失業保険について質問です。雇用保険受給資格者証に就活に行ったらハンコをもらうじゃないですか?そのハンコって就活相談と訓練相談って違うと思いますが、どちらも一回就活をしたとカウントし
てよいのでしょうか?また、とりあえずつぎの認定日までに必要なハンコは、訓練相談のハンコも数えていいなら必要数貰ったのですが、つぎから就活する場合、資格者証を持っていかなくてもよいでしょうか?
ハンコがなくても相談に行った事実があれば、その日時と相談場所を記載すればハンコがなくても大丈夫な場合が多いです。ハンコがあれば問題ありません。ちなみに認定日にハローワークに行くだけでも就活にカウントしてくれるハローワークもあります。この場合もハンコは押してくれませんが、記載してくださいと言われるだけです。たぶんどこのハローワークも同じだと思いますが。
資格者証は認定日には必ず持って行ってください。色々な就活をする場合、資格者証も一緒に持っていった方がいいと思います。提出を求める人もいますので。
数年前より体調を崩しながらも勤めてきた会社を退職する事になりました。自己都合退職となるので失業保険が暫く貰えないですし体調等が理由の場合は貰えないと聞きましたが経験の有る方教えて下さい。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
やめていないのであれば 傷病手当の申請が 良いと思います 失業保険は 体がよくなってから 貰えばいいです
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと

03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
失業保険について教えてください。私は会社を先月9月末で会社都合という形で4ヶ月間働きました。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
会社都合という事は、倒産したか解雇されたと思われます。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。


ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
失業保険の質問です。

現在会社員ですか、正社員として5年間勤めた会社を退職し、個人事業主になるとします。


本来、会社を自己都合で辞めた場合は、申請後、3ヶ月後に3ヶ月間失業保険が受給出来たと記憶しておりますが、個人事業主の開業届を提出したら失業保険は受け取れないのでしょうか?

受けれないなら、何とか受け取る技など教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。
自己都合退職の場合は3ヶ月間の制限期間があります。5年間被保険者期間があれば、90日分支給されます。
ところで、何か事業を始める目的で会社を辞めた場合は失業とは言えないので受給出来ません。特に辞めて直ぐに事業の開始の準備をすれば再就職の意思はないことになるでしょう。また、その事を伏せて受給すれば不正受給となり、全額の返還はもちろん場合によっては倍請求されます。ハローワークがどの様にして不正受給を摘発しているのかの方法は明らかにされていません。私としては貴方の状態で受給することは勧められません。
失業保険について。
1月末退職予定です。失業給付を申請したいと考えているのですが。自己都合退職の場合は3ヶ月後に支給と聞いています。その間はアルバイトをすることはできないのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間はバイトは可能です。
週20時間未満であれば金額、時間に制限はありません。ただし最初の認定日には報告してください。
それによって受給に影響はありません。
また、週20時間以上で給付制限3ヶ月内で終わるのなら初めに採用証明書を出して就職扱いにして終われば退職証明書を出して退職扱いにします。その間給付制限は進行していますから待期期間が終わればすぐに受給が始まります。
注)HW申請後にある待期期間7日間はバイトはしないでくださいよ。

追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BAを選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム