失業保険の給付期間について教えて下さい。
会社都合で3年勤めた会社を11月に退職になります。雇用保険は前の会社も計算すると通算9年払っていることになります。会社都合退職ですと5年以上雇
用保険の支払いがあると半年間の失業手当てとネットでみましたが?
4年前に再就職手当をもらってますが、半年間の受給対象になりますでしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
会社都合で3年勤めた会社を11月に退職になります。雇用保険は前の会社も計算すると通算9年払っていることになります。会社都合退職ですと5年以上雇
用保険の支払いがあると半年間の失業手当てとネットでみましたが?
4年前に再就職手当をもらってますが、半年間の受給対象になりますでしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
過去に一度受給していると振り出しに戻ります。延長する方法ありますよ。年が明けてから公共職業訓練を受講する事です。できれば6か月コース。訓練終了まで雇用保険の給付は延長になります。1日受講するごとに¥500の手当てがでます。昼飯代と思ってください。定員埋まるまで募集は行うと思います。一番倍率が高いのが介護、慢性的に定員割れ起こしているのが金属加工、電気科です。
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
一ヶ月弱の勤務では自己都合退職の場合、失業保険は出ませんね。
ただ、
妊婦だから働けないのでそもそも出ないです。
でも、受給期間の延長が出来た気がします。
今は妊娠中だから働けないけど働けるようになったら働きたいのでってことで。
詳しくわからないので申し訳ないですが
失業保険 妊娠 延長
なんてキーワードで検索してみてください。
雇用保険に2年入っていたかとか制限はあると思います。
なので質問者様の場合は無理かな?
そうなるともらえるお金は出産一時金のみになりますね。
育休とっていーよと言ってくれればいいのですが
入って早々だと難しいですしね。
来週かる復帰できる状態であれば
とりあえず産休まで頑張るのでお願いします!
って頭を下げてお願い出来ますがまだ辛いようだと会社としても困っちゃいますからね。
私は同じくつわりがひどく一ヶ月お休みもらいましたが、その間は重症妊娠悪阻として診断書もらって休業扱いにし、傷病手当を頂いてました。
一ヶ月のお休みを頂き今は働いてます。
質問者様も休むなら辛いであろう12週くらいまでがっつり休みもらってしまってそのあとで復帰したいと伝えてみては?
いつ来るんだわからない状態で会社からしてもちょっと困りそう?
通ればいいのですが…
お役に立てずすいません。
ただ、
妊婦だから働けないのでそもそも出ないです。
でも、受給期間の延長が出来た気がします。
今は妊娠中だから働けないけど働けるようになったら働きたいのでってことで。
詳しくわからないので申し訳ないですが
失業保険 妊娠 延長
なんてキーワードで検索してみてください。
雇用保険に2年入っていたかとか制限はあると思います。
なので質問者様の場合は無理かな?
そうなるともらえるお金は出産一時金のみになりますね。
育休とっていーよと言ってくれればいいのですが
入って早々だと難しいですしね。
来週かる復帰できる状態であれば
とりあえず産休まで頑張るのでお願いします!
って頭を下げてお願い出来ますがまだ辛いようだと会社としても困っちゃいますからね。
私は同じくつわりがひどく一ヶ月お休みもらいましたが、その間は重症妊娠悪阻として診断書もらって休業扱いにし、傷病手当を頂いてました。
一ヶ月のお休みを頂き今は働いてます。
質問者様も休むなら辛いであろう12週くらいまでがっつり休みもらってしまってそのあとで復帰したいと伝えてみては?
いつ来るんだわからない状態で会社からしてもちょっと困りそう?
通ればいいのですが…
お役に立てずすいません。
パート勤めしてる会社を退職することになりました。失業保険をすぐにもらいたのですが・・・。
この度、3年間フルタイムのパートで勤めていた会社を退職する事になりました。
理由は責任ある仕事を私一人で任せられる事により、社員にして頂けるお話でしたが、なかなか今現在厳しいので社員にするのは無理だと言われました。(業績は赤字ではないのに。)
シングルマザーの私はいつまでもパートで働いてるわけにもいかず、3年間社員になる為に頑張ってきましたが、
先日社長に相談したところ、このような返事でしたので、辞める決意をしました。
本当は長く勤めたかったのですが、社員にして頂けない見込みを知ってしまいましたし、将来的にも不安が積もり、
3年間昇給も無く、経済的にも厳しいので社員になれなければ仕方なく辞めざるをえないといった感じです。
口約束ではありましたが、社長の「社員にする」の言葉を信じ3年間頑張ってきましたが、結果「無理」という事で、
結構ショックでもありまりました。
自分から「ではお約束が違うので、辞めさせて頂きます。」と言いました。が、会社側が約束を守っていただけなかったんだから、それによって辞めざるをえなくなったんで、この場合は会社都合になりませんか?
たとえ会社都合退社にならないとしても、「会社都合にしてくれるぐらいいいじゃないか!私はあなたの言葉を信じてやってきたんだ!」と社長に訴えたいんですが・・・。
ご意見お聞かせ下さい。
この度、3年間フルタイムのパートで勤めていた会社を退職する事になりました。
理由は責任ある仕事を私一人で任せられる事により、社員にして頂けるお話でしたが、なかなか今現在厳しいので社員にするのは無理だと言われました。(業績は赤字ではないのに。)
シングルマザーの私はいつまでもパートで働いてるわけにもいかず、3年間社員になる為に頑張ってきましたが、
先日社長に相談したところ、このような返事でしたので、辞める決意をしました。
本当は長く勤めたかったのですが、社員にして頂けない見込みを知ってしまいましたし、将来的にも不安が積もり、
3年間昇給も無く、経済的にも厳しいので社員になれなければ仕方なく辞めざるをえないといった感じです。
口約束ではありましたが、社長の「社員にする」の言葉を信じ3年間頑張ってきましたが、結果「無理」という事で、
結構ショックでもありまりました。
自分から「ではお約束が違うので、辞めさせて頂きます。」と言いました。が、会社側が約束を守っていただけなかったんだから、それによって辞めざるをえなくなったんで、この場合は会社都合になりませんか?
