腰痛が原因で退職した際の失業保険について。
教えてください。
現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。
ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。
ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。
この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
教えてください。
現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。
ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。
ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。
この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
2年間勤務でその間被保険者であったのであれば、アナタが45歳未満であれば解雇の場合、自己退職の場合とも支給期間は90日間です。但し、原則としていつでも就職できる状態でないと支給されませんので、怪我が原因ですぐに就職できない場合は支給されません。逆に「障害者等の就職困難者」と認定されれば受給期間が延長されます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
退職後の健康保険について。
退職後の健康保険について。
7月末で5年間勤めた会社を退職し実家へ帰ります。
自己都合による退職、失業保険をもらうつもりなので、国民健康保険に加入するつもりでした。
すると今日父から電話があり、失業保険の受給が始まるまでの3カ月間は、父の健康保険に入ることができるので離職証明と雇用保険受給者証明をコピーしておくように、とのことでした。
こんなことが本当にできるのですか?
今までいろいろ調べた(つもり)でしたが、失業保険をもらう→国民健康保険の道しかないと思っており、受給がはじまるまでの3カ月間は親の保険に一緒に加入できるなんで聞いたことがなかったので・・・
何か落とし穴がないかちょっと不安になり質問させていただいております。
どうぞよろしくお願い致します。
退職後の健康保険について。
7月末で5年間勤めた会社を退職し実家へ帰ります。
自己都合による退職、失業保険をもらうつもりなので、国民健康保険に加入するつもりでした。
すると今日父から電話があり、失業保険の受給が始まるまでの3カ月間は、父の健康保険に入ることができるので離職証明と雇用保険受給者証明をコピーしておくように、とのことでした。
こんなことが本当にできるのですか?
今までいろいろ調べた(つもり)でしたが、失業保険をもらう→国民健康保険の道しかないと思っており、受給がはじまるまでの3カ月間は親の保険に一緒に加入できるなんで聞いたことがなかったので・・・
何か落とし穴がないかちょっと不安になり質問させていただいております。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
お父様の仰るとおりです。
失業保険が入金される前日まで、扶養になれます。
扶養になれない人は、ご自分で国民健康保険に加入する義務があります。
落とし穴・・・ありません。
お父様の仰るとおりです。
失業保険が入金される前日まで、扶養になれます。
扶養になれない人は、ご自分で国民健康保険に加入する義務があります。
落とし穴・・・ありません。
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練を進められたのなら受講すべきでしょう(受講したい科目であれば)違い冠して少し細くします。公共職業訓練であれば7日間の待期日数のみで給付制限3ヶ月が無くなり訓練開始と同時に基本手当て、訓練手当て、及び条件により通所手当て(交通費)が加算支給されます。そしてくれん期間中に支給日数が満了しても訓練修了まで延長支給がされますが。基金訓練はこれらの恩典が一切ありませんので訓練中の給付制限が取れるまで無収入となりアルバイトをするとさらに支給をが伸びたり、減額されたりで受給資格者にはメリットはありません。また訓練そのものも3ヶ月程度の短期訓練が多いので資格取得には相当な独学が必要になります。公共職業訓練は科目によりますが長い実績がありますので修了者への求人もそれなりにありますし講師の先生も会社の紹介などしてくれます。斡旋ではないですよ。
旦那の会社の扶養の件について。
旦那の会社の扶養になりたいのですが、今は失業してて失業保険をもらいながらパートを探しています。
失業保険が支給完了になれば扶養に入れますか?
年収が130万を超えた場合は、入れないのですよね?
旦那の会社の扶養になりたいのですが、今は失業してて失業保険をもらいながらパートを探しています。
失業保険が支給完了になれば扶養に入れますか?
年収が130万を超えた場合は、入れないのですよね?
社会保険においては、年間収入見込みが130万円以下であれば扶養になれます。
つまり、「扶養になろうとした時点の収入×12ヶ月」が130万円以下であるかで判断するので、過去の収入は関係ありません。しかし、今現在は失業給付を受給されているとのことなので、失業給付も所得の一部と見られてしまうので、その日額が3612円を超えている場合は受給期間中は扶養になれません。(勿論、受給終了後扶養になることは可能です)
パートが見つかった場合、年間収入130万円以下の他に、130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限とあります。これが1ヶ月(たまたま残業代がついた等)ならば大丈夫ですが、継続的に支給される場合は同じく扶養にはなれませんので注意して下さい。(大体3ヶ月~)
また、所得税については、失業給付は非課税扱いなので金額を含めません。
しかし、こちらはその年の収入で判断するので、年末調整の時点で給与収入のみの場合は103万円以下であれば、控除対象配偶者として、103万円以上141万円未満であれば配偶者特別控除として旦那様が控除を受けられます。
つまり、「扶養になろうとした時点の収入×12ヶ月」が130万円以下であるかで判断するので、過去の収入は関係ありません。しかし、今現在は失業給付を受給されているとのことなので、失業給付も所得の一部と見られてしまうので、その日額が3612円を超えている場合は受給期間中は扶養になれません。(勿論、受給終了後扶養になることは可能です)
パートが見つかった場合、年間収入130万円以下の他に、130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限とあります。これが1ヶ月(たまたま残業代がついた等)ならば大丈夫ですが、継続的に支給される場合は同じく扶養にはなれませんので注意して下さい。(大体3ヶ月~)
また、所得税については、失業給付は非課税扱いなので金額を含めません。
しかし、こちらはその年の収入で判断するので、年末調整の時点で給与収入のみの場合は103万円以下であれば、控除対象配偶者として、103万円以上141万円未満であれば配偶者特別控除として旦那様が控除を受けられます。
会社を辞めて失業保険をもらうまでに、もしくは、もらい始めてすぐで次の就職が決まったら、いくらも貰えないのですか?
ハローワークに申請すると7日間の待期期間があります。
それを過ぎて就職した場合は基本手当は受けられませんが代わりに再就職手当が受けられます。受給途中で決まった場合は、
例えば90日とかの受給日数があると思いますが、それの3分の1以上が残っていれば40%、3分の2以上だと50%の金額受給が可能です。
それを過ぎて就職した場合は基本手当は受けられませんが代わりに再就職手当が受けられます。受給途中で決まった場合は、
例えば90日とかの受給日数があると思いますが、それの3分の1以上が残っていれば40%、3分の2以上だと50%の金額受給が可能です。
厚生年金手帳の配布について
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?
年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。
もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。
あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?
実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
私が働いていた時、平成5年~平成9年に、何度か会社を変わったのですが、最初に勤めた会社を一年で配置換えになり
やめてその時厚生年金手帳を貰ったと思うのですが、それから国の職業訓練学校に、一年ほど失業保険をもらいながらいって、
それからまた新しい会社に入り、年金手帳を渡してないのに厚生年金はひかれていて、そこを一年でやめて、そのとき手帳を返して貰ったかどうか記憶がなく、というか返してもらってないような気がするのですが、その後また別の会社に半年ほどいって、そのときも厚生年金手帳を提出してないのに、厚生年金代はひかれていて、それからまた別の会社に二年ほどいって、そのときも年金手帳を提出した覚えがないのに、厚生年金代はひかれていて、社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとあるのですが、これはおかしくないですか?
年金手帳というものもオレンジの手帳だったころには厚生年金の記載があったのに、青色になってから国民年金の記録(結婚してだんなの扶養になった)はあるのに、厚生年金の記載がないのですが、問い合わせると、いつでも記載はできますとは言ったのですが、だいたい働いているときも年金手帳はやめてから初めて見たので、入ったと同時にもらうこともなく、本当にかけているのかわかるのも、やめないとわからいような状況で、実際は入ったと同時に貰うものなんだろうなとは思うのですが。
もう15年ほど前からさかのぼっての記憶なので、実際手帳を二番目から最後の会社に渡したという記憶が、ないのは当たり前で本当は渡していたのかもしれないのですが、でも最後の平成9年~11年までいった会社については、手帳をだして厚生年金を
かけたという記憶がないのですが、それでも年金の記録を照会すると、厚生年金をかけてたということになっているのですが。
あのころは精神科へ行き出したりして、薬を飲み始めたので、余計記憶がなく、今も飲み続けていて、当時の記憶があやふやです、勤めていた会社に聞いてみようかと思うのですが、こんな変なことを聞いたら恐縮ですか?
実際年金手党は入ると同時に貰えるもんなのでしょうか?
社会保険事務所に問いあわせると、厚生年金をかけた記録がちゃんとある、だったら年金手帳を出した記憶がないのは、単にあなたが忘れてしまっただけでしょう。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。
年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
というか、今は基礎年金番号を伝えれば手続きしてもらえますので、年金手帳は提出しないのです。
年金手帳のうしろの‘記録’は、本人が記入しておくメモ欄です。
オレンジ色の手帳だった頃は、手続きに年金手帳が必要で、しかも本人が退職するまで会社が手帳を預かることが多かったため、会社が‘記録’に記載してくれる事もありましたが。
関連する情報