パート社員の出産手当について。
現在妊娠4ヶ月予定は来年5月です。一人目出産後パート社員にしてもらい、年収は130万円ほどで、主人の扶養に入っていて、保険も主人の方に加入。
出産手当はもらえませんよね。
会社側は、私が正社員に復帰したいといえばいつでも応じてくれるので、そろそろと思っていた矢先、妊娠発覚。

たとえば・・・一人目出産のときのように出産手当を受給したいと思うなら、今からでも会社にお願いして、保険に加入すれば
よいのでしょうか?1年以上加入しておく必要があるとか、加入期間は関係ないとかいろいろお聞きして・・・何が本当なのでしょうか?? 

保険に加入することにより、主人の会社の扶養手当月1万円が翌年よりなくなるらしいので、悩みます。

産後は1年の育休後また、パートで復帰の予定です。

こんなことになるのなら、二人目希望していたのでパートとはいえども保険加入しておけばよかった。
育休明けに保険加入するかしないか会社から聞かれたんですが、まさか、出産手当というものが裏に隠れていたとは・・・。

ちなみに、失業保険には加入してあったので、育児休業給付金はいただけますよね??
家計にはわずかな金額でも大助かりです!!
出産育児一時金については、ご主人の保険に加入しているとのことですから、ご主人の方から支給されるはずです。
また、支給対象としては「1年以上保険料を払っている、退職後6ヶ月以内に出産した人」なので、今、ご自分の会社で保険に加入しても
ご自分の会社からは支給されません。(その社保に1年以上加入したことにはならないので条件を満たさない)

育児休業基本給付金の対象者については改正がされ、2007年4月以降の対象者には
「勤め先の健康保険に加入していて産休中も継続しているママ」となっています。こちらは今加入しても支給対象になるようですね。

会社によってはご主人の扶養に入っているんだから出産育児一時金はご主人の方で申請という会社もあるそうですし
育児休業基本給付金が支給されるなら今からでも加入しておいた方がよさそうです。

一度、会社の総務や人事に相談してみては?
社会保険の認定日。

失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。

1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)

1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。

おかしくありません??

書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?

前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・

以前と法律的なものが変わったのでしょうか?

年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
健保の扶養認定は法律は関係ありません。

健保ごとに認定の基準が違うため、
健保に問い合わせるしかありません。


考えられるのは健保が遡っての加入を認めなかったのではないかと思います。
あるいは担当者によって違ったか。

どちらにしてもきちんと納得の行く理由を
健保に求めてもいいと思います。
61才女性です。一人暮し骨粗鬆症で胸椎圧迫骨折してしまいました。
今は痛みに、耐え清掃の仕事を週6日7,5時間働いています。
仕事が、出来なくなると収入も無くなります。悲しい事に貯金もありません。
仕事が、出来なくなると直ぐに失業保険ってもらえますか?
アパートって家賃払えなくなると、ホームレスになるしか方法は、ないのですか?
どうか教えて下さい
>仕事が、出来なくなると直ぐに失業保険ってもらえますか?

残念ながら雇用保険の失業給付は「仕事がすぐにできる状態」であることが受給のための要件に含まれています。
病気やケガでお仕事ができない状態では、失業給付の受給手続きはできません。

>アパートって家賃払えなくなると、ホームレスになるしか方法は、ないのですか?
どうか教えて下さい 。

週に6日の出勤で1日7.5時間の出勤な会社で健康保険に加入していないでしょうか?
病気やケガで仕事ができず休まなくてはならない場合は、健康保険から傷病手当金を受給できると思われます。
会社の担当者へ確認してみてください。

また、お住まいの市町村の福祉事務所や社会福祉協議会にご相談されれば、生活保護の受給や生活福祉資金の貸付を受けることができると思います。
自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。

新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと年齢が分からないんですが、もし20歳を過ぎておられるなら国民年金の手続きが必要です。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム