失業保険を受給するときの退職理由
お世話になっております。

このたび、2月20日付で退職願い提出というかたちで退職することにしました。
退職願いは「一身上の理由により」と書くのが一般的だそうですが、失業保険を受給いただく際、年齢、退職理由などによって変わると理解しました。

自己都合や懲戒解雇の理由の場合は受給期間が延期されるそうです。

とはいえ、退職理由としてはある意味、自己都合ですよね!?勤務会社が嫌になった等。
これも一身上の理由でいいのでしょうか?

ご回答のほどよろしくおねがいいたします。
誤った知識をお持ちの様ですね。

失業給付を受ける時の退職理由と云うのは『自己都合』なのか『会社都合』なのかなんです。『会社都合』(リストラの様に会社の事情で辞めざるを得ない場合)は受給手続き後一ヶ月の待機期間の後に支給開始されます。『自己都合』の場合は三ヶ月の待機期間になります。それだけ支給開始が遅くなると言うことですね。

それはなぜかと云うと『会社都合』の場合は、自分は退職の意思が無く、当然退職後の生活設計もしていないのに辞めて欲しいと言われるのだから、すぐにも生活に困る可能性が大きい訳ですよね。それに引きかえ『自己都合』の場合は、少なくとも自分の意思で退職するわけですから、辞めた後のこともそれなりに考えた上で辞めるわけですね。従ってすぐに再就職が決まる場合も多く、又生活設計もされている訳ですから、失業給付を開始するのを様子見する訳です。

給付期間、金額等雇用保険に関することは、検索エンジンで『ハローワーク』と入力して検索すると、詳しい事が分かりますよ。
失業保険の日額が、3611円以下でした。
扶養から、外れる必要はないと思ったのですが
主人の会社の健保から、扶養から抜けると言われ、納得いきません。社会保険事務所などに電話して、きちんと確認した方がいいのでしょうか?
抜ける必要ないです。法律上収入として見ますが仰るとおり3611円以下で扶養認定できます。
ただ、健康保険組合だと審査が厳しい場合があります。私は22歳になると親の健保組合の扶養から外されました。働ける年頃の人には厳しく、という取り扱いがあるためです(政管ではこれが緩くなっています)。
社保に確認するのはもちろんですが、「なぜ外れなくてはいけないのか」を明確にしてもらうといいと思います。
働いていても俗に言うパートバイトで年間収入(換算)130万円以下ならば扶養に入れます。失保は「働いていない」ことを条件にもらうもので働いているとはみなしません。
でもご主人の会社での立場もあると思いますのであまりもめないでくださいね。
確定申告・医療費控除について・・・今年1月に退職→4月に入籍→7月出産の場合、23年では1か月分のお給料しかもらっていませんが、旧姓で働いていたので確定申告は必要だと思っています。
ただ、出産にかかった医療費が結構したので医療費控除もしなければと思っています。出産一時金を旦那の職場の保険で頂いたので今回の医療費控除も旦那の収入からの計算で旦那の名前での申請になるのでしょうか?ちなみに現在私は失業保険延長中で扶養に入っています。
何かのサイトに年内退職の場合は確定申告ではなく還付申告でそれなら通年行っていると見たのですが、この場合私は還付申告にあたるのでしょうか??初めて自分で確定申告をするのでチンプンカンプンです・・・説明不足かもしれませんがどなたか助言お願いします<m(__)m>
質問者様が一ヵ月分しか給料をいただいていないという事なので、一ヶ月の給与が103万円を超えてなければ医療費控除を受けても受けなくても天引された所得税額全額が還付されることになります。また、失業保険は所得に含まれないので当然、ご主人で医療費控除を行った方が得でしょうね。

還付申告は通年行っているのは正しいですが、「その年の翌年の1月1日から5年間」となっています。質問者様が今年1月に退職しているので24年1月1日から5年間はいつでも還付申告が出来るということになります。
なお還付申告とは「確定申告を行うことによって還付を受けることになる申告」のことを言うので、質問者様は該当します。また、「確定申告をしなければならない人」には該当しませんので結局24年1月1日から5年間はいつでも申告して還付を受けることができるという事になります(確定申告しなければいけない人は、還付があろうがなかろうが翌年3月15日が期限となります)。
10月に退職して失業保険の手続きを取らずに11月から新しい仕事につきましたが、条件が合わず今月でまた退職になります。
次の仕事はまだ決まっていません。

失業保険の手続きに行く予定ですが、離職票は両方の職場のものが必要ですか?
前職(2年ほど勤めた)と今の職場では総支給額が月10万以上下がります。
わずか1ヶ月半の職場でも離職票は必要でしょうか?
待機期間や役所の年末年始の休みもあるので年内に手続きしに行けたらと思っていますが、退職日に間に合わせて離職票を出してくれそうにありません。
雇用保険に加入してあったなら、離職票は発行されますが…雇用保険は半年かけなければ失業保険はもらえません。大概は試用期間を設けて正社員=雇用保険が掛けられるのでは?前職は短い期間のようなので、離職票は意味がないかも??
現在39歳、失業中の男です。どんな仕事なら見つかるのでしょうか?
前職を解雇されてから、4ヵ月が経過しました。

私は、仕事が出来ない人間だと思います。
大学を卒業してから4社経験しました。

最初の会社で、営業を経験しましたが、営業成績が悪く、クビになりました。
(それでも7年何とか続けました)
この頃から、心身に支障をきたして、心療内科に通うようになりました。

営業は向かないと思い、事務職に転職し、その後は事務職オンリーです。

ただ、事務職と言っても、経理や人事などの専門性がある事務職ではなく、いわゆる一般事務で、その会社でしか通用しない事務職です。

事務職でも、コミュニケーション力の不足、細かいミスが多い、仕事が遅い、などの理由から1社はクビになってます。
もう1社は、会社の経営不振による解雇です。
残りの1社のみ、自分の意思で転職しました。

4社とも業界はバラバラです。

根本的に対人関係が苦手で、精神安定剤を服用して毎日会社に行っていました。
14年間薬を飲み続けたので、今では薬を飲まないと、外出すら出来なくなってしまいました。

正直、仕事をしていく自信も能力もないのですが、仕事を見つけないと生きていけません。
現在は、失業保険と貯金でつないでいますが、いつまでも続くわけではないです

当然、事務職に応募しても、全て書類選考で落ちます。
4ヵ月で面接してくれた会社は2社のみです。
ここ1ヵ月は、応募しても無駄を感じてしまい、まともに仕事探していません。
かと言って、何か勉強とかしている訳でもないです(今更、資格とかとっても意味もないような気がします)

一体、どのような会社なら採用してくれるのでしょうか?

独身で、一人住まいなので、誰とも会話することもなく、ものすごく悪いことばかり考えてしまいます。
それはお辛いですね。お気持ちはわかりますよ。私にも全てに自信が持てない時期がありましたし。

しかしあなたは事務職に限定しすぎではないですか?

正直言って事務職は人気があり、39歳では即戦力の経理スキルや法務スキルなどをお持ちでないなら難しいと思います。

それらの資格や汎用性のあるキャリアを積めてないなら何らかのコネでもない限りは事務職が見つからないのが当然になります。

私が人材系の仕事をしていたころは、中小企業の事務職求人1名の募集枠などでも数十人~200人とか簡単に応募がありました。(条件や地域にもよってきますけどね)

そしてそもそも法律で性別限定募集が出来ないので、求人票には書かれていませんけど一般事務職の募集は女性を採用しようと決めている企業が多いです。
(女性の場合は給与が上がる前に結婚退職するので誰でもできそうな仕事では若い人を雇い直せるから)

なのでまず仕事の選び方を変えてみては如何でしょうか?

タクシードライバー、配送スタッフ、飲食店の店員、スーパーの店員、不動産営業(メンタルが弱いならこれはお奨めしません)、パチンコ屋の店員、新聞配達員。

などの俗に言う不人気職になりますが常に人手が集まらずに困っていることは多いので、何社か受ければ正社員でも仕事が見つかる確率は今よりも随分と高いと思います。

それらで時間を稼ぎながら希望の職種を探してもいいですし。


あなたは普通ですよ。自信を持って頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム