失業保険について教えてください。
初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。
そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。
2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?
自分での計算方法とか無いですよね?
ちなみに時給制で月12万程です。
失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。
失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。
そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。
2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?
自分での計算方法とか無いですよね?
ちなみに時給制で月12万程です。
失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。
失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
雇用保険には加入していたのですか?
基本的な事ですが雇用保険に加入していなければ雇用保険(失業保険)の手当を受給する事は出来ません。
給料から雇用保険料は引かれていましたか?
※1 雇用保険に2年間加入していたとして、雇用保険の基本手当が支給される期間は年齢が45歳未満だと90日、45歳以上60歳未満の場合には180日です。
支給される金額は基本手当日額と言う形で基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
月平均12万だとして計算すると、基本手当日額は3200円になります。
ずっと失業状態であれば28日×3200円=8万9600円が28日ごとに支給されます。
※2 仕事をする気がなければ雇用保険は受給出来ません、あくまでも働く意思がありすぐにでも就職出来る失業中に限ります。
28日ごとの認定日間に最低2回以上の求職活動をしなければ認定が受けられず受給する事が出来ません。
基本的な事ですが雇用保険に加入していなければ雇用保険(失業保険)の手当を受給する事は出来ません。
給料から雇用保険料は引かれていましたか?
※1 雇用保険に2年間加入していたとして、雇用保険の基本手当が支給される期間は年齢が45歳未満だと90日、45歳以上60歳未満の場合には180日です。
支給される金額は基本手当日額と言う形で基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
月平均12万だとして計算すると、基本手当日額は3200円になります。
ずっと失業状態であれば28日×3200円=8万9600円が28日ごとに支給されます。
※2 仕事をする気がなければ雇用保険は受給出来ません、あくまでも働く意思がありすぐにでも就職出来る失業中に限ります。
28日ごとの認定日間に最低2回以上の求職活動をしなければ認定が受けられず受給する事が出来ません。
扶養の件で質問させてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。
夫の扶養に入れた場合、
103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)
12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?
130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。
夫の扶養に入れた場合、
103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)
12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?
130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
〉130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
過去質問を検索すれば分かることです。
また、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ別の制度で、基準も手続きも別である、ということも分かるはずです。
〉現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
〉扶養に入ることはできるんでしょうか?
それは、上記のどの手続きです?
どの制度についての質問ですか?
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、今年のあなたの所得金額により決まります。
その金額を給与収入額に換算すると「103万円以下」になります。
つまり、今年のあなたの収入が103万円以下だったなら、その結果として、今年のあなたは控除対象配偶者だった、ということになるのです。
※そうでない場合に比べて、ご主人にかかる所得税と住民税の額が下がります。
〉12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
実際に税額を計算しないと分かりません。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の条件は、「年収130万円未満」です。
「年あたりの金額」、つまり、いま得ている収入が今後1年間続くと考えた場合の額で判定されるのが一般的です。
ですから、いま現在勤めていて収入が給与なら「所定月収×12ヶ月」の額で、基本手当(失業給付)を受けている間なら「日額×360日」で判定されることが多いです。
過去質問を検索すれば分かることです。
また、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ別の制度で、基準も手続きも別である、ということも分かるはずです。
〉現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
〉扶養に入ることはできるんでしょうか?
それは、上記のどの手続きです?
どの制度についての質問ですか?
ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、今年のあなたの所得金額により決まります。
その金額を給与収入額に換算すると「103万円以下」になります。
つまり、今年のあなたの収入が103万円以下だったなら、その結果として、今年のあなたは控除対象配偶者だった、ということになるのです。
※そうでない場合に比べて、ご主人にかかる所得税と住民税の額が下がります。
〉12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
実際に税額を計算しないと分かりません。
健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の条件は、「年収130万円未満」です。
「年あたりの金額」、つまり、いま得ている収入が今後1年間続くと考えた場合の額で判定されるのが一般的です。
ですから、いま現在勤めていて収入が給与なら「所定月収×12ヶ月」の額で、基本手当(失業給付)を受けている間なら「日額×360日」で判定されることが多いです。
7月20日で定年退職します。7月24日 失業保険の申し込みを申請したら、何時からもらえるのでしょうか? とりあえず当分は働くつもりは有りません。
何方か、経験された方が折られましたらご教示ください。
何方か、経験された方が折られましたらご教示ください。
>とりあえず当分は働くつもりは有りません。
雇用保険の失業給付金を受給するための「資格要因」として、「働く意思と能力のある人」と定められております。就労の意思のない人は受給することができません。
雇用保険の失業給付金を受給するための「資格要因」として、「働く意思と能力のある人」と定められております。就労の意思のない人は受給することができません。
失業保険の最後の認定日が8/3です。現在国保に入ってますが、主人の扶養に入るつもりです。月途中の場合8月から入れますか、それとも9月からですか?
