失業保険の延長中に就職・失業した場合、給付金は受け取れなくなりますか?
現在、失業保険を延長申請していて延長期限があと2年あります。
まだ半年に満たない赤ちゃんを抱えており外で仕事どころか
ハローワークに受給開始の申請をしに行く事もままならないので
あと半年~1年してしっかり仕事ができるようになるまでは延長しておこうと思っています。
が、家計があまりに切迫しているので、在宅の仕事をしようかとも思っています。
月に1週間×長くても半年足らずの仕事になると思うので
受給開始の申請をしにいくころには再び失業状態になっていると思うのですが
その場合でも、延長している失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?
また、受給できなくなるのなら、
仕事するので受給できなくなりましたという旨を
ハローワークに申告しにいく必要がありますか?
現在、失業保険を延長申請していて延長期限があと2年あります。
まだ半年に満たない赤ちゃんを抱えており外で仕事どころか
ハローワークに受給開始の申請をしに行く事もままならないので
あと半年~1年してしっかり仕事ができるようになるまでは延長しておこうと思っています。
が、家計があまりに切迫しているので、在宅の仕事をしようかとも思っています。
月に1週間×長くても半年足らずの仕事になると思うので
受給開始の申請をしにいくころには再び失業状態になっていると思うのですが
その場合でも、延長している失業保険の受給はできなくなるのでしょうか?
また、受給できなくなるのなら、
仕事するので受給できなくなりましたという旨を
ハローワークに申告しにいく必要がありますか?
週20時間未満の就業なら大丈夫です、ハローワークに申請する必要もありません。
20時間目安です、越えないようにして下さい、越すと雇用保険加入の義務があるからです。
20時間目安です、越えないようにして下さい、越すと雇用保険加入の義務があるからです。
転職活動をし、最終面接合格となり、現在の会社に退職願を出しました。
ですが、健康診断で不整脈が見つかり、内定が取り消しになってしまいました。
この場合、失業保険は翌月から貰える事
は出来るのでしょうか?
ポイントと流れとしては…
○面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
○最終面接合格のメールは貰った。(内定と表記はされては無い)
○メールを貰ったので就業中の会社に退職願を提出。日取りも決まった。
○健康診断の結果が出たので提出した所、採用の話が流れた
です
また職探しとなると実際に働いて給料を頂くまで時間がかかってしまいます。
この状況でも失業保険は貰う事が出来るのでしょうか?
やはり、自己都合の退職として処理されるのでしょうか?
ですが、健康診断で不整脈が見つかり、内定が取り消しになってしまいました。
この場合、失業保険は翌月から貰える事
は出来るのでしょうか?
ポイントと流れとしては…
○面接時に健康診断を受け、問題があるなら取り消しもあり得ると説明された。
○最終面接合格のメールは貰った。(内定と表記はされては無い)
○メールを貰ったので就業中の会社に退職願を提出。日取りも決まった。
○健康診断の結果が出たので提出した所、採用の話が流れた
です
また職探しとなると実際に働いて給料を頂くまで時間がかかってしまいます。
この状況でも失業保険は貰う事が出来るのでしょうか?
やはり、自己都合の退職として処理されるのでしょうか?
内定先企業では、雇用保険の被保険者になったわけではありませんので、現職の会社の加入状況、離職理由で判断されます。
質問文を読む限り、自己都合で辞めていますので、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、3か月の給付制限期間がつき、離職後すぐには受給できません。
あなたの現職での労働状況が分かりませんが、自分から辞めると言ったとしても、離職前3か月間連続45時間以上時間外労働をしていたのなら、特定受給資格者になることができます。特定受給者になることができれば、給付制限期間はなく、すぐに受給できます。
質問文を読む限り、自己都合で辞めていますので、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、3か月の給付制限期間がつき、離職後すぐには受給できません。
あなたの現職での労働状況が分かりませんが、自分から辞めると言ったとしても、離職前3か月間連続45時間以上時間外労働をしていたのなら、特定受給資格者になることができます。特定受給者になることができれば、給付制限期間はなく、すぐに受給できます。
会社を退職します。退職日をいつにすると自分に有利ですか?
4月末に退職予定です。
昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。
給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?
多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)
お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
4月末に退職予定です。
昨年8月に退職の意思を伝え、本来は3月末に退職予定でした。
私の仕事の引き継ぎをしてくれる人を求人広告で募集しましたが
休日も少なく給料も低い会社の為、応募がなく…。
社長から「今いる社員に引き継がせるから、あと1ヶ月いてほしい」と頼まれてしまいました。
その代わりと言っては何ですが、会社都合の退職にしてくれるとのことでしたので承諾しました。
給料は15日締め、25日払いです。
私は4月30日付で退職、4月16日?30日まで有休消化したいと思っていましたが、
5月15日付で退職するかどちらか選んでと言われました。
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
社長の娘さんには『4月末の方が○○さん(私)の得になる』
と言われましたが、理由は不明です。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
もし含まれる場合、有休消化するとその月のお給料の額が結構減ってしまうので、有休は消化しない方が得ですか?
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
お局さまが、『30日付だと会社が1ヶ月分保険を負担しないといけないから?』と言っていたと思うのですが
どういう事か分かりますか?
会社に負担がかかる(?)から、30日付にはしたくないという事でしょうか…?
多分私の希望を言えばその通りにして下さるとは思うのですが…。
お局さまは今まで社員が退職する際、会社に有利な方法で退職手続きをしていたようなので不安です。
裏社長のような人で、実際会社のお金関係、手続き関係は全てお局さま一人で処理していました。
(自分の気に入っている社員には、欠勤しても皆勤手当を付けるなどしていました)
お局さまや社長の娘さんの言う事を素直に聞くのは怖いです。
乱文で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
他に必要な情報があれば補足致しますm(u u)m
こんにちは
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
は29日より30日の方が得です。
質問者さまが5月1日より働かれないのでしたら、4月分の「国民年金」と「国民健康保険料」を負担しなければなりません。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
有給休暇とは、お給料の支払われる休暇です。
それで月収が減るのは違法です。
通常、有給を取得した日も勤務した日とみなされ、同じ額のお給料が支給されます。
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
①の回答で申し上げた通り、会社負担の「厚生年金」「雇用保険」と「健康保険」の保険料が増えるから29日を指定しているのだと思います。
あと少しの期間ですが、頑張ってくださいね(*^^*)
①上記の退職日の違いで何か損得はありますか?
は29日より30日の方が得です。
質問者さまが5月1日より働かれないのでしたら、4月分の「国民年金」と「国民健康保険料」を負担しなければなりません。
②失業保険は離職の日の直前6か月間に支払われた賃金を元に計算されるとの事ですが
有休消化の月は含まれないのですか?
有給休暇とは、お給料の支払われる休暇です。
それで月収が減るのは違法です。
通常、有給を取得した日も勤務した日とみなされ、同じ額のお給料が支給されます。
③4月末に退職するとして、30日付ではなく『29日付で退職』とされてしまうと損ですか?
①の回答で申し上げた通り、会社負担の「厚生年金」「雇用保険」と「健康保険」の保険料が増えるから29日を指定しているのだと思います。
あと少しの期間ですが、頑張ってくださいね(*^^*)
失業保険給付受給中の
職業訓練手当について
現在、失業をしており
先日 公共職業訓練の半年間の介護職業訓練が受かりました。
基本手当の他に、受講手当、通所手当も出るとゆわれたんですが
基本手当は、学校が休みの日が多くても
毎月、1ヶ月分(30日分)をもらえるんでしょうか?
受講手当は、学校行った日だけと聞いてます。
質問ややこしいですが、よろしくお願いいたします。
職業訓練手当について
現在、失業をしており
先日 公共職業訓練の半年間の介護職業訓練が受かりました。
基本手当の他に、受講手当、通所手当も出るとゆわれたんですが
基本手当は、学校が休みの日が多くても
毎月、1ヶ月分(30日分)をもらえるんでしょうか?
受講手当は、学校行った日だけと聞いてます。
質問ややこしいですが、よろしくお願いいたします。
職業訓練を受講しているので就職できない(失業状態である)ことになります。つまり、基本手当は受給できることになります。月の初日から最終日まで授業があるのならば・・・・月単位で支給されます。
ハr-ワークへ認定日に行くことは無く、学校からハローワークへ出席状況の通知が行くことにより認定日に出頭した代わりとなります。
受講手当は・・・職業訓練を受講している期間の基本手当の支給対象日について支給されます。
ハr-ワークへ認定日に行くことは無く、学校からハローワークへ出席状況の通知が行くことにより認定日に出頭した代わりとなります。
受講手当は・・・職業訓練を受講している期間の基本手当の支給対象日について支給されます。
60歳で定年を迎えた公立の先生は、その後失業保険を給付してもらえるのですか?
ハロ-ワ-クで。もらえるとしたら何カ月くらい?いくら?
ハロ-ワ-クで。もらえるとしたら何カ月くらい?いくら?
公務員は基本的に身分が保証されていて会社がつぶれて失業する心配はないわけですから
そもそも失業ということは無いわけです。
仕事が出来なく窓際に居ても高額の公務員給与を退職日までもらえるわけです。
ですからハローワークの失業保険には入っていないというわけです。
そもそも失業ということは無いわけです。
仕事が出来なく窓際に居ても高額の公務員給与を退職日までもらえるわけです。
ですからハローワークの失業保険には入っていないというわけです。
関連する情報