失業保険について質問ですが、
私は養護学校高等部 を卒業してから、六年間製造業に正社員として働いていましたが解雇となり、現在は失業保険を貰っています。
そこで質問の本題に入りますが、皆さんは失業保険は何万ぐらい貰っているのか全くわかりません。
私と同じように会社の事情で解雇になった方で宜しいので、回答をお願いします。
私は養護学校高等部 を卒業してから、六年間製造業に正社員として働いていましたが解雇となり、現在は失業保険を貰っています。
そこで質問の本題に入りますが、皆さんは失業保険は何万ぐらい貰っているのか全くわかりません。
私と同じように会社の事情で解雇になった方で宜しいので、回答をお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当、基本手当日額は離職前の賃金により様々ですので一概にいくらととは言えません。
もう給付が始まっているのであれば雇用保険受給資格者証に基本手当日額が記載されているでしょ、それと4万貰いましたとありますが、受給資格者証の裏面に支給日数・支給額が記載されているでしょ。
4万って言うのは初めての給付じゃないですか?
初回のみ28日分はありませんが2回目からは28日分が支給されます。
ちなみに最高額を受給している人は基本手当日額が7,685円で28日分で21万5180円が最高となります。
もう給付が始まっているのであれば雇用保険受給資格者証に基本手当日額が記載されているでしょ、それと4万貰いましたとありますが、受給資格者証の裏面に支給日数・支給額が記載されているでしょ。
4万って言うのは初めての給付じゃないですか?
初回のみ28日分はありませんが2回目からは28日分が支給されます。
ちなみに最高額を受給している人は基本手当日額が7,685円で28日分で21万5180円が最高となります。
失業保険について。去年仕事をやめて今年3月まで失業保険をもらいましたがそれは親の扶養の範囲内103万に含まれるのでしょうか?
含まれるのでしたらバイトの収入を調整しないといけません。どなたかご回答お願いします。
含まれるのでしたらバイトの収入を調整しないといけません。どなたかご回答お願いします。
所得税の扶養の範囲に関する質問ですよね?
失業保険は、103万円から外して考えてOKです。税法上の所得には該当しませんから。
12月までに支払われるバイト収入が103万円におさまれば大丈夫です。
※但し、健康保険の扶養からは外れる可能性が残っているのでご注意下さい。
健康保険の扶養の条件=【今後の収入見込み】が130万円以内というのがあるのです。
仮に、4~12月で103万円ぎりぎりまで働くとすると、103万円÷9ヶ月=一月あたり、11万4千円程度。
11万4千円×12ヶ月=136万8千円
これ(136万8千円)が、健康保険でいうところの【今後の収入見込み】です。
この場合ですと、所得税の扶養はOKですが、健康保険の扶養としてはNGになります。ご注意を。
失業保険は、103万円から外して考えてOKです。税法上の所得には該当しませんから。
12月までに支払われるバイト収入が103万円におさまれば大丈夫です。
※但し、健康保険の扶養からは外れる可能性が残っているのでご注意下さい。
健康保険の扶養の条件=【今後の収入見込み】が130万円以内というのがあるのです。
仮に、4~12月で103万円ぎりぎりまで働くとすると、103万円÷9ヶ月=一月あたり、11万4千円程度。
11万4千円×12ヶ月=136万8千円
これ(136万8千円)が、健康保険でいうところの【今後の収入見込み】です。
この場合ですと、所得税の扶養はOKですが、健康保険の扶養としてはNGになります。ご注意を。
失業保険の給付振込み日、について。
今日ハロワで聞いたものの、よく理解できなかったので、
すみませんが教えて下さい。
求職申込日 H23/10/07
待機満了日 H23/10/13
給付制限期間 H23/10/14 ? H23/01/13
所定給付日数 90日(自己都合)
次回認定日 H23/01/18
この日から一週間後に一回目の振込みがあると聞きました。
一回目に振り込まれるのは何日分となりますか?
二回目、三回目の振込み時期はどのくらいになりますか?
基本手当日額 5401円です。
詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
今日ハロワで聞いたものの、よく理解できなかったので、
すみませんが教えて下さい。
求職申込日 H23/10/07
待機満了日 H23/10/13
給付制限期間 H23/10/14 ? H23/01/13
所定給付日数 90日(自己都合)
次回認定日 H23/01/18
この日から一週間後に一回目の振込みがあると聞きました。
一回目に振り込まれるのは何日分となりますか?
