失業保険と扶養の関係について教えて下さい。
5月末で会社都合で退職しました。
離職票の発行に半月かかることが5月半ばに知らされ、
また、6月に入ってすぐに病院に行く予定があったので
取り急ぎ主人の扶養に入りました。
(現在、定期的に通院をしていますが、働くことは可能です。)
最近離職票が届き、ハローワークで失業給付の手続きをしようと
思うのですが、
① 7月以降に扶養を抜けるようにする(支給開始にする)には、
6月23日以降に手続きをしたら良いですか?(7日間待期に合わせて)
6月中に支給開始となり、さかのぼって主人の扶養から外れるのは
出来れば避けたいのですが。。
② 上記理由で一度主人の扶養に入ったことで、家事専念とみなされて
支給対象とみなされない可能性はありますか?ハローワークで
事情を説明すれば理解してもらえるでしょうか。
健康保険証が変わると、他の手続きをしなければならない事情があり、
希望としては6月は主人の扶養、7月からの支給期間は自分で保険料支払い、
としたいと思っています。
説明足らずな面があるかもしれませんが、詳しい方、
アドバイスよろしくお願いいたします。
5月末で会社都合で退職しました。
離職票の発行に半月かかることが5月半ばに知らされ、
また、6月に入ってすぐに病院に行く予定があったので
取り急ぎ主人の扶養に入りました。
(現在、定期的に通院をしていますが、働くことは可能です。)
最近離職票が届き、ハローワークで失業給付の手続きをしようと
思うのですが、
① 7月以降に扶養を抜けるようにする(支給開始にする)には、
6月23日以降に手続きをしたら良いですか?(7日間待期に合わせて)
6月中に支給開始となり、さかのぼって主人の扶養から外れるのは
出来れば避けたいのですが。。
② 上記理由で一度主人の扶養に入ったことで、家事専念とみなされて
支給対象とみなされない可能性はありますか?ハローワークで
事情を説明すれば理解してもらえるでしょうか。
健康保険証が変わると、他の手続きをしなければならない事情があり、
希望としては6月は主人の扶養、7月からの支給期間は自分で保険料支払い、
としたいと思っています。
説明足らずな面があるかもしれませんが、詳しい方、
アドバイスよろしくお願いいたします。
1A:「待機7日」とは、求職の申込み(失業給付金の支給手続き)をした後に「待機7日」を要するのです。離職票は1年間有効ですから、7月に入った後に手続きをなさっては如何でしょう。
2A:失業給付受給の手続きをするということは「働く意思」があることになりますので問題ありません。
2A:失業給付受給の手続きをするということは「働く意思」があることになりますので問題ありません。
働いていた期間が1年未満で、会社都合の退職の場合、失業保険はすぐに出してもらえますか?
今の会社に入るまでは、職業訓練校に行っており、連続した勤続年数が
過去1年に満たないです。
この度会社のパワハラにより、いったん退職届を提出して退職を考えています。
退職後にハローワークにパワハラの事実を伝え、会社都合の退職となった場合、
失業保険はすぐにもらえるようになるでしょうか?
今の会社に入るまでは、職業訓練校に行っており、連続した勤続年数が
過去1年に満たないです。
この度会社のパワハラにより、いったん退職届を提出して退職を考えています。
退職後にハローワークにパワハラの事実を伝え、会社都合の退職となった場合、
失業保険はすぐにもらえるようになるでしょうか?
パワハラだろうが、
区分は、自ら、辞めたら自己都合です。
この場合、
いくら会社に言っても、
別に、理由がなんであれ、相当、弱い会社か理解のある会社じゃなければ、
ハロワから意義申し立てしても覆りません。
あくまでも、理由は、なんであれ、自ら、辞めたら自己都合としかならないようになってます。
パワハラをたてに会社自体と交渉するか、
証拠を出して特定理由にこぎ着けるしかありません。
特定理由には、れっきとした、証拠が必要です。
区分は、自ら、辞めたら自己都合です。
この場合、
いくら会社に言っても、
別に、理由がなんであれ、相当、弱い会社か理解のある会社じゃなければ、
ハロワから意義申し立てしても覆りません。
あくまでも、理由は、なんであれ、自ら、辞めたら自己都合としかならないようになってます。
パワハラをたてに会社自体と交渉するか、
証拠を出して特定理由にこぎ着けるしかありません。
特定理由には、れっきとした、証拠が必要です。
会社都合の失業保険について
質問よろしくおねがいします。
9月いっぱいで退職しました。
会社が閉鎖に伴い
会社都合による退職になるそうです。
勤務は3ヶ月程度になります。
雇用保険は2年のうち1年7ヶ月加入してました(前職と9月30日に辞めた会社と合わせて)
5月後半→入社
9月30日→退職
10月25日→最後の給料日
11月10日→離職票が届く(予定だそうです。)
11月10日または11日頃→手続き予定
このスケジュールでいくと
いつごろ初回の入金があるのでしょうか?
一応、ネットなどでいろいろ調べましたが
初回の入金日だけはよくわからなかったのです。
また退職6ヶ月の平均の給料の50%~80%とのことですが
自分の場合は3ヶ月程度なのでやはり大幅に額は下がるのでしょうか?
