失業保険(一時金)受給申請中にパート勤務し、其れがハローワークに知られたが。
昨年11月までキャディをしゴルフ場クローズとともにハローワークで失業一時金の手続き中に近くでパート勤務していたが、その事を
連絡せず一時金の受給をしました。(ハローワークからは手続き完了までは仕事しないようにと言われていたのですが)
一昨年からパート先でも失業保険を掛ける事になり、どうもその事で分かったようです。本年、2月に入り不正受給と言う事で職場に書類が来て、近々タイムカードのコピーをハローワークに送付する事になったと職場の経理に言われあわてています。
不正受給は3倍取られると聞いていますが、この様な場合も同様でしょうか。
悪意を持ってやってはいませんが、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
昨年11月までキャディをしゴルフ場クローズとともにハローワークで失業一時金の手続き中に近くでパート勤務していたが、その事を
連絡せず一時金の受給をしました。(ハローワークからは手続き完了までは仕事しないようにと言われていたのですが)
一昨年からパート先でも失業保険を掛ける事になり、どうもその事で分かったようです。本年、2月に入り不正受給と言う事で職場に書類が来て、近々タイムカードのコピーをハローワークに送付する事になったと職場の経理に言われあわてています。
不正受給は3倍取られると聞いていますが、この様な場合も同様でしょうか。
悪意を持ってやってはいませんが、どうか教えてください。
よろしくお願い致します。
悪意云々の前に、貴方はルール違反を注意されたのに、無視されました。しかるべき懲罰は、あるものとお考えください。保険金受給中でも、短期のアルバイトなら、申告すれば許可されますよと、貴方は、はっきりお聞きになっています。
ルールを無視したら、ルールでなくなります。
冷たい回答ですが、現実は、甘くありません。見過ごしてくれることを祈りましょう。
ルールを無視したら、ルールでなくなります。
冷たい回答ですが、現実は、甘くありません。見過ごしてくれることを祈りましょう。
知り合いがパートを解雇になりました。税金などについて・・・
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。
そこで質問なのですが、
①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。
上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?
以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。
そこで質問なのですが、
①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。
上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?
以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
1.そんなことはありません。ハローワークは雇用保険のみで判断します。
2.主人以外の妻の収入があることが分かれば、当然収入ランクで家賃が決まりますから、
その金額の収入ランクによります。
因みに、
今年は130万を超えていますから、主人の社会保険から外されますし
失業保険の給付を受けると、
自ら国民健康保険に加入することになり、その保険料を支払うことになりますし、
更に国民年金保険料も自ら支払うことになります。
国民健康保険料は今年は年間54,200、来年は年間76,600が支払う必要が出てきます。
国民年金料は今年は月額15,100が支払うことになります。来年は月額15,500ぐらいに支払うことになります。
2.主人以外の妻の収入があることが分かれば、当然収入ランクで家賃が決まりますから、
その金額の収入ランクによります。
因みに、
今年は130万を超えていますから、主人の社会保険から外されますし
失業保険の給付を受けると、
自ら国民健康保険に加入することになり、その保険料を支払うことになりますし、
更に国民年金保険料も自ら支払うことになります。
国民健康保険料は今年は年間54,200、来年は年間76,600が支払う必要が出てきます。
国民年金料は今年は月額15,100が支払うことになります。来年は月額15,500ぐらいに支払うことになります。
出産の為、2月末日で4年間勤めた会社を退職することになりました。その場合、夫の扶養にすぐに入れるのでしょうか?正社員として働いていたので、収入は、年間250万ぐらいありました。
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
待機期間中も含め、社会保険の芙蓉対象にはなりません。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
失業保険の手当について。給付制限期間に短期で働いた場合どうなるのか教えてください。
4月末にフルタイムの仕事を自己都合退職。
5/16に手続きをし、8/22まで給付制限期間があります。
今後パートで再就職を目指しています。
基本手当日額が約5500円で90日です。
就業手当になると損になってしまう気がするので、できれば全額基本手当で受取りたいと考えています。
給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。
また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。
教えてください。
4月末にフルタイムの仕事を自己都合退職。
5/16に手続きをし、8/22まで給付制限期間があります。
今後パートで再就職を目指しています。
基本手当日額が約5500円で90日です。
就業手当になると損になってしまう気がするので、できれば全額基本手当で受取りたいと考えています。
給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。
また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。
教えてください。
marorooorrさんへ
「3ヶ月の給付制限期間中のアルバイト等について」
週20時間未満であれば金額などに制限なくできます。
この場合は、月に14日以内という条件を付けられると思いますのでハローワークに確認してください。
ただし、週20時間以上やフルタイムになると一旦就職したと言う形にしなくてはなりません。
再就職手当に該当しないような短期のバイトは就業手当になってバイトをした日の基本手当の15%しかもらえませんから損ですよね。
それをしないためには、
採用証明書を取ってハローワークに行って手続きをして一旦受給者から外れます。
3ヶ月たってバイトが終わったら退職証明書を取って退職しハローワークに行って再度受給者に戻ります。
その間は90日の給付制限は進行していますから、給付制限はもうないのですぐに受給期間にはいります。
給付制限の延長はありませんしその後の受給は普通りです。
「3ヶ月の給付制限期間中のアルバイト等について」
週20時間未満であれば金額などに制限なくできます。
この場合は、月に14日以内という条件を付けられると思いますのでハローワークに確認してください。
ただし、週20時間以上やフルタイムになると一旦就職したと言う形にしなくてはなりません。
再就職手当に該当しないような短期のバイトは就業手当になってバイトをした日の基本手当の15%しかもらえませんから損ですよね。
それをしないためには、
採用証明書を取ってハローワークに行って手続きをして一旦受給者から外れます。
3ヶ月たってバイトが終わったら退職証明書を取って退職しハローワークに行って再度受給者に戻ります。
その間は90日の給付制限は進行していますから、給付制限はもうないのですぐに受給期間にはいります。
給付制限の延長はありませんしその後の受給は普通りです。
パート退職後の夫(地方公務員)への扶養加入について
夫は地方公務員で、私はパート(月収平均15万円程)として働いています。
私の年収が、130万を余裕で超えていたので、現在は厚生年金や健保等はパート先で加入しています。
ですが、6月の出産を機に退職を考えています。
交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、今年5月末の退職を考えています。
失業保険給付期間中は、恐らく扶養には加入できないと聞いたため、生活も落ち着く来年2012年1月~3月までの3ヶ月間で失業保険を貰い、4月から夫の扶養に入ろうと考えています。
その場合のご質問なのですが、
①2011年の収入は129万円以内となるように計算をしているのですが、103万円のほうがよいのでしょうか。(得なのでしょうか?)
(所得税の扶養の説明がややこしくてよく理解できていません・・。)
②上記の条件でも扶養に入ることは可能なのでしょうか?
夫は地方公務員で、私はパート(月収平均15万円程)として働いています。
私の年収が、130万を余裕で超えていたので、現在は厚生年金や健保等はパート先で加入しています。
ですが、6月の出産を機に退職を考えています。
交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、今年5月末の退職を考えています。
失業保険給付期間中は、恐らく扶養には加入できないと聞いたため、生活も落ち着く来年2012年1月~3月までの3ヶ月間で失業保険を貰い、4月から夫の扶養に入ろうと考えています。
その場合のご質問なのですが、
①2011年の収入は129万円以内となるように計算をしているのですが、103万円のほうがよいのでしょうか。(得なのでしょうか?)
(所得税の扶養の説明がややこしくてよく理解できていません・・。)
②上記の条件でも扶養に入ることは可能なのでしょうか?
社会保険の扶養条件 と 税の配偶者控除 の条件は 考え方も含め全く違います。
社会保険の130万 は、 今後の収入見込みで考えます。
ですから、11月までの 収入が500万であったとしても、退職して 今後の
収入見込みが0 になれば、 扶養に入れます。
ということで、
> 交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、
> 今年5月末の退職を考えています。
という考え方をしなくてよいです。
失業保険は、求職者が貰うお金ですから、130万に含めます。
日額3611円をこえると、扶養からはずれないとならなくなります。
その金額が1年続くと 130万を超えるからです。
出産による退職の場合は、すぐに働くことはできないので、延長手続が必要です。
(おわかりですよね)
① 2011年の年収は多い方が有利です。
これまでの年収に関わらず、退職後、失業保険を貰うまでは、扶養に入れますから
多く貰ったほうが当然得です。
税の扶養 (正確には、配偶者控除ですが)
税だけを考えた場合、103万までと 130万まで それ以上 段々緩やかになりますが
確実に世帯手取りは増えます。急に減る ってことはないです。
② 税は、年間(1月から12月)までの所得によって、配偶者控除を受ける、受けないがきまります。
社会保険は、今後の年収見込みで決まります。
ですので、
社会保険扶養 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれる。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養、税も控除を受けれる
ということがそれぞれのケースに応じて発生します。
社会保険の130万 は、 今後の収入見込みで考えます。
ですから、11月までの 収入が500万であったとしても、退職して 今後の
収入見込みが0 になれば、 扶養に入れます。
ということで、
> 交通費、ボーナス(金一封)を含んだ給料と出産一時金42万を合計し129万以内になるよう考慮した上で、
> 今年5月末の退職を考えています。
という考え方をしなくてよいです。
失業保険は、求職者が貰うお金ですから、130万に含めます。
日額3611円をこえると、扶養からはずれないとならなくなります。
その金額が1年続くと 130万を超えるからです。
出産による退職の場合は、すぐに働くことはできないので、延長手続が必要です。
(おわかりですよね)
① 2011年の年収は多い方が有利です。
これまでの年収に関わらず、退職後、失業保険を貰うまでは、扶養に入れますから
多く貰ったほうが当然得です。
税の扶養 (正確には、配偶者控除ですが)
税だけを考えた場合、103万までと 130万まで それ以上 段々緩やかになりますが
確実に世帯手取りは増えます。急に減る ってことはないです。
② 税は、年間(1月から12月)までの所得によって、配偶者控除を受ける、受けないがきまります。
社会保険は、今後の年収見込みで決まります。
ですので、
社会保険扶養 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれる。
社会保険扶養はだめ 税は、控除を受けれない。
社会保険扶養、税も控除を受けれる
ということがそれぞれのケースに応じて発生します。
関連する情報