このままでは、理不尽なまま退職することになってしまいます。何か良い方法はないのでしょうか?
コールセンターでオペレーターのバイトをしています。
今回、11月末でクライアントが撤退することが発表されました。
私たちオペレーターは半年契約(6/15と12/15更新)で働いています。
シフトも毎月16日から15日になっており、給料日は月末です。
仕事自体は、11月末でなくなってしまうのに、会社は12/15の期間満了(自己都合)で退職させようとしています。
今まで残業代もきちんと払わず、8時間超えての労働も同じ時給しか払ってもらっていません。
すごく理不尽なことを我慢してきていたのに、このままの退職では失業保険も3ヶ月待機してからの給付になってしまいます。
会社都合で退職することはできないのでしょうか?
コールセンターでオペレーターのバイトをしています。
今回、11月末でクライアントが撤退することが発表されました。
私たちオペレーターは半年契約(6/15と12/15更新)で働いています。
シフトも毎月16日から15日になっており、給料日は月末です。
仕事自体は、11月末でなくなってしまうのに、会社は12/15の期間満了(自己都合)で退職させようとしています。
今まで残業代もきちんと払わず、8時間超えての労働も同じ時給しか払ってもらっていません。
すごく理不尽なことを我慢してきていたのに、このままの退職では失業保険も3ヶ月待機してからの給付になってしまいます。
会社都合で退職することはできないのでしょうか?
12月15日までの有期雇用契約を、①労働者が再契約を求めたが事業者が再契約をしなかった。労働契約書には②「再契約あり、又は再契約する場合があり」との記載がある。この①②を満たしておれば特定受給資格者(ハローワークで確認してください。)です。今回の場合は、契約期間満了での雇い止ですから自己都合ではありませんので退職届も書く必要はありません。また、時間外労働の未払い賃金に関しては、自分で会社に書面で期日を定めて請求し、支払われなければ労働基準監督署に申告して下さい。
補足:①会社が選別した一部の人間だけが他の部署で再雇用されて、残りの人間は事業の縮小、又は撤退により雇い止。この様な場合であれば、労働者が再雇用を望んだが会社が再雇用しなかったとなります。見解はハローワークですから、電話で構いませんので確認してください。その際に、必ず担当者の氏名を聞いておくことです。退職後にその方を訪ねて手続きをすればトラブルもなく事が運びます。②そのような記載であればOKです。
補足:①会社が選別した一部の人間だけが他の部署で再雇用されて、残りの人間は事業の縮小、又は撤退により雇い止。この様な場合であれば、労働者が再雇用を望んだが会社が再雇用しなかったとなります。見解はハローワークですから、電話で構いませんので確認してください。その際に、必ず担当者の氏名を聞いておくことです。退職後にその方を訪ねて手続きをすればトラブルもなく事が運びます。②そのような記載であればOKです。
今年の途中で今の会社を辞める予定です。正社員でしたので、夫の扶養ではありません。仕事をやめて3か月後に失業保険をもらい、今年の所得の合計が130万を超えると、来年夫の扶養になれませんか?
現在の月給は支給額で20万少し、手取りで17万未満です。今年6月に退社予定です。もし、3か月後に失業保険を3か月(もしくはそれ以上)もらうことになると、130万は超えてしまいます。そうなると、来年は夫の扶養になれないのでしょうか?
もし、なれないのなら、来年無職と想定して、いくらくらいの出費になるでしょうか?
どなたか襲えていただけないでしょうか? 扶養になるために、4月で退社し、年収を130万までに抑えたほうがよいでしょうか?宜しくお願いいたします。
現在の月給は支給額で20万少し、手取りで17万未満です。今年6月に退社予定です。もし、3か月後に失業保険を3か月(もしくはそれ以上)もらうことになると、130万は超えてしまいます。そうなると、来年は夫の扶養になれないのでしょうか?
もし、なれないのなら、来年無職と想定して、いくらくらいの出費になるでしょうか?
どなたか襲えていただけないでしょうか? 扶養になるために、4月で退社し、年収を130万までに抑えたほうがよいでしょうか?宜しくお願いいたします。
130万円うんぬんは関係ありません。
失業保険の受給がなくなれば直ぐに扶養に入れます。間違いなく。
失業保険の受給がなくなれば直ぐに扶養に入れます。間違いなく。
失業保険について
どなたか宜しくお願い致します。
現在の会社に勤めて約1年半です。
昨日、大幅な事業縮小、給料形態の変更を伝えられました。
そこで退職を考えているのですが、失業保険のことで加入期間は基準を満たしていると思いますが、今の会社へ入社するまでの間、失業保険を受けていました。90日分で約50万程度だったと思います。
そこで仮に今月末で退職した場合、失業保険を受給することが出来るのでしょうか?
知り合いに話を聞くと、最後の受給から3年はあけないと貰えないと聞きました。
本当なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
どなたか宜しくお願い致します。
現在の会社に勤めて約1年半です。
昨日、大幅な事業縮小、給料形態の変更を伝えられました。
そこで退職を考えているのですが、失業保険のことで加入期間は基準を満たしていると思いますが、今の会社へ入社するまでの間、失業保険を受けていました。90日分で約50万程度だったと思います。
そこで仮に今月末で退職した場合、失業保険を受給することが出来るのでしょうか?
知り合いに話を聞くと、最後の受給から3年はあけないと貰えないと聞きました。
本当なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険を受給するためには自己都合退職の場合、過去2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
あなたがしそれを満たしていれば受給できます。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
あなたがしそれを満たしていれば受給できます。
失業保険給付のため扶養家族から抜ける必要があるのですが、どのタイミングで抜ければ良いのか分かりません。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??
宜しくお願いします。
出来るだけギリギリまで入っていたいのですが・・・。
もし抜けなかったら、どうなるのでしょうか??
宜しくお願いします。
健康保険の扶養ですよね?私が勤めていた会社は健保組合なので、失業給付を受給するために必要な書類は全てそちらへ提出しているので、受給するので返して欲しいという時に抜けます。
手元に書類があるのであれば受給しだしたときに抜ける。でも手元にあるのであれば抜けなくても扶養に入ったまま貰えますよ(本当はダメですが・・・)私は入ったまま貰ってました。
税金の方の扶養なら抜ける必要はないですよ。
手元に書類があるのであれば受給しだしたときに抜ける。でも手元にあるのであれば抜けなくても扶養に入ったまま貰えますよ(本当はダメですが・・・)私は入ったまま貰ってました。
税金の方の扶養なら抜ける必要はないですよ。
家計診断お願いします。
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
夫28歳 手取190000円。ボーナス、退職金なし。
妻(私)9ヶ月の妊婦26歳。無職(切迫流産を初期に数回なり、派遣を更新できず退職。失業保険は最短で11月から受給可能と
確認済。再就職は主人の会社で事務員として働かせて頂けるようになってます。手取りは10万程です。週5日10時から18時まで勤務)
収支
家賃 54100円(依然診断していただき68000円の所から引っ越しました。駐車場は会社が近いため会社に許可をもらい無料)
光熱費 18000円
(冷え性の為、お風呂は毎日沸かしてます。追い焚きはついてません。その代わりシャワーは一切使わず、お湯を汲んでます。最初に風呂がまに3/4貯めて、体や頭などを洗うと1/2になりますが、夫婦二人でつかると、かさまし?して肩までつかってます。残り湯は洗濯(少ないので2日1度、洗濯しない日はペットボトルにつめて、トイレのタンクにいれ下水道の節約をしてます。食事は、ガスはあまり使わず、レンジを。ガス利用時は効率よく使用してます。)
携帯 20000円
(夫婦二人スマホ、ただし私は機種代金払い済みで使用料は1500円未満です。主人がLLプラン、パケホ機種代金があります。通話が月に1600分あり、LLプランでも超過してしまってます…。会社の電話からかけて欲しいですし、仕事上の通話が9割の為、負担してほしいのですが無理な会社のようです。
ちなみに、私は元携帯販売店員の為一番安く設定してますがこの状態が続くならau,softbank,willcomなど複数台持ちをさせたいのですが主人がめんどくさがります(*_*)試算したところ10000円は安くなりそうなのに….。(どこの事業者への通話が多いかはきちんと把握してます。)
食費 20000円(外食、お酒含み、高くて。)
保険 夫8000円(積立式)
私10650円(積立式、親から名義を変えて28歳で満期受け取り100万です。)
ガソリン 4000円
医療費ローン 10000円(残り8万、切迫や破水で入院した代金です…。)
主人小遣い20000円(内10000は主人口座に貯金。)
支出計164750円
(車のローンはないです。車保険は年払いで払い済み)
よく頑張ってると思います。
携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。
ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?
医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。
光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。
奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
携帯が高いのは仕事のためで、ご主人が複数持つのを嫌うのであれば、仕方ないかも。
会社から補助はないけど、その分 駐車場代がタダだから…と思うしかないです。
ご主人の保険代が8000円ですが、保険はこれ以上見直しはできないですが?
医療費ローンはあと8か月でなくなるので、その先はそれも残ると思います。
光熱費ですが 「冷蔵庫の設定温度を少し上げて 中身を少なくする」「冷蔵庫の周りに10~20センチの隙間を空ける」とd電気代が少し安くなります。
エアコン・テレビ・冷蔵庫は電気代がかかります。
毎日お風呂に入っているので、水道代・ガス代は仕方ないかも。
奥様の再就職も決まっているようなので、共働きになれば、貯蓄も増えると思って、今はしのいでくださいね。
失業保険について
現在失業中で、来年に親の扶養で保険に入るつもりなので、今健康保険にはどこにも入っていません。
失業保険をもらうために国民健康保険に加入していないともらえませんか?
現在失業中で、来年に親の扶養で保険に入るつもりなので、今健康保険にはどこにも入っていません。
失業保険をもらうために国民健康保険に加入していないともらえませんか?
日本は国民皆保険制度ですから国民健康保険には入らなくてはなりませんが雇用保険とは直接関係はありません。
関連する情報