健保への手続きとしては、「受給終了後に受給資格者証の《受給終了》と押印された全面コピーのご提出お願いします。」と指示されています。主人の扶養に入るのが9月からになるなら、社会保険の8月分を払い込まないといけないし…。結構負担が大きいので気になります。
健保への手続きとしては、「受給終了後に受給資格者証の《受給終了》と押印された全面コピーのご提出お願いします。」と指示されています。主人の扶養に入るのが9月からになるなら、社会保険の8月分を払い込まないといけないし…。結構負担が大きいので気になります。
受給終了した日から入れると思います。
「《受給終了》と押印された全面」の最後の給付の行に、「(例)210803-0829」という感じで給付対象の日付があると思います。例の場合、8月29日まで給付をもらっていることになりますので、8月30日からということになります。
最後の認定日がまだのようですので、現在の給付日付から残日数を考えれば、計算できると思います。
「《受給終了》と押印された全面」の最後の給付の行に、「(例)210803-0829」という感じで給付対象の日付があると思います。例の場合、8月29日まで給付をもらっていることになりますので、8月30日からということになります。
最後の認定日がまだのようですので、現在の給付日付から残日数を考えれば、計算できると思います。
今年の春(4月)会社を退職しました、保険は社会保険の任意継続か?国保をかけるか?子供の扶養家族に入るか?でしたが、年金額も少なく扶養家族に入ることになりました。その後5月~失業保険の給付を6月間受給
したため、その間は扶養にならないと言ってきました、さかのぼってその期間だけでも、国保料を払って、国保に入っていた事にすることも出来ないだろうし、その期間だけ扶養できないとなると、その期間にかかった病院及びクリニックの支払い等全額負担になると思われます。年金の支給をその期間だけ取りやめ、失業保険の方をもらった私が無知だったため、届けをしなかったのが、悪いのでしょうが、ハローワークでも何らかの説明が欲しかったと思います、何か良い方法はないのでしょうか?
したため、その間は扶養にならないと言ってきました、さかのぼってその期間だけでも、国保料を払って、国保に入っていた事にすることも出来ないだろうし、その期間だけ扶養できないとなると、その期間にかかった病院及びクリニックの支払い等全額負担になると思われます。年金の支給をその期間だけ取りやめ、失業保険の方をもらった私が無知だったため、届けをしなかったのが、悪いのでしょうが、ハローワークでも何らかの説明が欲しかったと思います、何か良い方法はないのでしょうか?
あなたの健康保険の扶養についてはお子さんの所属する保険組合の規定によるものであって、ハローワークとはなんら関係ありませんよ。ハロワで扶養についての説明はできませんよ。組合ごとに規定が違いますので。
お子さんがちゃんとあなたが失業手当を受給することを会社の担当者に言わなかったことが問題だということです。
いずれにせよ、いまさらどうすることもできません。扶養はお子さんの問題なので、お子さんが保険組合から医療費返還などを求められます。あなた自身社保の扶養の喪失の証明をもらって国保に遡及加入するなどの手続きがひつようとなります。
お子さんがちゃんとあなたが失業手当を受給することを会社の担当者に言わなかったことが問題だということです。
いずれにせよ、いまさらどうすることもできません。扶養はお子さんの問題なので、お子さんが保険組合から医療費返還などを求められます。あなた自身社保の扶養の喪失の証明をもらって国保に遡及加入するなどの手続きがひつようとなります。
関連する情報