失業保険の質問です。仮にこの先年金受給が70歳からになった場合65歳まで働けたとしてその後5年間何か仕事をしないといけないとするとその仕事を探すまでの間は失業手当を貰えるのでしょうか?
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
定年退職は会社都合退職なのか自己都合なのかも知りたいです。
60才定年で65才年金支給の今も同じこと。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
60才以後の再雇用や定年延長は、全てに対して適用する物ではなく、おおかたは会社での選別がありかつ、1年更新となっている。
定年は、会社都合ですが、失業保険は現在180日間しかない。
現在の雇用保険では65才を超えると失業給付はなく、一時金を貰えるだけです。
したがって、全労働者が65才定年で70才年金支給にするためには、労基法や雇用保険法など関連法を全て整備しなおさなければならない。
日本の人口が減る中、高齢者の労働市場での存在は必要不可欠ですから、定年は法的に65才になるでしょう。
そして、年金も20-60の40年満期ではなく、20-65の45年となり、30年以上ないと最低保障年金のみになる。
結婚しています。退職後の健康保険支払いについて教えて下さい!
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
来月で今の会社を退職予定です。
結婚していますが夫の扶養に入らず失業保険を貰うつもりでいます。
ただ、失業保険って申請してから三ヶ月後くらいまで貰えないですよね?
①その間も健康保険は自分で支払いをしなければならないのでしょうか?失業保険が給付されるまでの間は扶養に入り、給付されはじめてから外れる、といったことはできるのでしょうか?
②また、扶養に入ったり外れたりするのはややこしいと知人から聞いたことがありますが、そうなんでしょうか?
こういった知識に乏しいので申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
こんにちわ。
①会社を辞めた後は、国民健康保険(市町村)・任意継続・被扶養者
の3つの選択から選ぶこととなり、
被扶養者にならない限り、自分で健康保険料を支払いしなくてはいけません。
また、失業給付が給付されるまで扶養に入り、給付されてから外れる事は不可能ではないですが、
被扶養者に入れる条件は各健保によって微妙に違いますので、
旦那さんの健保に確認した方がイイと思います。
② 被扶養者に入ったり外れたりするのは
その都度、必要書類を書いたり、所得証明書や住民票を取ったり等、
確かにめんどくさいです。
ただ、3ヶ月間被扶養者に入れれば結構な金額がうきます。
* また、もし被扶養者に入れなかった時は
国民健康保険か、任意継続に加入することになると思います。
ただ、この2つも毎月の保険料の金額は違います。
国民健康保険の保険料は市町村へ確認して、
任意継続は現在ご自身が加入中の健康保険組合に保険料を確認してみてください。
①会社を辞めた後は、国民健康保険(市町村)・任意継続・被扶養者
の3つの選択から選ぶこととなり、
被扶養者にならない限り、自分で健康保険料を支払いしなくてはいけません。
また、失業給付が給付されるまで扶養に入り、給付されてから外れる事は不可能ではないですが、
被扶養者に入れる条件は各健保によって微妙に違いますので、
旦那さんの健保に確認した方がイイと思います。
② 被扶養者に入ったり外れたりするのは
その都度、必要書類を書いたり、所得証明書や住民票を取ったり等、
確かにめんどくさいです。
ただ、3ヶ月間被扶養者に入れれば結構な金額がうきます。
* また、もし被扶養者に入れなかった時は
国民健康保険か、任意継続に加入することになると思います。
ただ、この2つも毎月の保険料の金額は違います。
国民健康保険の保険料は市町村へ確認して、
任意継続は現在ご自身が加入中の健康保険組合に保険料を確認してみてください。
失業保険の延長とバイトについて
失業保険の延長とバイトについて
妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??
それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??
②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??
また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??
正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています
分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
失業保険の延長とバイトについて
妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??
それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??
②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??
また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??
正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています
分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
①特定理由者になっているかどうかは、ハロワに聞いてください。おそらくなっていなかったとしても給付制限はつかないとは思いますが、正確にはハロワの判断となりますので。
②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。
③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。
③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
失業保険は「前々職」の失業でも貰えるか
わかりづらいタイトルですみません。
失業保険は、「退職した会社の被保険者期間が12ヶ月以上であった」ことが受給資格に当たりますよね。?
もし
・約10日前に、約2年務めた会社を自己都合で退職し、
・その後すぐに転職した会社を、それから1ヶ月後にまた自己都合で退職
(試用期間中で、本来違法ですがその間は保険加入がありませんでした)
してしまった場合でも、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも「前々職」でなく「前職」が1ヶ月では資格は失うのでしょうか。
(試用期間中の保険加入無しということは、「働いていた」痕跡が一切残らないとは思いますが・・)
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
わかりづらいタイトルですみません。
失業保険は、「退職した会社の被保険者期間が12ヶ月以上であった」ことが受給資格に当たりますよね。?
もし
・約10日前に、約2年務めた会社を自己都合で退職し、
・その後すぐに転職した会社を、それから1ヶ月後にまた自己都合で退職
(試用期間中で、本来違法ですがその間は保険加入がありませんでした)
してしまった場合でも、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも「前々職」でなく「前職」が1ヶ月では資格は失うのでしょうか。
(試用期間中の保険加入無しということは、「働いていた」痕跡が一切残らないとは思いますが・・)
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
もらうことが可能です。
基本的な考え方を書いておきます。
前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その1年のうちに、再就職をし、再就職先で受給資格の要件を満たせれば問題ありませんが、
今回のように、要件が満たされなかった場合は、「前々職」の退職を要件とすることが出来ます。
繰り返しますが、前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その中に、待期(7日間)、支給制限(3ヶ月)、失業の認定を受ける各日が含まれています。
再就職によることで、受給期間は延長されませんので、急いで手続きをしてください。
基本的な考え方を書いておきます。
前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その1年のうちに、再就職をし、再就職先で受給資格の要件を満たせれば問題ありませんが、
今回のように、要件が満たされなかった場合は、「前々職」の退職を要件とすることが出来ます。
繰り返しますが、前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その中に、待期(7日間)、支給制限(3ヶ月)、失業の認定を受ける各日が含まれています。
再就職によることで、受給期間は延長されませんので、急いで手続きをしてください。
失業保険に関しての質問です。
昨年の11月に病気にかかり長期入院が必要となった為退職して、東京から実家の神奈川に引っ越しをしました。
今年の6月中旬に退院しまして、まだしばらくは
週1回の外来の通院がある所です。
半年近くの入院で体力が落ちて、直ぐに働ける状況ではないので、
今までの入院費や薬代の負担になればと受給したいと思っているのですが、
まだ働けない状況や、退職から時間が経っているなどで申請出来ない条件みたいな事ありますでしょうか。
ご存知の方宜しくお願い致します。
昨年の11月に病気にかかり長期入院が必要となった為退職して、東京から実家の神奈川に引っ越しをしました。
今年の6月中旬に退院しまして、まだしばらくは
週1回の外来の通院がある所です。
半年近くの入院で体力が落ちて、直ぐに働ける状況ではないので、
今までの入院費や薬代の負担になればと受給したいと思っているのですが、
まだ働けない状況や、退職から時間が経っているなどで申請出来ない条件みたいな事ありますでしょうか。
ご存知の方宜しくお願い致します。
失業保険は、基本働けることと就職活動をしていること(職安に訪問、人材センターに登録など)が条件です。
働けない状況を言えば、保険はおりません。
退職から時間がたっているのは、病気入院で働ける状況で無かったことは正式な理由になりますので、大丈夫です。
職安で相談して、働く意思はあることをアピールすれば降りますよ。
働けない状況を言えば、保険はおりません。
退職から時間がたっているのは、病気入院で働ける状況で無かったことは正式な理由になりますので、大丈夫です。
職安で相談して、働く意思はあることをアピールすれば降りますよ。
関連する情報