退職後に旦那の扶養に入る手続きがされていなかった場合、どうしたらいいのかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
今年の5月末に会社を退職し、6月には旦那の会社に扶養の申請を行いました。
失業保険の給付が始まる9月中旬迄、一旦扶養に入れると会社に確認後、申請しましたが、働いていた当時の社会保険の番号が必要との事で一度書類が返ってきたのですが、再度申請したところ、9月上旬までなかなか健康保険証が届かず、結局失業保険の給付が始まりどうなったのか問い合わせてもらったところ、扶養の手続きを行っていなかったとの事。
病院も実費で何度か行き、健康保険証をもらってから手続きしようと思っていたのですが、会社からはもう仕方ない(今現在は失業保険受給中の為、扶養には入れませんとの事であきらめるしかない)と言うような事を言われたそうです。
年金の第3号の手続きも行われていなく、これから遡る申立書を年金事務所に申請する予定です。
旦那には何度も手続きがどうなっているのかを問い合わせてもらってましたし、私としては申請していたのにできていなかった会社(もしくは健康保険組合)が悪いと思うのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか。
何か良い方法があればお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
今年の5月末に会社を退職し、6月には旦那の会社に扶養の申請を行いました。
失業保険の給付が始まる9月中旬迄、一旦扶養に入れると会社に確認後、申請しましたが、働いていた当時の社会保険の番号が必要との事で一度書類が返ってきたのですが、再度申請したところ、9月上旬までなかなか健康保険証が届かず、結局失業保険の給付が始まりどうなったのか問い合わせてもらったところ、扶養の手続きを行っていなかったとの事。
病院も実費で何度か行き、健康保険証をもらってから手続きしようと思っていたのですが、会社からはもう仕方ない(今現在は失業保険受給中の為、扶養には入れませんとの事であきらめるしかない)と言うような事を言われたそうです。
年金の第3号の手続きも行われていなく、これから遡る申立書を年金事務所に申請する予定です。
旦那には何度も手続きがどうなっているのかを問い合わせてもらってましたし、私としては申請していたのにできていなかった会社(もしくは健康保険組合)が悪いと思うのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか。
何か良い方法があればお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
会社が悪いとしか言いようがありません。さすがに国保も面倒見てくれなそうです。
会社が何もしてくれないならあきらめるしかないですね。
最終手段は役所に相談するしかないんですけれど、国保に遡って加入して保険料を払う代わりに10割払った医療費面倒見てくれないかと相談するしかないですね。それでも自治体によっては厳しいとは思いますが。
会社が何もしてくれないならあきらめるしかないですね。
最終手段は役所に相談するしかないんですけれど、国保に遡って加入して保険料を払う代わりに10割払った医療費面倒見てくれないかと相談するしかないですね。それでも自治体によっては厳しいとは思いますが。
会社都合退職ってヤバいですか?
父の介護のためフルタイム→パートタイムへ勤務形態の変更を希望しています。
今の会社には事務のパートがありませんので別の会社をさがすことになると思います。
夫(別の会社で人事総務労務担当部長)が、
会社都合退職にしてもらえば90日→240日失業保険がもらえるし、
夫の会社の事務員さんが介護で退職するときも会社都合にしてあげたと
言っています。
今後数年間はフルタイムで働くつもりはありません。
ただ、夫のゆうとおり会社都合にしてもらった場合(会社が納得した上での話)、
次の仕事がパートとはいえ、再就職に差し障るでしょうか?
自己都合にしておいたほうが無難でしょうか?
父の介護のためフルタイム→パートタイムへ勤務形態の変更を希望しています。
今の会社には事務のパートがありませんので別の会社をさがすことになると思います。
夫(別の会社で人事総務労務担当部長)が、
会社都合退職にしてもらえば90日→240日失業保険がもらえるし、
夫の会社の事務員さんが介護で退職するときも会社都合にしてあげたと
言っています。
今後数年間はフルタイムで働くつもりはありません。
ただ、夫のゆうとおり会社都合にしてもらった場合(会社が納得した上での話)、
次の仕事がパートとはいえ、再就職に差し障るでしょうか?
自己都合にしておいたほうが無難でしょうか?
再就職の採否に全く関係ありません。
面接においては、自己都合・会社都合だけで判断しません。両方とも内容次第ですから、関係ありません。この場合の会社都合のお話は失業手当を円滑に受けられるようにとの配慮ですから遠慮なく受け取ればいいです。
面接においては、自己都合・会社都合だけで判断しません。両方とも内容次第ですから、関係ありません。この場合の会社都合のお話は失業手当を円滑に受けられるようにとの配慮ですから遠慮なく受け取ればいいです。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
会社から届いた離職票を、ハローワークに提出する前に、見なかったんですか?
普通は、見ますよ?
「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」
ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。
質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。
<補足を読んで>
会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。
また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。
転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、
拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
普通は、見ますよ?
