給与明細書に「雇用保険」の項目がありません。
傷病欠勤で無給の場合は「雇用保険」の控除はないのでしょうか?
2005年2月に入社した会社を5月10日で自己都合退社しました。頂いた給与明細書を見返していたら、2009年1月分以降の給与明細書に「雇用保険」の項目がなくなりました。
以前の明細書と比較しても、社会保険料の各項目の金額は変更されていません。

2008年5月中旬から傷病欠勤をして、会社の規定により半年経過後の2008年11月中旬からは無給となり傷病手当金を申請しています。
(社会保険料等の会社が負担している金額は、毎月請求書が届き会社へ支払をしています。)

月給は214,000円、報酬月額は300,000円です。

これから失業保険の受給申請にも行く予定ですが、このままだと2009年1月から雇用保険に加入していないようで不安です。
質問をしているので、当然ながら会社からは何の通知もなく、気づいたのが今頃となってしまいました。
会社に問い合わせる前に、どなたかから助言をいただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
雇用保険料は、実際に支払われた賃金、交通費の額等に基づいて計算しますので、無給であれば保険料もゼロとなります。
社会保険料とは異なります。

ですから、退職するまでは『加入』はしていたはずです。

しかし、雇用保険の失業給付の受給要件は、加入さえしてればよいわけではありません。

まず、自己都合退職なら、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。

被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

退職が5月10日ですから、2007.5.11~2009.5.10までに12ヶ月以上 被保険者であったと思いますので、そこは大丈夫でしょう
失業保険の算出方法を教えてください。
59ヶ月勤めた会社を『会社都合』にて今年7月退職、その際失業保険の請求はせず。
その後8月から10月まで勤めた会社も同様に『会社都合』にて退職、これから失業保険請求手続きをする場合は、どの期間の給与を基準に算出されますか?

直近3ヶ月は給与額は少ない為、私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。

宜しくお願いします。
〉私の希望は前職の給与だけを見て欲しいと思っています。
それは無理。

10月の離職が基準です。
今回の離職からさかのぼり、前回の加入期間を含めて6ヶ月間の賃金額を180日で割った額が基準になります。

前回の離職の際、職安で手続きしていれば別でしたが。
失業保険は、届出を遅れて出すことも可能なのでしょうか?
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
〉同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
違います。

・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。

会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。

退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
失業給付金について
雇用保険の加入期間についての質問です。
今月一杯で会社を退職し、雇用保険の加入期間が六ヶ月あります。
年度によって失業保険の受給資格が違うようですが、
今年度は、受給資格が六ヶ月以上あれば給付の対象になるのでしょうか?
教えて頂ければ、今後の生活設計が立ちやすくなります。
よろしくお願いします。
退職し、と言う事は自己都合退職でしょうか?
倒産や解雇等の会社都合による離職であれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来るのですが、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
関連する情報

一覧

ホーム