障害基礎年金を請求しようとしています
うつの状態が少し良くなって1年前に
失業保険をもらって転職活動をしたのですが
また、体調が悪くなり、今度は障害基礎年金を
請求しようとしています。
それは可能なんでしょうか?
権利の行使は誰にでも出来ますから可能です。

一般的に障害基礎年金を受給する要件は、下記の通りです。

①初診日要件…初診日に被保険者であること。または、被保険者であったものであって、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満のもの。

②保険料納付要件…初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに被保険者期間があるときは、保険料納付済期間と保険料免除期間(学生納付特例期間、若年納付猶予期間も含む)が被保険者期間の2/3以上有ること。

③障害認定日要件…障害認定日(初診日から1年6ヶ月経過した日もしくは治癒した日の何れか早いほう)に障害等級に該当する程度の障害の状態にあること。

以上、3つの要件を全て満たしていれば、障害基礎年金を受給することが出来ます。
結婚2年目で26歳です。

みなさまは、子供ができた時、貯金はいくらありましたか??

私は子供が欲しいと思ってますが、主人はもう少しお金貯めてからと言います。

やはり、子供も育てるにはかなりお金がかかりますよね…
私も、最近まで働いていたので数百万はありますが、足りないと言われます。
(会社が倒産して今は失業保険もらってます)

主人は、会社員ですが手取り22万くらいで子供を育てられるか不安みたいです。

ちなみにローンなどはありません。

まだまだ働いてお金を貯めないと、子供を育てるのは無理ですか??
子供が生まれる前も後も貯金はゼロでした。
しかし住宅ローンも生まれる前に組んで
新居を購入したし、何にも困りはしなかったです。
子供の費用は最初はパンパースくらいですよ^^
子供にお金がかかるのは高校出て専門学校か
私立大学にはいってからですね^^
失業保険ですが。。退職してから3か月経過していますがまだ手続きすれば給付されるのでしょうか。(特にバイト等はしてません)
また、このように大分期間がたってから申請される方は少ないのでしょうか。
失業給付を受けられるのは、原則退職日の翌日から1年以内です。
自己都合退職と仮定すると、給付制限が3ヶ月付きますので、退職日から3ヶ月経過していると残り6ヶ月以内です。自己都合退職ですと給付日数は、20年以上の被保険者期間があった人でも最高で150日なので、今から手続をすれば全日数分は貰えると思います。
でも、なるべく早く手続に行った方が良いでしょう。
離婚しようと思います。

2世帯住宅のローンがあと17年、2000万ほど残っています。名義は主人です。毎月8万・ボーナス時35万の支払です。

建物の名義は主人、土地は同居の私の父の名義になりますので少々複雑です。
弁護士に相談したり、ここでみなさんおご意見を聞いて、やはり今の家と土地を手放すことは難しいです。

でも私には残額を払っていける能力はありません。

相談したところ、私の実のいもうと(独身)が1500万ほど貸してくれるというので、あとは親と私で2000万になるよう工面し、銀行への借金をなくし、妹に毎月払えるだけのお金を返していこうと思っています(今できるのは5万~7万ほどですが、県営住宅などをかりたとしてもそれくらいは必至なので)。
もちろん公的にちゃんと書類を作ってうやむやにするつもりはありません。

①建物の名義は今は主人ですが、支払者が変わったらすぐに名義の変更をしなさいと弁護士にいわれました。この場合、妹にするべきでしょうか、父親にするべきでしょうか。税金(固定資産税ではなく、贈与などの関係)は誰がどの程度払うことになるのでしょうか。

②公的な書類(妹にお金をかりたこと、名義のこと、主人と子供のことなど)はどこでどのようにかいてもらうのですか?もしくは自分で書いておくのですか。

③銀行でローンを組む際にもらった「ご融資明細」という最後の支払までの残額などが載ったものがあります。残り残額2000万弱ですが、これを一気に返す場合、どの程度利息がやすくなるものなのでしょうか。

すみません、言葉や知識としてまったくないのは承知しています。恥ずかしいですが、「どうしよう・・」と考えてばかりでも何もかわりませんので少しずつ進んでいきたいと思っています。

どれかひとつでも結構です。たくさんの方のいろんなご意見おききしていきたいとおもっています。

今は無職です(失業保険受給中)ですが、来月から正社員で行くところが決まりましたので少し先が明るくなりました。
①家の名義は誰にするのが第一希望なんでしょうか?
文章を読む限り、貴女の名義にしたいように感じるので、そのつもりで話をすすめてみます。

1.住宅ローンの返済に必要な金額を、妹さん、お父さんに借りる。
*それぞれ、金銭消費貸借契約書を作成する。

2.住宅ローン残高の金額を売買代金として、ご主人との間で売買契約を締結し、代金を渡す。
*売買契約書を作成、領収書を発行してもらう。
*登記手続きに必要な書類をご主人に用意してもらう。

3.ご主人から銀行に住宅ローンを返済する。

4.法務局で、所有権移転登記をして、登記名義を貴女に変更する。

この手順で行えば、贈与税はかかりません。おそらく不動産取得税もかからないと思います。
(税金的には一番安くすむはずです。)

②上記の通りの契約書を整えておいてください。
「主人と子供のこと」は内容が分かりませんので、答えかねます。

③2000万円で残り17年ということで、利率がわかりませんが、年2%でも、この1年の利息が約40万円ですから、数百万円の利息が浮くことになると思いますよ。

【補足】
あなたの手持ちの資金がなくても、1に書いたように、妹さんやお父さんから資金を「借りる」形をとりますので、あとで妹さんやお父さんに返済していけばいいんですから、あなたの名義にしても問題ありませんよ。

名義を妹さんやお父さんにする場合にも、「あなた」の部分を妹さんやお父さんに変えるだけです。売買契約を締結するのは名義人となる人、代金(ローン残高)に足りない金額は、身内で金銭諸費貸借契約を締結する。それだけのことです。
金銭の貸し借りをなくそうと思うのであれば、お金を出した割合で共有の名義にすることもできます。
ただし、名義を、その家に住んでいない人にすると、不動産取得税がかかってきますのでご注意下さい。
妊娠→退職後の失業保険について。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
受給日数…所定給付日数と言います、所定給付日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違いがあります(90日~360日)
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
受給期間延長と言うのは、本来は受給可能な有効期間が離職日から1年間なのが、妊娠や出産・育児・その他の疾病等により働けな時に最大4年の延長が出来ると言う事で、延長中に手当が受給出来る事ではありませんよ。

求職活動については、書類送付による応募や面接は「失業認定申告書」と言う書類に活動日・会社名・担当者名・電話番号・採否の結果等を記入して認定日に申告します、すべての人に就いて調べる事はありませんが、もしウソがバレると不正受給と言う事で支給ストップや受給額の3倍返還等の罰則があります。
求職活動については、応募や面接だけでは無く、ハローワークのパソコンで求人検索をして職業相談等をする事で求職活動として認められます。

※とりあえずは受給期間延長をされることです、延長の手続きををしておけば出産後8週経過し働ける状態になれば、受給申請が出来ます、それから求職活動をして受給と言う事になります。
私は今年の4月に新卒で入社して早くも転職の危機にさらされています。というのもどうやら会社が倒産するらしく、具体的に上の人に何か言われた訳ではないんですが、
経営不振で不渡りを出したり、ある部署がつぶれたりで、先輩にも転職を進められました。
私はまだ入って3ヶ月なんですが、例えば会社が倒産した場合、失業保険ってもらえるんでしょうか?
また、転職するのは会社が倒産後の方が良いのか、倒産前に転職した方が良いか、教えていただけないでしょうか?
お願いします。
新卒入社では雇用保険の加入期間が足りないので、今倒産したら失業給付金はもらえません。

すぐに転職先を探すべきです。
関連する情報

一覧

ホーム