確定申告について。これはまずいでしょうか。
今年の3月に夫が退職しました。
そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。

最近、ネットを見ていて、失業保険をもらっている人は、被扶養者になったらいけない、みたいなことを見かけました。

待機期間なしで、約20万の失業給付を2ヶ月ほどもらって、今は再就職して、社会保険に加入し(子供と一緒に)、私の保険から外れた状態にあります。

来年確定申告に行く予定なのですが、これは問題なのでしょうか?
税金上のことなので関係ないとしたサイトもありますが、心配です。

追徴とか返還とかありますか?

確定申告では問題ないけど、この面では問題です。とか別方面で問題になりそうなら、それも教えて下さい。
雇用保険の支給日額3,611円を超える失業給付を受け取っていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれないのです。
被扶養者になっているから雇用保険を受取れないのではありません。
だから不正受給にもあたりません。

健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっていた間の収入が、実は多すぎた、という事でさかのぼって扶養認定を取り消してもらい、その間の国民健康保険料・国民年金保険料を払うのがスジです。

しかし、失業給付は所得に含めませんし、確定申告で国民健康保険料や国民年金の控除を使わないからと言って、税務署は不思議とも思いません。
確定申告から、収入が多すぎたので本来は社会保険の扶養にはなれなかったはずだ、という事はバレませんし、税務署はそんな事にはタッチしません。


<<そのとき、私の会社の人に「旦那さんと、子供(一人)をあなたの扶養につけようか?」と言われ、健康保険の被扶養者(?)にしてもらいました。
ハローワークに行った主人が「国民年金に入らないと」と言って市役所に手続きに行くと、第三号になったそうです。>>
→会社の人は、旦那さんが失業給付を受給するであろう事に気付かず、健康保険被扶養者の手続きをしてしまいました。
この手続きには国民年金第3号被保険者の手続きも含まれます。
旦那さんが市役所に行ったときは、現状の確認にとどまったはずです。
第3号被保険者の手続きは配偶者が厚生年金に加入している事業所をとおさねばならず、市役所では不可能なので。
今年の3月に仕事を辞め、今は家業を手伝っています。世間的には失業中となるので失業保険ももらいました。
今は国民健康保険に切り替えたのでそれも払っているのですが、失業中ということで減額の手続きをして本来の額より少なく払っています。
ただその家業の方では一応従業員という形で月8万程度私に給料を払っていることにしています(実際にはもらっていませんが…)この場合、おそらく確定申告をしなければいけないのかと思いますが、家業の方の顧問の税理士さんが手続きをしてくれるとのことでした。月8万程度の収入は所得税もかからないことは聞いたのですが、失業中ということで減額手続きをしているのに、低額でも所得があることになっているのが大丈夫なのかなー?とも思いました。
税金や保険関係のことに全く疎いので任せている状態です。こういったことに詳しい方、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
あなたの今年の所得税は0円です。
(年103万まで所得税はかかりません)

あなたの来年度の住民税は4000円/年です。
(年98万以下35万以上)
先週、妊娠してることがわかり、今週で3ヶ月目ですが・・・
仕事の方は契約社員としてフルタイムで続けています。
出産一時金など全然詳しくないので教えて下さい。
まだいつ会社を退職するかなど、決めておらず迷っています。(上司は年内までは・・・と言ってくれてますが・・・)
これからお金もかかると思いますし、失業保険など、頂けるお金があれば欲しい限りです・・。

詳しい方、宜しくお願い致します。
扶養などにもいつ入ったらいいのでしょう?

(健康保険?は一年以上会社のに加入しております。)

言葉足らずですみません・・・。。
今回の出産で公的にもらえるお金は、出産一時金35万円だけです。出産手当金は今年4月から制度が変わり、会社を退職してしまうと一切もらえなくなりました(以前は退職後6ヵ月以内の出産だともらえたのですが・・・)。
失業保険は会社を退職後すぐに、受給資格延長手続きをハローワークでして下さい。実際に失業保険を受給できるのは「質問者さんが働ける状態になり、ハローワークで求職の申込・受給資格延長の解除手続きをした」後になります。
失業保険、育児休業給付金について。

12月いっぱいで退職する予定の美容師です。独立するために1年ほど前からオーナーに相談し、12月までいてほしいとのことでそうする予定でした。
が、私が妊娠しまして、2月に出産予定となりました。2月出産で、頑張って5月ぐらいにopenしようかとも思うのですが、(ただいま家を新築中でして、そこでopenするつもりです)初出産で3ヶ月で仕事できるかも不安です。

そこで、失業保険とか、育児休業給付金が支給されるなら利用したいと思うのですが、辞めるなら育児休業給付金はもらえないでしょうか?美容室勤務ですので雇用保険以外は入っておらず、出産手当金というのはもらえないかな、と思っています。個人的に国民健康保険は払っているのでし出産育児一時金はもらえると思うのですが。家のローンや育児で出費が大変になりそうなので、もらえるものはもらいたいと思うのですが、損しない為には何をどう利用すれば良いですか?

ちなみに夫は同じお店で働いている美容師です。扶養に入れてもらった方がいいんでしょうか?
もうしばらく我慢して今のお店にとどまった方がいいでしょうか?オーナーにはまだ妊娠を伝えていません。

分かりにくい長文ですみませんが、ご回答宜しくお願いします!!
乳飲み子を抱えて美容院経営はお客さんに対して失礼だと思います。
また、せっかくの雇用保険は自営業になると無駄になってしますので
しばらくお店に残っておられたほうがいいと思います。

オーナーがOKしないなら、余分なお金はかからないし、手続き自分で
やるからといってください。
給料の7割近くのもらえますから、当面はこれでしのいでください。
関連する情報

一覧

ホーム