二回目、三回目の振込み時期はどのくらいになりますか?
基本手当日額 5401円です。
詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
はい、一回目の振込日数は給付制限期間の翌日であるH24/01/14~次回認定日の前日H24/01/17までの4日分となりますね。2回目以降は通常なら28日分となります。 5401円×4日=21604円が振り込まれると思います。
派遣会社で健康保険・厚生年金保険・雇用保険(社会保険)を払っていました。会社都合で辞めるとなったら
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
整理してお話しますね。
まず、退職をされた場合に、あなたが払わなければならないお金は基本的に3つあります。つまり、その3つだけきちんとしておけば大丈夫ですよ。
①住民税→市役所等から請求書がきますので、期日までにお金を振り込んでください。
②国民年金→市区町村の窓口で国民年金の手続きが必要です。
手順としては、まず、市区町村の窓口で書類をもらい、記入します。そして、「年金手帳」又は「基礎年金番号通知書」を添付して提出します。念のため、事前に窓口に電話をし、必要なものを確認してから行かれると良いでしょう。
また、この手続きをせずに放置しておくと、市区町村からあなたに書類が届きます。
③国民健康保険に関しては、以下の3通りの方法があります。
1.あなたご自身が、国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村にお問い合わせください。
2.被扶養者になる→簡単に言えば、あなたの親や、配偶者に養ってもらうという形をとるということですね。この場合は、あなたの扶養者になる人の健康保険組合等にお問い合わせください。
3.これまでの会社の健康保険組合を継続する→つまり、これまでの会社の保険に入り続けるということですね。これだと、今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。この場合は、会社から、継続するかどうかの選択を迫られるはずです。会社によってはこの制度はありません。
以上のような感じです。
最後になりますが、市区町村によっては、健康保険や、厚生年金を喪失したという証明書が必要だと言われる場合もあるようです。この書類は、あなたが以前働いていた会社からもらえるはずです。
念のため、事前にお住まいの市区町村の窓口に電話をされ、①~③の手続きで必要な書類等を確認されることをおすすめします。
P.S.あなたがおっしゃるとおり、新たに別の派遣会社で働きだしたら、ハローワークへの申告が必要です。
まず、退職をされた場合に、あなたが払わなければならないお金は基本的に3つあります。つまり、その3つだけきちんとしておけば大丈夫ですよ。
①住民税→市役所等から請求書がきますので、期日までにお金を振り込んでください。
②国民年金→市区町村の窓口で国民年金の手続きが必要です。
手順としては、まず、市区町村の窓口で書類をもらい、記入します。そして、「年金手帳」又は「基礎年金番号通知書」を添付して提出します。念のため、事前に窓口に電話をし、必要なものを確認してから行かれると良いでしょう。
また、この手続きをせずに放置しておくと、市区町村からあなたに書類が届きます。
③国民健康保険に関しては、以下の3通りの方法があります。
1.あなたご自身が、国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村にお問い合わせください。
2.被扶養者になる→簡単に言えば、あなたの親や、配偶者に養ってもらうという形をとるということですね。この場合は、あなたの扶養者になる人の健康保険組合等にお問い合わせください。
3.これまでの会社の健康保険組合を継続する→つまり、これまでの会社の保険に入り続けるということですね。これだと、今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。この場合は、会社から、継続するかどうかの選択を迫られるはずです。会社によってはこの制度はありません。
以上のような感じです。
最後になりますが、市区町村によっては、健康保険や、厚生年金を喪失したという証明書が必要だと言われる場合もあるようです。この書類は、あなたが以前働いていた会社からもらえるはずです。
念のため、事前にお住まいの市区町村の窓口に電話をされ、①~③の手続きで必要な書類等を確認されることをおすすめします。
P.S.あなたがおっしゃるとおり、新たに別の派遣会社で働きだしたら、ハローワークへの申告が必要です。
経理の職業訓練落ちました。筆記試験がボロボロだったのでしかたないですが…。
また受けようとは思いますが、失業保険受給者は自費で資格を取ってはダメなんですよね?
落ち込んでもしかたないですが落ち込んでます…。
また受けようとは思いますが、失業保険受給者は自費で資格を取ってはダメなんですよね?
落ち込んでもしかたないですが落ち込んでます…。
自費で資格を取るのは自由ですし、要件を満たしていれば教育訓練給
付金も使えると思いますが・・・
私は、職業訓練校に通いながら、授業になかった分の検定を独学で勉強
して取得しましたよ。もちろん、失業保険を受給しながらでしたけど。
手当ても出ますし、失業保険の延長もありますから、同じものを取るのなら、
職業訓練校の方がいいっちゃあいいですけど、どうしてもその資格(検定?)
をあきらめたくないなら、自費で民間のスクールに通うか、独学するかですね。
(職業訓練校も民間委託とかありますから、勉強する環境とすれば大差ない
と思います)
また次のが受けられるんだったら、職業訓練校を受けたみたらいいと思いますよ。
だいたいの筆記試験の傾向がわかったと思いますから、似たような問題が
載っている問題集で勉強されたらいいと思います。
付金も使えると思いますが・・・
私は、職業訓練校に通いながら、授業になかった分の検定を独学で勉強
して取得しましたよ。もちろん、失業保険を受給しながらでしたけど。
手当ても出ますし、失業保険の延長もありますから、同じものを取るのなら、
職業訓練校の方がいいっちゃあいいですけど、どうしてもその資格(検定?)
をあきらめたくないなら、自費で民間のスクールに通うか、独学するかですね。
(職業訓練校も民間委託とかありますから、勉強する環境とすれば大差ない
と思います)
また次のが受けられるんだったら、職業訓練校を受けたみたらいいと思いますよ。
だいたいの筆記試験の傾向がわかったと思いますから、似たような問題が
載っている問題集で勉強されたらいいと思います。
税金について教えてください。
良く理解できていないのにその場その場で言われた通りの処理をしていると、
もうどうなっているのかが理解できず困っております。
今後何が必要になり、何をすべきなのかを教えて下さい。
昨年に結婚し、今年3月に退職致しました。(3月末までは社会保険加入)
4月からは主人の扶養に入りました。
退職後入ってきたお金。
①退職金。
②8月から3カ月間失業保険(受給中)。
③株式売却益→以前勤めていた会社の株を持っていたのですが、強制買付なるもので現金を手に入れてしまいました。
退職時に良く分からないまま持ち株会の退会、証券会社の申し込み&処理してしまったため販売時契約区分が『源泉徴収なし』になってしまっていたため確定申告が必要と思われます。
退職後支払ったお金。
①平成25年度分の市民税&府民税
現在 主人の扶養に入っておりますが、
どこまでの入ってきたお金を扶養控除に関するお金となるのでしょうか?
3月までの給料も計算に入れなければならないのでは・・・
それによっては扶養から外れなければならないのでは・・・
今後の支払わなければならないお金がどのようなものがあるのか・・・
何をどうすればいいのか・・はたして今までの処理はあっているのか?
どこに聞いていいのか・・・すべてがわからなくて不安です。
本当に申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さい・・・・
宜しくお願い致します。
良く理解できていないのにその場その場で言われた通りの処理をしていると、
もうどうなっているのかが理解できず困っております。
今後何が必要になり、何をすべきなのかを教えて下さい。
昨年に結婚し、今年3月に退職致しました。(3月末までは社会保険加入)
4月からは主人の扶養に入りました。
退職後入ってきたお金。
①退職金。
②8月から3カ月間失業保険(受給中)。
③株式売却益→以前勤めていた会社の株を持っていたのですが、強制買付なるもので現金を手に入れてしまいました。
退職時に良く分からないまま持ち株会の退会、証券会社の申し込み&処理してしまったため販売時契約区分が『源泉徴収なし』になってしまっていたため確定申告が必要と思われます。
退職後支払ったお金。
①平成25年度分の市民税&府民税
現在 主人の扶養に入っておりますが、
どこまでの入ってきたお金を扶養控除に関するお金となるのでしょうか?
3月までの給料も計算に入れなければならないのでは・・・
それによっては扶養から外れなければならないのでは・・・
今後の支払わなければならないお金がどのようなものがあるのか・・・
何をどうすればいいのか・・はたして今までの処理はあっているのか?
どこに聞いていいのか・・・すべてがわからなくて不安です。
本当に申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さい・・・・
宜しくお願い致します。
退職金は退職時に所得税と住民税を払っていると思います。
3月までの給与と株式売却益は確定申告の対象です。これらの金額を補足してください。
給与は源泉徴収票記載の支払額と社会保険料を書いてください。
市民税府民税は4期に分けて払います。
3月までの給与と株式売却益は確定申告の対象です。これらの金額を補足してください。
給与は源泉徴収票記載の支払額と社会保険料を書いてください。
市民税府民税は4期に分けて払います。
関連する情報