現在失業中ですが、自己都合退職なので失業保険をもらうにも、3ヶ月の給付制限を経てからとなってしまいます。ただ、小耳に挟んだのですがその場合でも、職業訓練を受けていれば、給付制限が解
除になると聞いたのですが、本当なのでしょうか?
経験者の方、おわかりになる方、よろしくお願いします。
除になると聞いたのですが、本当なのでしょうか?
経験者の方、おわかりになる方、よろしくお願いします。
本当です。最近は、どうなんだろ?たぶん、制度が変わったって聞かないので、給付制限解除だと思います。
ただですね、職業訓練をしても、再就職は難しいのが現状です。
出来れば、職業訓練という選択肢は、失業保険が切れるぎりぎりまで保留しておき、それでも転職が決まらない場合の、失業保険延長の最終手段として置いておいて、転職活動をされた方が賢いと思いますよ。
ただですね、職業訓練をしても、再就職は難しいのが現状です。
出来れば、職業訓練という選択肢は、失業保険が切れるぎりぎりまで保留しておき、それでも転職が決まらない場合の、失業保険延長の最終手段として置いておいて、転職活動をされた方が賢いと思いますよ。
受動喫煙が起きる職場環境で働いています。大変辛いのですがどうしたらよいでしょうか。
半年前に新しい職場に転職しました。小さな会社なのですが、社内で私以外、社長を含め社員全員が喫煙者です。
毎日12時間ほど拘束されますが、賃貸マンションの一室(3LKくらいでしょうか…)で、皆が部屋の中で四六時中タバコを吸います。
小さな換気扇しかありませんから、会議中など皆で狭いスペースに集まる時は、煙りでもうもうとした中、私ひとりが我慢しています。
喫煙する人は分からないでしょうが大変辛いです。
私ひとりが吸わないので「部屋の中で吸うのをやめてくれ。」と言えずにいます。社長もかなりのヘビースモーカーなのでたぶん願い出たら即日解雇はないにしろ、私が意図しない時期に、社長にとって都合のいい時期でクビになるだろうと思います。社長は使い捨てのモノのようにしか社員のことを思っていません。私が入社してからこの半年で会社の一方的な都合で社員3人が解雇されました。
会議中、私の目の前に灰皿がおかれ、目や頭が痛くなりますし咳が出るのですが、全く気を使ってくれる人はいません。
最近、近くでタバコを連続して吸われたり、会議があった日に、左胸が痛くなります。肺の病気の可能性もあるでしょうか…?
今すぐ会社を辞めたいくらいの気持ちはあるのですが、給料がとても少ない上、雇用保険に加入して6ヶ月未満なので、辞めるに辞められない状況です。
同じ境遇を経験してる方いましたらアドバイスをいただけませんか?
私の希望は、
●完全分煙してもらいたいこと、
●駄目なら会社を辞めたいこと、
●失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたいこと、
以上の3点です。
こういった場合の退職はどういった扱いになるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいいたします。
半年前に新しい職場に転職しました。小さな会社なのですが、社内で私以外、社長を含め社員全員が喫煙者です。
毎日12時間ほど拘束されますが、賃貸マンションの一室(3LKくらいでしょうか…)で、皆が部屋の中で四六時中タバコを吸います。
小さな換気扇しかありませんから、会議中など皆で狭いスペースに集まる時は、煙りでもうもうとした中、私ひとりが我慢しています。
喫煙する人は分からないでしょうが大変辛いです。
私ひとりが吸わないので「部屋の中で吸うのをやめてくれ。」と言えずにいます。社長もかなりのヘビースモーカーなのでたぶん願い出たら即日解雇はないにしろ、私が意図しない時期に、社長にとって都合のいい時期でクビになるだろうと思います。社長は使い捨てのモノのようにしか社員のことを思っていません。私が入社してからこの半年で会社の一方的な都合で社員3人が解雇されました。
会議中、私の目の前に灰皿がおかれ、目や頭が痛くなりますし咳が出るのですが、全く気を使ってくれる人はいません。
最近、近くでタバコを連続して吸われたり、会議があった日に、左胸が痛くなります。肺の病気の可能性もあるでしょうか…?
今すぐ会社を辞めたいくらいの気持ちはあるのですが、給料がとても少ない上、雇用保険に加入して6ヶ月未満なので、辞めるに辞められない状況です。
同じ境遇を経験してる方いましたらアドバイスをいただけませんか?
私の希望は、
●完全分煙してもらいたいこと、
●駄目なら会社を辞めたいこと、
●失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたいこと、
以上の3点です。
こういった場合の退職はどういった扱いになるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいいたします。
●完全分煙してもらいたいこと
→難しいでしょうね
●駄目なら会社を辞めたいこと
●失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたいこと
こうかかれてるので、ご理解の事とは思いますが
自己都合退職を含め、所謂、退職の場合は、雇用保険は12ヶ月加入してる必要があります。喫煙により、具体的身体的影響が生じ、医師の診断が有り、且つ、医師から退職を促される等あれば別ですが。上記条件を満たされる為には、解雇されるか、会社都合にしてもらう必要が有りそうですね。難しいですが。
まだまだ分煙されてない会社は多いので、面接時に確認の必要があるかと思います。
→難しいでしょうね
●駄目なら会社を辞めたいこと
●失業保険を3ヶ月待たずに受給しながら就職活動をしたいこと
こうかかれてるので、ご理解の事とは思いますが
自己都合退職を含め、所謂、退職の場合は、雇用保険は12ヶ月加入してる必要があります。喫煙により、具体的身体的影響が生じ、医師の診断が有り、且つ、医師から退職を促される等あれば別ですが。上記条件を満たされる為には、解雇されるか、会社都合にしてもらう必要が有りそうですね。難しいですが。
まだまだ分煙されてない会社は多いので、面接時に確認の必要があるかと思います。
個別延長給付について
派遣ぎりにあい、失業保険を給付していたのですが、その際
「個別延長給付」の対象だといわれました。
ですが、失業保険受給後すぐに妊娠がはっかくし、途中で受給を延長しました。
先日、その延長を解除し、また受給を始めたのですが、個別延長給付の対象であることも
そのまま延長されているのでしょうか?
それとも、出産で延長してしまったので、もう個別延長給付の対象ではなくなっているのでしょうか?
もし、対象でなければ時間がないので妥協して仕事を見つけなければいけないし、対象であればもう少し時間があるので
なるべく自分の希望に合う仕事を探したいと考えています。
派遣ぎりにあい、失業保険を給付していたのですが、その際
「個別延長給付」の対象だといわれました。
ですが、失業保険受給後すぐに妊娠がはっかくし、途中で受給を延長しました。
先日、その延長を解除し、また受給を始めたのですが、個別延長給付の対象であることも
そのまま延長されているのでしょうか?
それとも、出産で延長してしまったので、もう個別延長給付の対象ではなくなっているのでしょうか?
もし、対象でなければ時間がないので妥協して仕事を見つけなければいけないし、対象であればもう少し時間があるので
なるべく自分の希望に合う仕事を探したいと考えています。
私の知る範囲では個別延長給付の対象であることもそのまま延長されます。
念のためにハローワークに問合せれば一層適切な回答があります。
念のためにハローワークに問合せれば一層適切な回答があります。
労災保険と傷病手当と雇用(失業保険)保険の受給について。
友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ
労災を使ってしばらく休めと言われたようです。
現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。
この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)
仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。
まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。
その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。
友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?
ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。
宜しくお願いします。
友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ
労災を使ってしばらく休めと言われたようです。
現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。
この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)
仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。
まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。
その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。
友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?
ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。
宜しくお願いします。
休業補償給付金と傷病手当金は、それぞれ労災保険法と健康保険法によるものですから、原則として併給はできません。
いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。
傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。
雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。
追記
最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。
まとめ
ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。
傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。
雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。
追記
最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。
まとめ
ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
育休後の失業保険について。
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)
仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?
また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
もうすぐ育休が終了しますが、諸々の事情で仕事復帰できないことになりました。
その場合、退職手続きを取ることになると思うのですが、失業保険はどうなりますか?
会社都合の場合、すぐに支給されると思うのですが、どういった流れでの手続きになりますか?
ハローワークによって流れは違うかもしれませんが、もし一般的な流れがあれば、詳しく教えていただきたいです。
(手続きに何回くらい足を運ぶことになるのかなど。)
仕事に復帰できないので子供は保育園に入れておりませんが、それでも受給できるのでしょうか?
受給資格は働く意思があることですが、意思はあっても、子供が保育園に行けなければ働けません。
逆に言えば、働けなければ子供を保育園に行かせられません。(お金的にも、待機児童の関係からいっても。)
こんな状況ですが、受給できますか?
また、会社都合でなかった場合、3か月後くらいから受給が開始になると思いますが、こちらはどのような手続きになりますか?
受給資格の延長手続きというのもあると思うのですが、それはどういった手続きになりますか?
手続きは、どちらも同じ。
あなたの場合、事情がありだから自ら、辞めるから会社都合にはなりません。
どちらにしろ、
働かなきゃなにも始まりません。
延長したって、延長中は、お金もらえません。
あなたの場合、事情がありだから自ら、辞めるから会社都合にはなりません。
どちらにしろ、
働かなきゃなにも始まりません。
延長したって、延長中は、お金もらえません。
扶養の条件について教えてください。今年度4月~9月まで正社員で勤めていました。
毎月、手取りで15万円ほどの収入で夏の賞与も1ヶ月分いただきました。
9月末で退職し、夫の扶養に入る予定でした。
しかし、毎月10万833円?の収入が3ヶ月以上続いているから扶養には入れない、
次の年まで待たなければならない、といわれました。
この場合、来年度まで扶養には入れないのでしょうか?
ちなみに今、失業保険うを貰うよう手続き中です。
年明けの1月から90日手当てを貰う予定です。
失業手当をもらって、扶養に入るほうがいい、と夫の職場の方に言われたようです。
はたしてその方がいいのでしょうか?
こういった手続きは初めてでよくわかりません。
どなたかご回答お願いします。
毎月、手取りで15万円ほどの収入で夏の賞与も1ヶ月分いただきました。
9月末で退職し、夫の扶養に入る予定でした。
しかし、毎月10万833円?の収入が3ヶ月以上続いているから扶養には入れない、
次の年まで待たなければならない、といわれました。
この場合、来年度まで扶養には入れないのでしょうか?
ちなみに今、失業保険うを貰うよう手続き中です。
年明けの1月から90日手当てを貰う予定です。
失業手当をもらって、扶養に入るほうがいい、と夫の職場の方に言われたようです。
はたしてその方がいいのでしょうか?
こういった手続きは初めてでよくわかりません。
どなたかご回答お願いします。
収入が年間で130万円未満、月額で108,000円未満が扶養の条件です。直近3ヶ月の収入から年間の収入を推測しますが、退職しているのであれば今後はその給与収入はないと推測します。求職者給付の基本手当(失業保険)も収入に含まれます。
厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、保険組合に確認しないと分かりません。
基本手当が1ヶ月で108,000円を超えるようであれば、扶養には入ることができません。
厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、保険組合に確認しないと分かりません。
基本手当が1ヶ月で108,000円を超えるようであれば、扶養には入ることができません。
関連する情報