質問よろしくおねがいします。
9月いっぱいで退職しました。
会社が閉鎖に伴い
会社都合による退職になるそうです。
勤務は3ヶ月程度になります。
雇用保険は2年のうち1年7ヶ月加入してました(前職と9月30日に辞めた会社と合わせて)
5月後半→入社
9月30日→退職
10月25日→最後の給料日
11月10日→離職票が届く(予定だそうです。)
11月10日または11日頃→手続き予定
このスケジュールでいくと
いつごろ初回の入金があるのでしょうか?
一応、ネットなどでいろいろ調べましたが
初回の入金日だけはよくわからなかったのです。
また退職6ヶ月の平均の給料の50%~80%とのことですが
自分の場合は3ヶ月程度なのでやはり大幅に額は下がるのでしょうか?
現職では3ヶ月しか雇用保険期間がありませんから前職との期間を通算する必要があります。(6ヶ月以上必要)
ですから前職と現職の離職票と2通必要ですので手配してください。
受給のスケジュールですが、11月10日は(土)なので手続きはできません。11月12日(月)になります。
そうすると待期期間7日間が12日~18日までで、19日から受給対象期間になります。
普通の場合は最初は22日後の12月3日(月)が初回認定日になって21日分が認定日を含み5営業日以内に振り込みがあります。
あとは28日(4週間周期)ごとに認定日があって28日分が支給されます。
支給される基本手当は現職の3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月平均で算出されますから現職の方が給料が低ければ少なくなるでしょうね。
ですから前職と現職の離職票と2通必要ですので手配してください。
受給のスケジュールですが、11月10日は(土)なので手続きはできません。11月12日(月)になります。
そうすると待期期間7日間が12日~18日までで、19日から受給対象期間になります。
普通の場合は最初は22日後の12月3日(月)が初回認定日になって21日分が認定日を含み5営業日以内に振り込みがあります。
あとは28日(4週間周期)ごとに認定日があって28日分が支給されます。
支給される基本手当は現職の3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月平均で算出されますから現職の方が給料が低ければ少なくなるでしょうね。
今現在、労災の休業補償をもらいながら失業保険も貰っています。聞くところによると、休業補償と失業保険は両方もらえないみたいなんですけどバレたりするんですか?
ご回答よろしくお願いします。
ご回答よろしくお願いします。
労災保険と雇用保険(失業保険)のデータはリンクしている
ので近いうちに労働基準監督署かハローワークから指摘される
と思います。
ただ、労災保険と雇用保険の給付される期間に重複がなければ
大丈夫です。
仕事中のケガ等で働けない状態にある場合に、労災では
休業補償を支給します。一方、働ける状態にあって求職
活動を行うことが雇用保険の失業給付の条件です。
失業給付の手続きの際に、労災や社会保険から手当を受けて
いないか窓口で確認されませんでしたか?
もし、知りながら嘘をついていた場合は、失業給付はもちろん
労災のほうも返還しなければならなくなるかもしれません。
ハローワークもしくは労働基準監督署で確認したほうがよいでしょう。
ので近いうちに労働基準監督署かハローワークから指摘される
と思います。
ただ、労災保険と雇用保険の給付される期間に重複がなければ
大丈夫です。
仕事中のケガ等で働けない状態にある場合に、労災では
休業補償を支給します。一方、働ける状態にあって求職
活動を行うことが雇用保険の失業給付の条件です。
失業給付の手続きの際に、労災や社会保険から手当を受けて
いないか窓口で確認されませんでしたか?
もし、知りながら嘘をついていた場合は、失業給付はもちろん
労災のほうも返還しなければならなくなるかもしれません。
ハローワークもしくは労働基準監督署で確認したほうがよいでしょう。
社会保険の手続きについて質問です。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
結婚したので、夫の扶養で社会保険に入りたいのですが、夫の会社から、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出するように言われました。
次のような場合でも雇用保険被保険者証を提出しなければならないのでしょうか?教えて下さい。
(現在私は26才で、妊娠中の為当分働く予定はありません。)
まず、正社員として働いていたのは2004年07月までで、その後はアルバイトだったので社会保険には入れず、雇用保険も払っていません。失業保険ももらいませんでした。(アルバイトの間は親の扶養で国民健康保険に入っていました。)
雇用保険被保険者証も行方不明になってしまっているし、夫に会社名や在籍期間をあまり知られたくないので、なるべくなら雇用保険被保険者証を提出せずに手続きをできないかと思っています。
同じような経験をされた方や、何かご存知な方、教えて下さい。よろしくお願いします。
扶養で社会保険に→被扶養者として健康保険に
その「事情」とやらを確認してもらうために証明する書類を出さなければないという話です。
基本手当(失業給付)が受けられるなら、収入があるわけですから、日額によっては被扶養者になれません。
会社は結婚退職したんだろうと考えてそのように言ってきているのだと思います。
現在無収入で、今後も、失業給付や出産手当を受けられる資格がない、ということを何らかの形で証明して下さい。
会社が求めることを拒否するのなら、代わりになることをあなたが考えて下さい。
その「事情」とやらを確認してもらうために証明する書類を出さなければないという話です。
基本手当(失業給付)が受けられるなら、収入があるわけですから、日額によっては被扶養者になれません。
会社は結婚退職したんだろうと考えてそのように言ってきているのだと思います。
現在無収入で、今後も、失業給付や出産手当を受けられる資格がない、ということを何らかの形で証明して下さい。
会社が求めることを拒否するのなら、代わりになることをあなたが考えて下さい。
関連する情報