「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」
ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。
質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。
<補足を読んで>
会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。
また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。
転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、
拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
彼氏のことで悩んでいます。彼氏とは付き合って4年9ヶ月で、4ヶ月くらい前から同棲しています。私も彼氏も27歳です。
元々、結婚を考えた上でお互いの親にも挨拶を済まし同棲を始めました。結婚する前に同棲してお互いのことをちゃんと知りたかったし、生活していけるか試したかったからです。ただ、私の親は先に籍を入れるか、同棲したら早めにけじめをつけないとダメだと言っていました。同棲し始めて、お互いずっと実家暮らしだったこともありケンカが絶えませんでした。彼氏は今の仕事を始めてもうすぐ2年で、私は仕事を辞めてから同棲したこともあり失業保険をもらいながら家事を全てしています。最近二人の関係もうまくいっています。でも、結婚の話をするとちゃんとした返事はなくにごす感じで終わってしまい、それが何回か続いていたので、私も不安になって昨日もう一度ちゃんと話をしました。私は早めに子供を産みたいし、親もダラダラ同棲することにならないか心配しているし、なりより結婚するなら彼氏しか考えられないからです。でも、彼氏はまだ結婚に対して自信が持てない、決断するまで30歳まで待てない?と言われました。それは無理だと言いました。それで、来年末までには決断すると言われたのですが、私には彼がなんで一年かけるのかわからないんです。彼氏も私のことを愛してるし子供もほしいし結婚したいって言ってます。私が一年後別れることもありえるの?と聞くと、それはないとは言えないって言われました。とりあえず、私にも考えさせてと言って話し合いは終わりました。
自分では早く子供を産みたいのもあるし、彼氏を好きな気持ちもあるし、一年後もし別れたいと言われたら立ち直れません…。
男の人はこういう場合、決断できないものなんでしょうか?同棲が長くなるとずるずるいって逆に結婚に踏み切るきっかけがなくなる気がします。みなさんの意見を聞かせて下さい。
元々、結婚を考えた上でお互いの親にも挨拶を済まし同棲を始めました。結婚する前に同棲してお互いのことをちゃんと知りたかったし、生活していけるか試したかったからです。ただ、私の親は先に籍を入れるか、同棲したら早めにけじめをつけないとダメだと言っていました。同棲し始めて、お互いずっと実家暮らしだったこともありケンカが絶えませんでした。彼氏は今の仕事を始めてもうすぐ2年で、私は仕事を辞めてから同棲したこともあり失業保険をもらいながら家事を全てしています。最近二人の関係もうまくいっています。でも、結婚の話をするとちゃんとした返事はなくにごす感じで終わってしまい、それが何回か続いていたので、私も不安になって昨日もう一度ちゃんと話をしました。私は早めに子供を産みたいし、親もダラダラ同棲することにならないか心配しているし、なりより結婚するなら彼氏しか考えられないからです。でも、彼氏はまだ結婚に対して自信が持てない、決断するまで30歳まで待てない?と言われました。それは無理だと言いました。それで、来年末までには決断すると言われたのですが、私には彼がなんで一年かけるのかわからないんです。彼氏も私のことを愛してるし子供もほしいし結婚したいって言ってます。私が一年後別れることもありえるの?と聞くと、それはないとは言えないって言われました。とりあえず、私にも考えさせてと言って話し合いは終わりました。
自分では早く子供を産みたいのもあるし、彼氏を好きな気持ちもあるし、一年後もし別れたいと言われたら立ち直れません…。
男の人はこういう場合、決断できないものなんでしょうか?同棲が長くなるとずるずるいって逆に結婚に踏み切るきっかけがなくなる気がします。みなさんの意見を聞かせて下さい。
結婚してからちゃんとやっていけるかどうか、彼にはまだその自信が無いんだと思います。結婚と恋愛とでは違いますからね。
彼は今の仕事を始めてもうすぐ2年とありますが、2年ではまだ安定していないのではないかと思います。仕事にもよりますが、2年目ではまだ収入もそんなにたくさんはないのではないでしょうか。
結婚するとなるとどうしてもお金が必要になってきます。子供が生まれれば尚更です。きちんと家族を養っていく事が出来るかどうか、彼はまだそれに対して自信が持てないんだと思います。
結婚は決して甘いものではないと思いますので、早まらずゆっくり考えていけばいいと思いますよ。好きだけではどうにもならない事だって出てきますからね。
彼は今の仕事を始めてもうすぐ2年とありますが、2年ではまだ安定していないのではないかと思います。仕事にもよりますが、2年目ではまだ収入もそんなにたくさんはないのではないでしょうか。
結婚するとなるとどうしてもお金が必要になってきます。子供が生まれれば尚更です。きちんと家族を養っていく事が出来るかどうか、彼はまだそれに対して自信が持てないんだと思います。
結婚は決して甘いものではないと思いますので、早まらずゆっくり考えていけばいいと思いますよ。好きだけではどうにもならない事だって出てきますからね。
失業保険を手続きしたらバイトは?
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。
派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?
就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。
派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?
就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
手続きしてからでも、規定以内なら、派遣やアルバイトはできます。
詳しくは、ハローワークに聞いてください。
また、どのみち、派遣で働いても申告するので、月額にしたら変わりません。
支払いなど間に合わないなら、する価値あると思いますが。
詳しくは、ハローワークに聞いてください。
また、どのみち、派遣で働いても申告するので、月額にしたら変わりません。
支払いなど間に合わないなら、する価値あると思いますが。
関連する情報