失業保険・扶養
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・
① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?
② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?
③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします
2.文字通り「働けるようになれば」です。保育所とか、代わりに見てくれる親の都合を気にすべきでは?
1.3.
※「待機」というのも間違いです。
「待期(7日)と給付制限(3ヶ月以下)」です。
〉私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で
受給期間延長の間も「給付制限」の期間は経過しています。
延長の期間が3ヶ月以上あったら、すでに「給付制限」期間は過ぎていることになります。
〉会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。
「組合により」ですけどね。
受給対象の期間(「何月何日から何月何日まで」という日の単位です。月単位ではありません)だけでなく、受給期間の延長を解除したとたんに「“扶養”の資格なし」と判断されるところもあります。
〉だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
受給期間延長の手続きをした証明をすれば、その間は“扶養”になれるはずです。
〉国民保健・年金
「国民健康保険・国民年金」です。
健康保険を任意継続する、という手もありますが?
1.3.
※「待機」というのも間違いです。
「待期(7日)と給付制限(3ヶ月以下)」です。
〉私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で
受給期間延長の間も「給付制限」の期間は経過しています。
延長の期間が3ヶ月以上あったら、すでに「給付制限」期間は過ぎていることになります。
〉会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。
「組合により」ですけどね。
受給対象の期間(「何月何日から何月何日まで」という日の単位です。月単位ではありません)だけでなく、受給期間の延長を解除したとたんに「“扶養”の資格なし」と判断されるところもあります。
〉だいたい短くて1年半ぐらい・・・?
受給期間延長の手続きをした証明をすれば、その間は“扶養”になれるはずです。
〉国民保健・年金
「国民健康保険・国民年金」です。
健康保険を任意継続する、という手もありますが?
退職が近い者です。現在正社員で働いていますので、会社の厚生年金に加入しています。退職後は失業保険をもらい、その後またパートなどで働こうと考えていますが、退職後の失業保険をもらっている間は主人(会社員)の扶養にはなれないのでしょうか?扶養になれない場合、一旦国民年金に加入し、その後失業保険の終了後に主人の扶養に変更する形にするのでしょうか?
自己都合退職であれば失業等給付の支給制限が3ヶ月あります。その間は扶養に入れます。3ヵ月後に受給が始まったら扶養をはずして、国民健康保険等に加入してください。…というのが、お役所の指導です。実際は扶養に入ればこっちのもん。そのまま扶養に入っていても、誰にも何にも言われません。
仕事を12月末で退職しました。1月7日に離職票が来たので8日に失業保険の手続きをしてきました。
契約期間満了だったので1月15日から受給開始4月14日終了予定です。
ここで教えて頂きたいので
すが、1月~4月までの4ヶ月間国民健康保険に入るようになるのでしょうか?
受給日額は4500円です。
仕事が決まらなければ、受給完了次第旦那の扶養に入る予定です。
契約期間満了だったので1月15日から受給開始4月14日終了予定です。
ここで教えて頂きたいので
すが、1月~4月までの4ヶ月間国民健康保険に入るようになるのでしょうか?
受給日額は4500円です。
仕事が決まらなければ、受給完了次第旦那の扶養に入る予定です。
はい、この失業給付金の日額でしたら ご自身で 国民健康保険と国民年金に加入して下さいね。
受給完了後までに仕事が決まらないで扶養に入りたい場合は、 失業給付金資格票に 完了のゴム印が押印された資格票と
年金手帳 住民票全部事項証明書を添えて ご主人経由で扶養申請して下さいね。
受給完了後までに仕事が決まらないで扶養に入りたい場合は、 失業給付金資格票に 完了のゴム印が押印された資格票と
年金手帳 住民票全部事項証明書を添えて ご主人経由で扶養申請して下さいね。
関連する情報