会に相談で言われたこと、いのちの電話相談で言われたことです。
今、東京で一人暮らしをしている20代です。

社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。

ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。

そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。

また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。

もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。

私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
正直な気持ち生活保護を受けている人の中には
働きたくなくて働かない人もいるので、腹が立つことも
ありますが、質問者様の場合は受けるべきだと思います。
ずっと働かない気持ちではないのですよね?
自立するまでは恥と思わず受けるべきです。
そしてその間に仕事を見つけて生活できるようにがんばって
ください。働いて税金を納めればいいではありませんか。
あとどんな理由で給料の一部が未払いになったかわかりませんので
お役にたつかわかりませんが、タイムシートなるものがありますよね?
それと給料明細は証拠になるので残しておいてください。労働基準局に相談してみましたか?
未払いがあることも含め相談してみては?
そしてすぐに生活保護も申請してみてください。
勇気をだして。
ハローワークの再就職の事でお尋ねします。
私は、鬱病の為、前に働いていた会社を辞めました。その後、障害者枠で失業保険をもらい、仕事探しをしています。
鬱病も完治し、お医者様から「もう完治したので、就職するときに、鬱の事は言わなくてよい」と言われたのですが、ハローワークでは「鬱の事は会社に伝えたほうがいい。あなたの為です」と言われてしまい、説得しても聞いてもらえません。
担当者によっては、「まだ鬱がひどい」というニュアンスで会社に電話されたりしてしまいます。
その為、インターネットの方で(リクナビ等)仕事探しをしている状態です。
ここで質問です。
もし採用になった場合に、採用証明書を会社に書いてもらい、ハローワークに提出する。とハローワークのしおりに記載されている事が気になりました。
まだ失業保険をもらっていますし、採用証明書を提出して、失業保険の停止をしなければいけないのはわかるのですが、その際に、鬱だった為、今も失業保険をもらっている状態。というのが会社側にはわかってしまうことなのでしょうか?
失業保険をもらっていない方でも、ハローワークに登録し、就職した際には採用証明書を提出するのが普通なのでしょうか?
採用証明書を提出する事自体、まだ失業保険をもらっている。とわかってしまうのではないかと不安です。
障害者枠で失業保険をもらっているということは、療養手帳や精神疾患での手帳を持っておられるということでしょうか。
それならば、会社には言った方がいいと思います。
今はよくてもまた悪くなった際に会社に伝えておくのとそうでないのとでは会社の対応も違ってくる可能性があります。
確かに安定所の方の対応はちょっと問題あるかなあというようにも思えますが・・
なんでまたそういう言い方をされてしまうのか・・あなたも嫌な思いをされてしまいましたね。
本当はもっとあなたの気持ちを尊重するべきかなとも思いますし、少なくとも相談して決めていくべき事柄だと思うのですが。
因みに、その相談窓口は一般紹介窓口ですか?
障害者担当の方とお話されたことはないですか?案外こういう場合は障害者担当の方の方がお話をうまく持っていってくれるんですが(慣れておられますから)あなたの気持ちも尊重しつつ相談してもらえるはずです。
もし障害者担当の方がそうであれば、今の方法で探す方がいいかもしれませんが・・

ところで、採用証明書を貰うことによって失業保険を貰っていることが分かってしまうことを気にされておられるようですが、何かマズイことでもおありですか?
鬱であったことが分かってしまうのが嫌でそう思われているなら、あなたが自分は鬱であったと言わなければ会社はそこまで詮索はしないと思います。普通に失業保険を貰っていたのだと思われるだけだと思いますよ。

それと、ご質問の件ですが、失業保険をもらっていない方は採用証証明書を会社に出すことはありません。
失業保険をもらっている方だけです。



補足の補足

なるほど、やはりその辺りが気になっておられましたか。少しそうかな?とは思ったのですが・・
あまりお勧めしない方法ですが、いっそ出さないという方法もありますよ・・
ただ、安定所によっては採用証明書を必ず提出するように厳しく指導しているところもあるようですから。
ですが、ほとんどの安定所はそれはないかと思います。
就職の届け出に行き、何も言われなければそれでいいかなと思います。
気をつける点としては、採用日が違わないこと。
採用証明書を出させる理由の一つには、本人の届け出日と会社の採用日が違っていることがまれにあるため、後で受給したお金を返納しなければならないという場合もあるのです。
ですから、会社に採用日の確認を十分しておいてください。(研修等もたとえ無給であったとしても就職日となります)




ご参考になさってください。
失業保険の受給資格は満たしていますか?

昨年11/11入社
今年7/12退職

よろしくお願いします。
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

特定理由離職者に該当するかはハローワークに行って交渉してください。

また、雇用保険は加入すべき方であったことが確認された場合には未加入であっても遡って加入できる場合があります。ハローワークに相談されてはどうでしょうか。
自分はメニエール病と鬱病があり、運転手の仕事を退職しました。失業保険も今月が最後で、もう貰えません。ストレスとメニエールなどで、最近は毎日病院通いです。
失業保険のほとんどは病院代になってます。仕事が決まれば良いのですが、こんな体では仕事も出来ません。失業保険も今月で終われば自分は来月から、どうすれば良いのでしょうか ちなみに生活保護は受けれる条件を満たしていないので無理です。
自立支援医療(精神通院医療)、精神障害者保健福祉手帳、障害年金などを利用されてはいかがでしょう?

自立支援医療(精神通院医療)は、自己負担分の一部を国が肩代わりしてくれる事業です。すぐに申請することができます。

精神障害者保健福祉手帳は都道府県や政令指定都市の事業で、初診から6か月経過すれば申請できます。自治体の制度ですし、症状によって等級分けされるので、地域や等級によって支援内容は異なりますが、場所と等級によっては、診療科に関係なく医療費がゼロにできるかもしれません。そのほかにも、NHKの受信料の免除、預貯金の利息にかかる税金の免除、携帯電話の料金の割引、公共施設の優先・無料での利用等を受けることができます。

障害者年金は初診から1年6か月経過すれば申請できます。これも等級により年金額は異なりますし、正直これだけで生活が成り立つ金額ではないですが、ないよりはましです。

メニエール病でも上記のような支援は症状によっては受けることができると思います。

自立支援医療、手帳については市区町村の福祉課などに、相談、問い合わせ、申請をしてください。

障害年金については、初診時に加入していたのが厚生年金であれば年金事務所、国民年金であれば市区町村の国民年金課になります。

メニエール病と鬱病の両方の話を相談して、より有利な支援を受けられると良いですね。
関連する情報

一覧

ホーム