二度目の失業保険について
数年間ほど会社へ勤め、退職。
そこで一度目の失業保険を受給をしながら再就職(契約社員)し、10ヶ月ほど働き、正社員への転職のため自己都合で退職をしました。

しかし、その転職に失敗してしまい、訳もわからないままいきなり解雇をされまして、現在は求職中なのですが、このケースでの失業保険は出ませんか?

ハローワークに問い合わせたところ、「12ヶ月働いていないから資格が無い」と言われました。
自分で少し調べたところでは、「過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が受給者要件」ということを知りました。

それはやはり、一度目に受給した際の加入期間(数年間の部分)は入らないということですか?



また「残業が月45時間以上」だと特定受給資格者に該当するとも知ったのですが、これも関係はないですか?

10ヶ月ほど勤めた職場は、月80?120時間くらいの残業がありましたが、みなし労働&証明するものは特に持ち合わせていません。

宜しくお願い致します。
解雇の場合、通常の離職と取扱いが異なります。
「12ヶ月働いていないから資格が無い」と言われたハローワーク職員は、正しく状況を把握していないのではありませんか?

10ヶ月ほど働き、正社員への転職のため自己都合で退職をしました…。
しかし、その転職に失敗してしまい、訳もわからないままいきなり解雇をされまして…。

離職理由はどちらが正しいのでしょうか?
自己都合であれば、ハローワーク職員の言は正しいです。
解雇であれば、離職の日以前1年間に6か月間の被保険者期間があれば基本手当は受給可能です。

一度、ご自分の離職理由を確認してみて下さい。
失業保険について
今失業保険をもらっています。(5月2日から支給)
仕事は3月いっぱいで会社都合でやめました。

また妊娠しており、はじめ仕事はやめるつもりはなかったのですが、会社撤退となり
退職せざるおえなくなりました。

今妊娠5ヶ月です。失業保険は90日もらえます。

生活も苦しいため働く意欲はあります。
会社都合のため失業保険はすぐもらえ、7月いっぱいまでもらえる予定だったのですが、
会社都合だと60日の延長ができると昨日ハローワークに行ってききました。

出産予定日は10月13日なので、やはりお腹が目立ってきたらなにかいわれるでしょうか?
働く意欲があっても、お腹が大きいと
仕事が出来ないのでは?
企業側もお腹の大きい婦人は採用
しないと思いますが。
しっかり丈夫な赤ちゃん産んで下さい。
懲戒解雇について
先日、会社を懲戒解雇にて退職になりました。


その際その場で事実確認をしながら念書を作成し、サインと印を押しました。


念書の内容は

1,起こしてしまった不祥事の明細な内容

2,懲戒解雇の処分に対して、今後一切意義申し立てはしない事


の旨が記載されていました。



その数日後、会社から離職表が届いたのですが…


離職理由欄に
自己都合退職と手書きでありました。


現在失業保険の手続きをしていますが、自己都合退職として処理されています。


これはいったいどういう事なのでしょうか?


事実上は懲戒解雇で
表向きは会社の温情で、自己都合退社にして頂けたという事なのでしょうか?




今後求職活動をしていく上で、少々困惑しております。





知識のある方のご意見をお伺いしたく、記載させて頂きました。


よろしくお願い致します。
このご時世に退職理由が「懲戒解雇」の方を雇用する企業があるでしょうか?
あるとお考えになれば、正しく退職理由を書いて戴くよう元の会社に要求されれば如何でしょう。
失業保険は、今から半年前まで払ってあり、それから五ヶ月間払ってなくて、それから五年払ってあります。失業保険をもらいたいのですが、出来ますか?半年前までの辞めたとこからは、もらえる用
紙を貰ったのですが、それから、現在働いて半年になります。
雇用保険は、積立型の保険で払込額に応じて保険給付がされるものではありませんから、過去にどれだけ保険料を納めていたかどうかなんて、給付には直接関係はありません。

受給できるかどうかは、まず、直近で退職した日から遡る2年間に、12か月以上の被保険者期間があること。または、退職の理由が会社都合とみなされる場合は、直近の1年間に6カ月の被保険者期間が必要です。

被保険者期間とは、退職の日から順に1ヶ月ずつ期間を区切っていき、各々の1ヶ月の期間内で、①全部の日で雇用保険の被保険者資格があること。②期間内に11日以上の賃金支払いの基礎となる日(出勤や有休)があること。
区切った1ヶ月について①②の両方を満たすと、それを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。

それが、必要な月数を満たすなら、受給は可能です。後は、離職票(貴方が、「もらえる用紙」と呼んでいるもの」を持って、ハローワークで相談してください。


ただ、、、
>>現在働いて半年になります。

今、働いているなら、もらえません。
失業保険が終了します。次の仕事が決まらなかったので、次の仕事に就くまでは、旦那の扶養に入りたいと思っています。入ることは出来ますか?
失業保険は90日なので、残り15日です。
12月中にはなくなりますが、認定日は1月です。
扶養に入る手続きは、
1月の認定日以降になる事は分かっています。

①扶養に入る日付は、1月の認定日ですか?
それとも、給付が終了した12月■■日となりますか?

②もし、給付満了日12月■■日が扶養の開始日と
なった場合、国民年金(12月分)を払ってしまってるのですが、
戻ってくる可能性はありますか??

質問の内容が分からなければ、補足しますので、
ご存知の方、詳しい方がいましたら教えてください☆
宜しくお願いします!!
少し分かりづらいですが・・分かってきました、給付日数を消化した、残り15日の翌日です、その日から扶養になれます、認定日ではありませんよ。
国保、年金は加入してた月まで払います。
個別延長は特定理由離職者が対象ですので、自己都合なら関係ありません。
失業保険の受給についてどなたか教えて頂けると嬉しいです!

1月15日に会社都合で退社、離職票がとどいたので本日ハローワークに行ってきました。

ですが、ハローワークに行く前に派遣で5時間ほど仕事をしました。
仕事が終わった後ハローワークに行ったのですが、働いた期間は正直に申告しようと思い、係の方にたったさっきまで仕事をしてきた旨伝えました。

そしたら、働いた日に手続きはできないと言われました。

そのままいつ来れば良いのか聞けばよかったと後悔しています。

明日から実家に帰ることと、またハローワークに来るのが面倒という気持ちから、仕事をしたのではなく派遣に登録してきただけ、賃金は発生していないと嘘をついてしまいました。

結果次回の説明会の日や、認定日を出してもらいそのまま帰ってきたのですが・・・。


これは訂正というか、ハローワークに申告するべきでしょうか?

派遣会社の名前も係の方に伝えているので、電話か何かで連絡がいかないか心配です。

また、訂正した場合はもう一度手続きのやり直しという風になるのでしょうか?もしくは受給資格が無くなったりするのでしょうか。

わかる方、回答よろしくお願い致します。
正直に言いましょう、今日手続き出来たなら、今日から7日間の待期期間の始まりです、この7日間は完全失業状態であることが条件で、働けば、待期期間は終わりません。
明日、申請すれば良かったのに・・・。
正直、このままでも、何も問題は起きないと思います、ただ、嘘を言うって、気持ちいいものではありませんよね、受給資格は、なくなりませんので、明日にでもハローワークに行って、昨日働いてしまいましたと言いましょう、1日待期が延びるだけだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム