会社都合により3月25日(会社締日)で退職することになりました。
在籍期間は丸3年です。

3月分と来月4月分の給料も頂けることになっています。

その場合、失業保険はいつから貰らえるのでしょうか?

貰える期間はどのようになるのでしょうか?

教えて下さい。
宜しくお願い致します。
最終給与を受けてからでないと手当は受けられない、などという勘違いをしていませんか?


〉貰える期間はどのようになるのでしょうか?
情報不足です。
失業保険、失業給付金の受給、アルバイトについて。
9月の半ばに退職しました。11月の終わりからバイトをし始めたのですが、給付金を受け取り対場合、月に14日以内でのバイトは可能と聞きました。
11月は2日(6時間)しか働いていません。
12月は、あと14日働けるのですか?
それとも、働き出して1ヶ月間という意味で、あと12日しか働けないのでしょうか?

よろしくお願いします。
質問がごちゃごちゃでわかりません。
9月半ばに退職したのは自己都合退職ですか?給付制限3ヶ月はあるという事でいいのですね?
それならこれを見てください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
*月単位で見ますから12月は14日以内でいいんです。

受給中なら下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
国民保険と国民年金の納付について
私は結婚し、今年の3月末で正社員で3年間勤めていた会社を退職しました。
そして失業保険が給付されない待機期間の3ヵ月は旦那の扶養に入っていて、
7/26から3ヵ月支給が始まったので旦那の扶養から抜けて、
国民保険と国民年金の支払いをしています。

認定日が8/9、9/6、10/4、11/1です。
10/4までは支給されるみたいですが、11/1にも認定日があります。
私はいつ旦那の扶養に戻れるんでしょうか?
いつまで国民保険と国民年金を支払えばいいんでしょうか?

分かりにくいかもしれませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
支給終了日の翌日から、被扶養者として加入できます。

受給資格者証の写しを添付すれば、被扶養者として加入できます。

支給終了日と認定日にズレは生じるでしょうが、大丈夫です。

ただ、保険証に「全国健康保険協会○○支部」と書いてあれば、ズレが生じても、支給終了日の翌日まで遡及できますが、

「○○健康保険組合」となると、月をまたいでしまったりすると、届出日認定といって、届出た日から被扶養者として認定されてしまうところもあるので、支給終了する前に確認しておくといいかもしれません。


あと、余談ですが、今の国民年金の保険料ですが、全額払う(払える)のは、結構なことですが、支払いがキツイとかでしたら、
免除の申請というのもあります。

今年の3月で退職されているということですので、受給資格者証もって、市役所に行ってみると、免除(一部免除)に該当するかもしれません。

基本的には、世帯の所得の合計額で決めるのですが、
退職したrikachamachaさんの所得は除外して審査してくれます。

だから、世帯の中でrikachamachaさん以外の所得で免除に該当するかどうか判定してくれます。

免除か一部免除になると、将来の年金は低額になりますが、今後10年で保険料を払おうと思えば払えますし(加算がつくことはありますが)、「とりあえず今をしのぐ」という場合は、やってみる価値はあるかと。

とにかく、未納は一番駄目ですね。
ハローワークの再就職手当について

9月30日付け(今日)で現職を退職するのですが、11月1日付けで新しい会社へ入社予定です。
(ハローワーク経由ではない)

9月30日に退職企業の雇用形態が契約社員で丸2年で契約満期で退職になります。
この場合失業保険をすぐ受けられると聞いたのですが、
上記のような退職・入社予定でも、離職票が届き次第ハローワークに申請すれば再就職手当を受けることは可能でしょうか。

また今まで基本給が約24万円/月でしたが、もし再就職手当を貰えるならいくらぐらいもらえるのでしょうか。

どなたか教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m
内定をされているなら何も受け取れません。

「再就職手当」は雇用保険の申請をしないと

申請自体出来ません(つまり出処が雇用保険なのです)。

内定をされているなら失業状態ではありませんので

雇用保険の申請が出来ませんね。
県外に行った場合の失業保険の受給について
現在、富山県内の建設会社で働いています。
不況の世の中なので、いつ倒産になるかわからないのですが、
もし、今の職場を辞めて県外(例えば東京・大阪など)で働こうとなった場合に、
失業手当の受給は県外のハローワークで手続きをお行えば受給できるのでしょうか?
住民票のある地を管轄する職安でしか失業手当の手続きができませんので、まずは住民票を県外に移す必要があります。

それと、退職前の1年間で6ヶ月以上の雇用保険の加入期間があり、離職票を届けることも必要です。

以上の条件でしたら、県外でも失業保険を支給していただけます。
退職してハローワークに失業保険の手続きをしに行き、その後すぐ新聞の求人で仕事を見つけて働きだしました。
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
手続き後すぐにと言うことは待期期間7日間の中で就職が決まったのですね。
それであれば再就職手当は支給されません。
「受給資格者のしおり」の中にそう書いてあります。
また、待期期間7日間が過ぎてから決まったのであっても、自己都合退職で給付制限期間3ヶ月がついている場合は、最初の1ヶ月はハローワークの紹介によるものでなければなりません。
会社都合退職で給付制限が無い場合は受給で来ます。
全部しおりに書いてあります。
関連する情報

一覧

ホーム