中高年でも積極募集している業種は、どの業種ですか?
去年会社を退職し(させられ)、再就職活動をしているのですが、なかなか難しいものです。
現在40代後半ですが、機械系技術職の仕事をしていました。
しかし、再就職ができません。書類で落とされます。
私の他に退職した(させられた)仲間は、現在派遣の仕事をしています。
しかし給料が安いし、交通費も出ません。
こんなので、生活していけるのか?と思います。
贅沢は言いませんが、私は年収500、いや400万で再就職先を探しています。
未経験の業種でも、現在40代でも募集しているのは何の業種でしょうか?
そのような業種で、未経験歓迎の会社を積極的に応募したいと思います。
もちろん、経験のある機械系業種であれば、一番良いのですが。
ネットで調べても、色々ありますが、はっきりとわからないので、教えていただきたいと思います。
もちろん正社員でです。年収も400万で良いです。
この際、贅沢は言ってられません。前職での年収は500万でした。
失業保険も、もう切れてしまいます。
よろしくお願いします。
去年会社を退職し(させられ)、再就職活動をしているのですが、なかなか難しいものです。
現在40代後半ですが、機械系技術職の仕事をしていました。
しかし、再就職ができません。書類で落とされます。
私の他に退職した(させられた)仲間は、現在派遣の仕事をしています。
しかし給料が安いし、交通費も出ません。
こんなので、生活していけるのか?と思います。
贅沢は言いませんが、私は年収500、いや400万で再就職先を探しています。
未経験の業種でも、現在40代でも募集しているのは何の業種でしょうか?
そのような業種で、未経験歓迎の会社を積極的に応募したいと思います。
もちろん、経験のある機械系業種であれば、一番良いのですが。
ネットで調べても、色々ありますが、はっきりとわからないので、教えていただきたいと思います。
もちろん正社員でです。年収も400万で良いです。
この際、贅沢は言ってられません。前職での年収は500万でした。
失業保険も、もう切れてしまいます。
よろしくお願いします。
再就職、お疲れ様です。
私自身、東証一部上場企業を退職して、今年で、49歳になります。
47歳で退職後、知り合いのオーナー企業(中小企業)に転職しました。
1年目が、600万円、2年目の700万円の途中で、社長の傲慢な経営に、倫理観に問題を感じて退職しました。
退職直後に株式会社を創設して、今度は、私自身が経営者です。
こうした経験から言うと、
キャリアがあって、会社に貢献できる人材は、年齢に関係なく、再就職は可能だと思います。
会社に利益をもたらすのに、受け入れないわけがありません。
技術職とのことですが、その業界のなかで、名前を知られていましたか? 功績がありましたか?
現代はネットの時代、氏名をグーグルに入力して、多数、キャリア実績が出てくるのでしたら、履歴書にも書かれているでしょうし、応募した企業も、見落とさないでしょう。
実は、機械系技術職というものの、機械が製品を製造する、オペレーターであっては、転職は厳しいです。
会社に利益貢献できるポイントを、応募企業に示せないのですから。
もしかしたら、これが、書類選考で、落とされる原因かもしれません。
そうした場合は、
正社員の転職は、容易でないので、
まずは、パート、アルバイトで現金収入を得つつ、空いた時間で、転職活動をするしかありません。
タクシーでも、組合長ぐらいでないと、500万円は、難しくなっています。
皆さん、年金と、タクシー運転手の給料で、やっている状況です。
現在は、40歳代でも求人が、どの業種にもありますが、日本中が、転職者にとって300万円コースがあふれています。
景気が良くなるのを待っても、生産工場は海外に移転していて、雇用の場はありません。
では、どうすれば、良いのでしょうか。
1例ですが、中小企業のなかでも優良な、加工メーカー、製造メーカーに、キャリアを生かして、再就職するしかないと思います。
中小企業ですので、目標未達となると、
すぐに、クビになりますが、
1社員の初任給からでも、目標を達成して、年収をあげていくしかありません。
40歳代後半ということは、最低10年は、働く期間があります。
低賃金でも、10年経過すれば、優良企業ならば、好転していくことでしょう。
ただし、
能力未達は、すぐに、クビに直結するのが中小企業です。
まだ、お若いので、
採用後は、必死で、仕事に取り組んではいかがでしょうか。
私自身、東証一部上場企業を退職して、今年で、49歳になります。
47歳で退職後、知り合いのオーナー企業(中小企業)に転職しました。
1年目が、600万円、2年目の700万円の途中で、社長の傲慢な経営に、倫理観に問題を感じて退職しました。
退職直後に株式会社を創設して、今度は、私自身が経営者です。
こうした経験から言うと、
キャリアがあって、会社に貢献できる人材は、年齢に関係なく、再就職は可能だと思います。
会社に利益をもたらすのに、受け入れないわけがありません。
技術職とのことですが、その業界のなかで、名前を知られていましたか? 功績がありましたか?
現代はネットの時代、氏名をグーグルに入力して、多数、キャリア実績が出てくるのでしたら、履歴書にも書かれているでしょうし、応募した企業も、見落とさないでしょう。
実は、機械系技術職というものの、機械が製品を製造する、オペレーターであっては、転職は厳しいです。
会社に利益貢献できるポイントを、応募企業に示せないのですから。
もしかしたら、これが、書類選考で、落とされる原因かもしれません。
そうした場合は、
正社員の転職は、容易でないので、
まずは、パート、アルバイトで現金収入を得つつ、空いた時間で、転職活動をするしかありません。
タクシーでも、組合長ぐらいでないと、500万円は、難しくなっています。
皆さん、年金と、タクシー運転手の給料で、やっている状況です。
現在は、40歳代でも求人が、どの業種にもありますが、日本中が、転職者にとって300万円コースがあふれています。
景気が良くなるのを待っても、生産工場は海外に移転していて、雇用の場はありません。
では、どうすれば、良いのでしょうか。
1例ですが、中小企業のなかでも優良な、加工メーカー、製造メーカーに、キャリアを生かして、再就職するしかないと思います。
中小企業ですので、目標未達となると、
すぐに、クビになりますが、
1社員の初任給からでも、目標を達成して、年収をあげていくしかありません。
40歳代後半ということは、最低10年は、働く期間があります。
低賃金でも、10年経過すれば、優良企業ならば、好転していくことでしょう。
ただし、
能力未達は、すぐに、クビに直結するのが中小企業です。
まだ、お若いので、
採用後は、必死で、仕事に取り組んではいかがでしょうか。
退職して、結婚しました。本年度既に、収入130万円ある場合、今年は、夫の扶養対象者とならないのでしょうか?
又、失業保険もらわず、パート勤めするつもりです。その場合、今まで収めていた、国民年金、
厚生年金は、夫の給料から払い込む事になると思います。
退職の際、書類をいろいろもらい、夫からも書類を受け取りましたが、意味がよくわかりません。
例えば、退職のため年金払いストップした旨の書類を役所提出とありますが、夫の方から払うようにすれば、提出しなくてよいのでしょうか?
又、失業保険もらわず、パート勤めするつもりです。その場合、今まで収めていた、国民年金、
厚生年金は、夫の給料から払い込む事になると思います。
退職の際、書類をいろいろもらい、夫からも書類を受け取りましたが、意味がよくわかりません。
例えば、退職のため年金払いストップした旨の書類を役所提出とありますが、夫の方から払うようにすれば、提出しなくてよいのでしょうか?
扶養には社保、年金の扶養と、税金の扶養があります。それぞれ規定や手続きは違いますので分けて考えてください。
税金上の扶養は1月から12月までの収入によりますので、今年は扶養にはなれません。
社保、年金の扶養は税金とは異なり、収入の異動のあった時点から見込みで考えます。つまりあなたの場合は結婚して生計をご主人と一つしに、かつフルタイムの仕事をやめた時点からとなります。
その場合の手続きはご主人の会社を通してします。保険組合はたくさんあって組合ごとに扶養の既定や手続き、必要書類は異なりますので、扶養についてはご主人が行うものです。会社に聞いてもらってその指示に従ってください。
現在国保であるなら、ご主人から新しい保険証をもらったらそれをもって役所に行って喪失手続きをしてください。もし払いすぎている保険料などがあれば返ってきます。
ちなみに、ご主人の扶養になったからと言ってご主人があなたの保険料や年金を一緒に払ってくれるわけではありません。あくまであなたの保険料や年金は免除になるという事です。ご主人の負担はありません。そのあたりをきちんと理解しておく必要があります。
税金上の扶養は1月から12月までの収入によりますので、今年は扶養にはなれません。
社保、年金の扶養は税金とは異なり、収入の異動のあった時点から見込みで考えます。つまりあなたの場合は結婚して生計をご主人と一つしに、かつフルタイムの仕事をやめた時点からとなります。
その場合の手続きはご主人の会社を通してします。保険組合はたくさんあって組合ごとに扶養の既定や手続き、必要書類は異なりますので、扶養についてはご主人が行うものです。会社に聞いてもらってその指示に従ってください。
現在国保であるなら、ご主人から新しい保険証をもらったらそれをもって役所に行って喪失手続きをしてください。もし払いすぎている保険料などがあれば返ってきます。
ちなみに、ご主人の扶養になったからと言ってご主人があなたの保険料や年金を一緒に払ってくれるわけではありません。あくまであなたの保険料や年金は免除になるという事です。ご主人の負担はありません。そのあたりをきちんと理解しておく必要があります。
育児休暇手当金、この場合は頂けますか?
