今の会社を3月20日付で退社します。(7年正社員で勤めました)5月に結婚するため寿退社です。6月からパートで同じ会社で働くんですが失業保険はもらえますか?
離職後7日間を「待機期間」、その後の3ヶ月を「給付制限期間」といい、その間失業給付金の受給はできません。
受給資格者となる時点では、パートといえども「再就職」したことになりますので、今回は受給することはできません。
受給資格者となる時点では、パートといえども「再就職」したことになりますので、今回は受給することはできません。
元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。
6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。
この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。
勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?
本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?
もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。
これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』
と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?
無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。
6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。
この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。
勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?
本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?
もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。
これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』
と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?
無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
過去2年間に11日以上算定日数がある月を、12ヶ月以上雇用保険に加入していれば
受給資格は継続しています
うちの会社でも、退職して再就職したが1ヶ月でやめたので離職票の発行をしてくれって
いってくることもしばしあります
転職しようと思いましたができませんでした は通用しません
この場合、離職理由は自己都合ですので待機期間後の需給です
受給資格は継続しています
うちの会社でも、退職して再就職したが1ヶ月でやめたので離職票の発行をしてくれって
いってくることもしばしあります
転職しようと思いましたができませんでした は通用しません
この場合、離職理由は自己都合ですので待機期間後の需給です
現在子供1歳で、育児休業給付金の延長が5月から11月まで申請が通ったばかりの派遣社員です。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
11月に育休が終わり、同じ派遣会社で求職希望ですが、万が一仕事復帰できなかった場合、失業保険の
給付はどうなるのでしょうか?
現在、保育園の入園を希望して申請してますが、待機児童が多いためまだ入れない状況なのです。
保育園に入れてないと受給できないなど、条件がありますか?
宜しくお願いします。
「失業給付金」は、働く意志と能力がある人に支払われるものなので、育児に専念したいのであれば、給付の条件外となります。ですが、例えば、いまの会社で正社員として働くのは無理が多いので退職したいけれど、育児と仕事の両立にもっと条件のよい仕事を探したいので退職する、というような場合には、失業給付金の受給資格を得ることができるでしょう。
自己都合で退職した場合には、7日間の待機にプラス3ヶ月間の給付制限期間が経過した翌日から受給期間に入ります。退職後の1年以内に受給し終えるためには、あまりのんびりもしていられないということになるでしょうね。そして給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに出向いて、失業の認定を受けなければなりません。その際、子連れでの来所は原則として認められていませんので、お子さんの預け先のことも考えなくてはならなくなるでしょう。手続に行くと、預け先に関する証明書を書かされる場合もあり、決まっていないと「働く能力」がないと疑われてしまうこともあるようです。
また、給付金をもらっている途中で再び妊娠した場合は、「失業給付金」はその時点でいったんもらうのをやめて、生まれてから残りのぶんを申請ということになります。ただし、もらえる期間は、前の会社を辞めてから最長3年間ということになり、この期間を再延長することはできません。
自己都合で退職した場合には、7日間の待機にプラス3ヶ月間の給付制限期間が経過した翌日から受給期間に入ります。退職後の1年以内に受給し終えるためには、あまりのんびりもしていられないということになるでしょうね。そして給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに出向いて、失業の認定を受けなければなりません。その際、子連れでの来所は原則として認められていませんので、お子さんの預け先のことも考えなくてはならなくなるでしょう。手続に行くと、預け先に関する証明書を書かされる場合もあり、決まっていないと「働く能力」がないと疑われてしまうこともあるようです。
また、給付金をもらっている途中で再び妊娠した場合は、「失業給付金」はその時点でいったんもらうのをやめて、生まれてから残りのぶんを申請ということになります。ただし、もらえる期間は、前の会社を辞めてから最長3年間ということになり、この期間を再延長することはできません。
・・質問です・・。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
週20時間以上で時給1000円{アルバイト・パート}
1年以上{120日}労働し、自己都合で辞めた場合
失業保険はいくら貰えるのでしょうか?。
雇用保険に詳しい方、具体的な金額を教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票をみないと具体的な金額は計算できませんよ。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
特に時給や日給の場合計算の仕方は意外と複雑です。
年齢によって最低金額も異なりますし。
それに年間120日ではギリギリアウトです。
11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。
・現在の会社に勤めて
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。
・現在の会社に勤めて来年の2月で丸4年になります。
・ハローワークで求人を見つけ入社したのですが、入社当時労働時間は10:00?19:00でした
・実際入ってみると、労働時間は9:30?20:00(閉店後片付け含め)それならまだ良かったのですが、ここ1年店舗の営業時間が伸び、9:30?20:00に。当然片付けを入れれば、早く帰れたとしても20:30。
・営業時間が伸びても給与は変わらず
・残業代は見込み残業代として(月20時間まで)給与に入っていると給与規定に記載あり
・それ以外の残業代は一切出ません
・月2回棚卸しがあり、その内1回は23時近くまで残ります。今年春は朝4時まで仕事してた時もあります
・休みの日にも、店舗から電話があったり、クレームが起きた時は休みなのに怒鳴られたり…という事がここ数ヶ月続き、毎日精神不安定で泣いてました
このような会社で、精神的にまいってしまったため今回の退職に踏み切ったのですが、会社都合の退職は難しいのでしょうか?
できれば、会社都合にして、失業保険を早く受け取りたいです。
また、失業保険をもらう際に半年間の給与の平均と聞いたのですが、今回の場合は大体いくらくらい貰えるものなんでしょうか?
・月の給与は大体、総支給額で19万くらいで、手取り16万5000ほどです
以前の会社を退職した際は、多分3年ほど雇用保険を支払っていましたが、失業保険は貰わず今の会社に入社しました。
・現在の会社に勤めて
こんにちわ。現在勤めている会社を今年いっぱいで退職する予定です。その際に、失業保険を貰いたいと思うのですが、いくつかわからない事があるので質問させてください。
・現在の会社に勤めて来年の2月で丸4年になります。
・ハローワークで求人を見つけ入社したのですが、入社当時労働時間は10:00?19:00でした
・実際入ってみると、労働時間は9:30?20:00(閉店後片付け含め)それならまだ良かったのですが、ここ1年店舗の営業時間が伸び、9:30?20:00に。当然片付けを入れれば、早く帰れたとしても20:30。
・営業時間が伸びても給与は変わらず
・残業代は見込み残業代として(月20時間まで)給与に入っていると給与規定に記載あり
・それ以外の残業代は一切出ません
・月2回棚卸しがあり、その内1回は23時近くまで残ります。今年春は朝4時まで仕事してた時もあります
・休みの日にも、店舗から電話があったり、クレームが起きた時は休みなのに怒鳴られたり…という事がここ数ヶ月続き、毎日精神不安定で泣いてました
このような会社で、精神的にまいってしまったため今回の退職に踏み切ったのですが、会社都合の退職は難しいのでしょうか?
できれば、会社都合にして、失業保険を早く受け取りたいです。
また、失業保険をもらう際に半年間の給与の平均と聞いたのですが、今回の場合は大体いくらくらい貰えるものなんでしょうか?
・月の給与は大体、総支給額で19万くらいで、手取り16万5000ほどです
以前の会社を退職した際は、多分3年ほど雇用保険を支払っていましたが、失業保険は貰わず今の会社に入社しました。
問題のサービス残業についてはハローワークの範疇ではありませんから労基署に相談にいくなりしてください。
証明ができれば支払ってもらえる可能性はあります。
それで、雇用保険の方ですが、「特定受給資格者」の条件の中に「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というものがあります。
あなたの場合はこれに該当するように思いますが、あなたは入社して3年半以上経過していますから「これを容認している」と判断される可能性があります。
ハローワークからは本当にいやなら半年くらいで辞める意思を伝えるのが普通だという判断をされるかもしれません。
そうなると自己都合退職扱いになると思います。
その辺はここでは断言できません。HWに確認してください。
雇用保険の受給日数は自己都合なら10年未満は年齢に関係なく90日です。
基本手当日額は総額19万円だとすると4613円になります。
給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
以上参考にしてください。
証明ができれば支払ってもらえる可能性はあります。
それで、雇用保険の方ですが、「特定受給資格者」の条件の中に「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」というものがあります。
あなたの場合はこれに該当するように思いますが、あなたは入社して3年半以上経過していますから「これを容認している」と判断される可能性があります。
ハローワークからは本当にいやなら半年くらいで辞める意思を伝えるのが普通だという判断をされるかもしれません。
そうなると自己都合退職扱いになると思います。
その辺はここでは断言できません。HWに確認してください。
雇用保険の受給日数は自己都合なら10年未満は年齢に関係なく90日です。
基本手当日額は総額19万円だとすると4613円になります。
給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
以上参考にしてください。
現在、失業保険をもらっています。
一日だけアルバイトをしようかと思っている
のですが、一日何時間までしか働いたら×等、
決まりはあるのですか?
一日だけアルバイトをしようかと思っている
のですが、一日何時間までしか働いたら×等、
決まりはあるのですか?
アルバイトをした場合はその日数を申告すれば、その日数分だけ支給額を減らしてその分だけ支給期間を後ろに伸ばすことができます。
基本的に一時間でも有給で働けば、1日働いたことになります。
基本的に一時間でも有給で働けば、1日働いたことになります。
関連する情報