職業訓練校(ハローワークから斡旋の)と失業保険について教えてください。
ここ数年間目指したい職種がありずっと悩んでいましたが、やっと決意にも踏ん切りがつき、

来年2、3月一杯で今の職場を退職し職業訓練校に通いたいと思っています。
一般的に男性の仕事だと認識されている職種で、もう私も20代半ばをすぎた為年齢的にも遅いスタートだという事、厳しい世界ということも承知の上ですが、
一度きりの人生後悔したくないとその道を目指す事を決めました。
専門学校へ通うお金はないので職業訓練校の受験を決めました。
学校は4月から始まるので2月か3月一杯で退職したいと考えています。

職業訓練校に通う間収入がない為失業保険を頂けるととても助かりますが、
自己都合で退職した場合通常は3ヶ月後から失業保険の受け取りができると思いますが、
仮に3月末で退職した場合だと6月から失業保険がおりる計算です。
とすると、4月の職業訓練校の入学日時点では失業保険受給期間に突入していないので、職訓で勉強中の二年間は失業保険が一切貰えなくなるのでしょうか?
それとも職訓在学中の二年間失業保険で助けて頂こうとするなら少なくとも学校が始まる4月の3ヶ月前(1月一杯)には退職していないといけないのでしょうか?
調べるうちに日本語がややこしくてわからなくなってきました。
どなたか教えて頂けますと幸いです。
ハローワーク指定の訓練校に受かれば入校した時点で失業保険を受け取る事が出来ます。

4月から始まると言う事ですが…試験日は何時ですか?
行きたいからそのまま行ける…とは限らないはずです。
大まかですが…二カ月くらい前に受付締めきりが有り、一ヶ月くらい前に面接成りの試験が有ると思いますよ?
余程人気が無いならスムーズかもしれませんが…

確かその場合。
受付する時点でハローワークの失業資格が居るはずです。
退職証明書は退職してから一週間から会社によっては1カ月位掛る所も有りますし。
ハローワークに登録してから一週間位は登録(?)に掛りますし。
自主退社なのでご存知の通り3カ月は出ません。
順調に行っても1~2カ月は貯金でどうにかするしかないと思いますよ?

でも2年ですか…?
それはハローワークの指定校では無いのでは?
確か最大6か月だったと思うのですけど…
今は変わったのかな…?

もしハローワークの指定の訓練校で無いのでしたら学校に行っている間は就職出来ないと言う事ですよね…?
そうなると学校を卒業するまで失業保険の受け取り基準に達していない事に成ると思います。
(紹介された所を面接して合格したら直ぐ就職出来る事を条件に保険が出ます)

その代わり保険を受け取らない間はバイトなどが出来ますので自力で収入を得る事が出来ます。

もう少し行きたい訓練校とハローワークの関係をしっかり調べた方がいいと思います。

夢は大事だと思いますから尚更しっかり計画を立てて夢をかなえて下さい!
頑張って下さいね!
失業手当ての受給について質問です。3月の中旬に第一回の認定日があり、まだ受給前の待機期間なのですが、質問があります。
冊子を見てもいまいちよくわからなかったので教えて下さい。ちなみに自己都合退社です。

①認定日前に短期の仕事(5日間:計40時間etc)を行った場合、給付にどのような影響が出ますか?

②職捜しをハローワーク以外の転職サイトでも行っています。最初の一ヶ月はハローワークでの紹介で決まった会社でないと再就職手当てがでないそうですが、今回手続きをしていても、お金を受け取っていなければ、もし次回転職することになった時にまた手続きすればもらえるのでしょうか?


転職活動が長引いたときの為に、念のため失業保険の手続きをしました。でも、4ヶ月後まで生活費がもつか微妙なので、少し派遣で仕事をしたいと思って居ます。今回は再就職手当て、失業給付はもらえなくても構わないのですが、もらってないのに加入期間が0に戻ったりしたらいやなので、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
①自己都合退社ということは、現在は受給制限期間中ですね。その間は、5日程度の短期アルバイトなら問題ありません。
ただし、待機期間中はしないほうがいいです。アルバイトした日は失業していないと判定され、給付開始が遅れたりする場合があります。
(質問文に、「まだ受給前の待機期間」とありますが、待機期間というのは離職票を提出してから7日間のこと。第1回目の認定日が3月中旬なら、おそらくこの期間はもう終わっていると思いますが、念のため)

②1日も基本手当や再就職手当をもらっていなければ、加入期間は0になりません。
失業保険は雇用保険に入っていたらもらえるのですか?
どんな理由でクビになってももらえるのですか?
失業保険の詳しいこと教えてください。
失業保険の要点を言います。
まず雇用保険に加入していることが条件です。(会社の給料から引かれている)それから、自己都合で退職する場合はその期間が12ヶ月以上必要です。会社都合退職(解雇含む)の場合は6ヶ月以上必要です。
この加入期間は会社が変わっても加算できます。
受給日数は自己都合退職の場合は90日間、会社都合退職の場合は最低90日間で、退職時の年齢や雇用保険を掛けていた期間(年数)によって増加します。
もらえる日額は過去6ヶ月間の給料(賞与除く)を一日当たりに平均した金額の50%~80%になっています。
賃金が高い人は%が下がりますがここではわかりません。
ちなみに懲戒解雇されてももらえます。
関連する情報

一覧

ホーム