たとえ会社都合退社にならないとしても、「会社都合にしてくれるぐらいいいじゃないか!私はあなたの言葉を信じてやってきたんだ!」と社長に訴えたいんですが・・・。
ご意見お聞かせ下さい。
自分から辞めると言っているのに会社都合にはなりません。
約束とおっしゃっている「社員にします」って書面があるなら別ですが。。
パート(期間契約)なので労働契約書があると思いますので再度確認してください。
また労働契約書にある契約期間内に一方的に辞めるのは契約違反です。
会社は期間内は仕事を提供し労働者は労務を提供するのが契約されているはずです。
最悪の場合は逆に訴えられることもあるでしょう。
約束とおっしゃっている「社員にします」って書面があるなら別ですが。。
パート(期間契約)なので労働契約書があると思いますので再度確認してください。
また労働契約書にある契約期間内に一方的に辞めるのは契約違反です。
会社は期間内は仕事を提供し労働者は労務を提供するのが契約されているはずです。
最悪の場合は逆に訴えられることもあるでしょう。
失業保険について教えてください
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
10年勤めた会社A(正社員)を10月末日に自己都合退社
11月に15日間、会社Bでアルバイト(12万円支給)
12月1日から会社Bで正社員入社(12月給与は1月末支給)
1月中には自己都合退社しようと思っています
この場合失業保険はもらえますか?
もらえる場合申請したらいつが支給開始ですか?
年齢は20代で、A社で年収が400万でした。
おぉ、マジですか?
いやはや勉強になりました。
自己都合だと待機期間がある、と思っている人が私の周りにいますよ。多分その人も半年と思ってたかも…。
会社都合だとすぐ、
自己都合だと待機期間がある、が半年と思ったのは私のながーい勘違いだったですね!
勉強になりました。通算されることも!
ありがとうございました。
B社での保険加入実績をどう位置付けられるか、定かでないので、ここはハローワークに聞くのがよいです。雇用保険加入に関しては、雇用保険証を貰う=ハローワークに届け出済みということでハローワークのデータにも残りますから。そういう見解から、試用期間中は雇用保険に入らないというところもありますけどね。
再就職手当というのは受給対象者が支給資格満了日を残して再就職を決
めた場合に一時金として支払われるもので、受給非対象者では取れないです。ただハローワークで就活活動をして、ハローワーク関係の職業訓練校に通ううちに就職が決まると支給されるような話はきいたことがありますが。ハローワークで聞くのが一番確実です。
あまり答えになってないなー(~_~;)
すんません
B社は合わなかったということで、一月で辞める、ということですね?
自己都合の場合は半年の待機期間が必要です。ので、A社退社からしてもまだ受給期間ではありません。
B社では正社員入社とのことですが、雇用保険には加入していましたか?
雇用保険は半年以上の加入の実績が必要ですのB社での就労の扱いがどうなるのか、ここの確認を社労士さんに聞いてみてください。
B社に正社員、雇用保険なしで、あくまで、パート、アルバイトみたいな扱いでしたら、A社退職後6ヶ月、すなわち五月で支給対象になるとはおもいますが、ハローワークも今受給に難色を示すという話もきいたことがあります。ハローワークに一般論として聞いてみてください。確実です
いやはや勉強になりました。
自己都合だと待機期間がある、と思っている人が私の周りにいますよ。多分その人も半年と思ってたかも…。
会社都合だとすぐ、
自己都合だと待機期間がある、が半年と思ったのは私のながーい勘違いだったですね!
勉強になりました。通算されることも!
ありがとうございました。
B社での保険加入実績をどう位置付けられるか、定かでないので、ここはハローワークに聞くのがよいです。雇用保険加入に関しては、雇用保険証を貰う=ハローワークに届け出済みということでハローワークのデータにも残りますから。そういう見解から、試用期間中は雇用保険に入らないというところもありますけどね。
再就職手当というのは受給対象者が支給資格満了日を残して再就職を決
めた場合に一時金として支払われるもので、受給非対象者では取れないです。ただハローワークで就活活動をして、ハローワーク関係の職業訓練校に通ううちに就職が決まると支給されるような話はきいたことがありますが。ハローワークで聞くのが一番確実です。
あまり答えになってないなー(~_~;)
すんません
B社は合わなかったということで、一月で辞める、ということですね?
自己都合の場合は半年の待機期間が必要です。ので、A社退社からしてもまだ受給期間ではありません。
B社では正社員入社とのことですが、雇用保険には加入していましたか?
雇用保険は半年以上の加入の実績が必要ですのB社での就労の扱いがどうなるのか、ここの確認を社労士さんに聞いてみてください。
B社に正社員、雇用保険なしで、あくまで、パート、アルバイトみたいな扱いでしたら、A社退職後6ヶ月、すなわち五月で支給対象になるとはおもいますが、ハローワークも今受給に難色を示すという話もきいたことがあります。ハローワークに一般論として聞いてみてください。確実です
関連する情報