2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。
2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。
2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)
第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。
予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。
去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。
私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?
また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
2013年6月末に、第一子出産に伴い前職を退職しました。
2013年10月末~失業認定を頂き90日の失業保険給付を受けました。
2014年4月7日~パ
ートが決定し、週20時間、扶養内(月に19日出勤)で働いています。
職場はパートでも育休がとれて、復帰もできる所です。(確認済)
第二子を考えていますが、9月以降の妊娠を目指しています。
予定日計算すると9月1日に排卵したとしても、4月12日頃~産休に入るので、丁度1年働くことができて、育休手当金の対象にはなると思うのですが。。
去年、失業保険を頂いているので、そこはどうなのかな?と思って質問させて頂きました。
私の場合、育児休暇手当は頂けるのでしょうか?
また、出産一時金は主人の扶養なので、主人の協会けんぽから頂くと思いますが、産前産後休暇の手当金は、自分で社保に入っていないので貰えない対象なのですよね?
11日以上出勤した月が12ヶ月以上あれば育児休業給付の対象です。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです
少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。
6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
今3ヶ月経過しましたからあと9ヶ月以上11日以上の月があればいいです
少しでも給付を多くしたければもう1ヶ月くらい余裕を見て
1ヶ月くらい前倒しでとってもらうほうがよろしいです。
6ヶ月前の給料で給付が決まりますから産前日の休みがちな月は
カウントさせないほうがいいです。
失業保険について
この度4月末で2年間の契約満了で退職になります
雇用保険に入ってますので失業保険給付していただけることは理解出来たのですが次の就職先(雇用保険ありのところ)だと今ま
での雇用保険を引き継げますよね?
ここで質問です
5月から3ヶ月失業手当をもらってからまた就職するか
5月からすぐ新しい職場(雇用保険あり)に就職し退職した時に失業手当をもらうか
新たに就職しても勤務年数計5年以上になりませんし給与も今とさほど変わりません(月手取り12万程度)
もらえる失業保険の金額、日数は変わりますか?
次の就職先の当てはあります
しかし私事ではありますが契約満了を機に近々入籍予定、入籍後はすぐ子作りをするので授かれましたら退職予定なのです
ですので次就職するのも躊躇う部分もあります(すぐ退職することになったら迷惑かけてしまうと悪いので)
就職活動してるのを前提でもらえる手当なのは理解しております
批判もあるかと思いますがおやめください
アドバイスよろしくお願いします
この度4月末で2年間の契約満了で退職になります
雇用保険に入ってますので失業保険給付していただけることは理解出来たのですが次の就職先(雇用保険ありのところ)だと今ま
での雇用保険を引き継げますよね?
ここで質問です
5月から3ヶ月失業手当をもらってからまた就職するか
5月からすぐ新しい職場(雇用保険あり)に就職し退職した時に失業手当をもらうか
新たに就職しても勤務年数計5年以上になりませんし給与も今とさほど変わりません(月手取り12万程度)
もらえる失業保険の金額、日数は変わりますか?
次の就職先の当てはあります
しかし私事ではありますが契約満了を機に近々入籍予定、入籍後はすぐ子作りをするので授かれましたら退職予定なのです
ですので次就職するのも躊躇う部分もあります(すぐ退職することになったら迷惑かけてしまうと悪いので)
就職活動してるのを前提でもらえる手当なのは理解しております
批判もあるかと思いますがおやめください
アドバイスよろしくお願いします
・失業給付を受けると、現在勤務している職場での雇用保険加入期間は引き継げなくなります。それならば、すぐに就職した方がよいでしょう。
・雇用保険では、育児休業を取得して無給になった場合でも給付を受けられます。そのためには育児休業前に一年以上の雇用保険加入期間が必要なので、その点からもすぐに就職して、加入期間を長くした方がよいでしょう。
なお、退職時に45歳未満で雇用保険加入期間が5年未満ならば、退職理由に関係なく失業給付は90日分です。
・雇用保険では、育児休業を取得して無給になった場合でも給付を受けられます。そのためには育児休業前に一年以上の雇用保険加入期間が必要なので、その点からもすぐに就職して、加入期間を長くした方がよいでしょう。
なお、退職時に45歳未満で雇用保険加入期間が5年未満ならば、退職理由に関係なく失業給付は90日分です。
関連する情報