失業保険適応になりますか?
昨年末で退職しました。
事情があって求職活動を一月末から始めました。
三月頭の現在まで数社受けましたが、まだ決定していません。
ちなみに現在3社に応募
している状態で結果待ちとこれから面接があります。
前職では12か月以上の雇用保険期間は満たしています。
この場合、決まるまでの間の分を申請できるのでしょうか?
ちなみに母子家庭で、退職は自己都合です。
色々調べましたが、申請資格があるのかいまいち分からず、質問させて頂きました。
昨年末で退職しました。
事情があって求職活動を一月末から始めました。
三月頭の現在まで数社受けましたが、まだ決定していません。
ちなみに現在3社に応募
している状態で結果待ちとこれから面接があります。
前職では12か月以上の雇用保険期間は満たしています。
この場合、決まるまでの間の分を申請できるのでしょうか?
ちなみに母子家庭で、退職は自己都合です。
色々調べましたが、申請資格があるのかいまいち分からず、質問させて頂きました。
>>前職では12か月以上の雇用保険期間は満たしています。
これは、「満たすだけの期間は働いていた」という意味にも取れますが、この期間中は、当然、雇用保険の被保険者であった、ということでしょうね?
被保険者でなければ、もう最初から話が違ってきます。
在職中は、雇用保険の被保険者資格取得をしていて、所定の被保険者期間12がヶ月を満たしているとして、その段階では『受給資格あり』というだけで、自動的に受給はできません。
受給資格があるものが、受給のために手続きをしてから、受給が開始されます。
>>この場合、決まるまでの間の分を申請できるのでしょうか?
ですから、過去に失業して求職していた期間がありました、と言っても、ハローワークで手続きをしていない限り、受給は始まりません。
離職票を持って、ハローワークで求職申込の手続きをして、その後の失業期間からの受給です。
>>ちなみに母子家庭で、退職は自己都合です。
自己都合、ということで、これからハローワークで手続きにいったとして、7日の待期期間と、3か月の受給制限があり、その後から、ようやく受給開始ということになります。
手続きをしていなかった1月末から現在の分の受給と考えておられるのなら、「それは無理。できません」から、早い手続きをされますように。
これは、「満たすだけの期間は働いていた」という意味にも取れますが、この期間中は、当然、雇用保険の被保険者であった、ということでしょうね?
被保険者でなければ、もう最初から話が違ってきます。
在職中は、雇用保険の被保険者資格取得をしていて、所定の被保険者期間12がヶ月を満たしているとして、その段階では『受給資格あり』というだけで、自動的に受給はできません。
受給資格があるものが、受給のために手続きをしてから、受給が開始されます。
>>この場合、決まるまでの間の分を申請できるのでしょうか?
ですから、過去に失業して求職していた期間がありました、と言っても、ハローワークで手続きをしていない限り、受給は始まりません。
離職票を持って、ハローワークで求職申込の手続きをして、その後の失業期間からの受給です。
>>ちなみに母子家庭で、退職は自己都合です。
自己都合、ということで、これからハローワークで手続きにいったとして、7日の待期期間と、3か月の受給制限があり、その後から、ようやく受給開始ということになります。
手続きをしていなかった1月末から現在の分の受給と考えておられるのなら、「それは無理。できません」から、早い手続きをされますように。
一年未満のアルバイトで雇用保険に入るべきでしょうか???
(一年以上前に)仕事を辞めて次の仕事を探すまでのつなぎとしてアルバイトを決めました。
雇用保険に加入すべきか迷っています。
20時間未満の労働にするか、それ以上にして加入するかどうかです。
私が思う雇用保険に加入した場合のメリットは、
失業保険
職業給付金
半年ほど仕事をしてその間に就職活動をしたり、短期留学をしたりして過ごすつもりなので、一年未満の仕事であれば雇用保険に加入するメリットが無いのでしょうか??
もしかしたら、仕事が見つからなくて1年以上アルバイトをする可能性があるかもしれません。「保険」として掛け捨てであっても加入するべきでしょうか?? 個人負担分は0.8%?と少ないとは思いますが、意味の感じられないものにお金を払うのも。
以前に仕事を辞めた後は学生になったので、失業保険を貰いませんでした。
なので、アドバイスをお願いします。
(一年以上前に)仕事を辞めて次の仕事を探すまでのつなぎとしてアルバイトを決めました。
雇用保険に加入すべきか迷っています。
20時間未満の労働にするか、それ以上にして加入するかどうかです。
私が思う雇用保険に加入した場合のメリットは、
失業保険
職業給付金
半年ほど仕事をしてその間に就職活動をしたり、短期留学をしたりして過ごすつもりなので、一年未満の仕事であれば雇用保険に加入するメリットが無いのでしょうか??
もしかしたら、仕事が見つからなくて1年以上アルバイトをする可能性があるかもしれません。「保険」として掛け捨てであっても加入するべきでしょうか?? 個人負担分は0.8%?と少ないとは思いますが、意味の感じられないものにお金を払うのも。
以前に仕事を辞めた後は学生になったので、失業保険を貰いませんでした。
なので、アドバイスをお願いします。
週20時間以上の労働で1年以上の雇用期間がなければ加入することはできません。
加入希望であれば事業主と交渉し、上記の労働条件とする必要があります。
また、失業給付は退職して失業となった際に再度求職活動をすることが要件ですが理由なき自己都合退職の場合には12か月の加入期間が必要になります。
<補足>
1年未満の仕事では雇用保険に加入しても自己都合退職の場合は意味ありません。掛け捨てです。
しかし、また退職後1年以内に仕事をし、雇用保険に加入すればその加入期間が通算されて12か月以上になれば有効となります。
加入希望であれば事業主と交渉し、上記の労働条件とする必要があります。
また、失業給付は退職して失業となった際に再度求職活動をすることが要件ですが理由なき自己都合退職の場合には12か月の加入期間が必要になります。
<補足>
1年未満の仕事では雇用保険に加入しても自己都合退職の場合は意味ありません。掛け捨てです。
しかし、また退職後1年以内に仕事をし、雇用保険に加入すればその加入期間が通算されて12か月以上になれば有効となります。
失業保険の受給期間は90日間です。90日ぶんの失業保険が全ておわっても、ハローワークに来所する必要はありますか?
一般受給資格者:自己都合退職の方については、
被保険者期間:6月以上1年未満、90日
:1年以上5年未満、90日
:5年以上10年未満、90日
:10年以上20年未満、120日
:20年以上、150日
特定受給資格者:会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職された方については、受給期間は年齢と被保険者期間によって、90日から330日に、また、就職困難者(身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方)については、150日から360日となっています。
仕事を求められるなら、受給期間が終わってもハローワークに行かれたらどうでしょうか…。
補足へ
給付期間が終了すれば、就職活動の状況などをハローワークに報告して、失業状態かどうかを認定してもらう必要はありませんが。
被保険者期間:6月以上1年未満、90日
:1年以上5年未満、90日
:5年以上10年未満、90日
:10年以上20年未満、120日
:20年以上、150日
特定受給資格者:会社都合(倒産、人員整理、リストラ)等により離職された方については、受給期間は年齢と被保険者期間によって、90日から330日に、また、就職困難者(身体障害者、知的障害者、精神障害者及び社会的事情により就職が著しく阻害されている方)については、150日から360日となっています。
仕事を求められるなら、受給期間が終わってもハローワークに行かれたらどうでしょうか…。
補足へ
給付期間が終了すれば、就職活動の状況などをハローワークに報告して、失業状態かどうかを認定してもらう必要はありませんが。
失業保険について教えて下さい。7ヶ月勤めた会社を、病気が理由で退社します。雇用保険のみ、その他社保なしだった場合、失業保険はもらえますか?又3ヶ月の待機期間(?)はありますか?
自己都合の場合は1年以上の勤務で、待機期間(仕事を探す期間?)3ヶ月の後、
会社都合の場合は6ヶ月以上の勤務で、すぐに
失業保険がもらえると聞いた事があるんですが・・その通りですか?
ちなみに、病気はやはり単純に自己都合ですか?(=7ヶ月勤務なので、失業保険はムリ?)
傷病手当とかなんとかってのを聞いたんですが、雇用保険のみだった場合は関係ないですよね?
自己都合の場合は1年以上の勤務で、待機期間(仕事を探す期間?)3ヶ月の後、
会社都合の場合は6ヶ月以上の勤務で、すぐに
失業保険がもらえると聞いた事があるんですが・・その通りですか?
ちなみに、病気はやはり単純に自己都合ですか?(=7ヶ月勤務なので、失業保険はムリ?)
傷病手当とかなんとかってのを聞いたんですが、雇用保険のみだった場合は関係ないですよね?
病気で離職された場合は、正当な理由のある自己都合と言う形で「特定理由離職者」となり3ヶ月の給付制限はありませんが、あくまでも自己都合なので12ヶ月(1年)以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。
失業保険受給資格について☆
雇用保険加入期間が直近2年の間に12ヶ月以上というのは別々の職場でもいいのですか?
雇用保険加入期間が直近2年の間に12ヶ月以上というのは別々の職場でもいいのですか?
転職する際の空白期間が1年未満なら、雇用保険加入期間は通算されますので、別々の職場でも大丈夫です。
間が1年以上空いてしまうと、前職の加入期間はリセットされてしまいます。
間が1年以上空いてしまうと、前職の加入期間はリセットされてしまいます。
関連する情報