失業保険待機期間のアルバイトについて。
自己都合による退職後、
失業保険支給までの待機期間中に、
ハローワークで紹介を受けて職に付いた場合で質問です。
その求人が「若年者・既卒者トライアル併用求人」で、
かつ「トライアル期間3ヶ月(期間中 時給950円)」と記載があります。
もし、トライアル期間の3か月間働いて、
勤務先からお断りされた場合は、
ハローワークでは「失業状態にはなかった」とみなされて、
失業保険給付の資格を失ってしまうということでしょうか?
(そうであれば、3か月働いてお断りされるのであれば、
1か月位で自分自身で続けるか辞めるか判断した方が賢明?
と、疑問に思いました。)
皆様、ご教示よろしくお願い致します!
自己都合による退職後、
失業保険支給までの待機期間中に、
ハローワークで紹介を受けて職に付いた場合で質問です。
その求人が「若年者・既卒者トライアル併用求人」で、
かつ「トライアル期間3ヶ月(期間中 時給950円)」と記載があります。
もし、トライアル期間の3か月間働いて、
勤務先からお断りされた場合は、
ハローワークでは「失業状態にはなかった」とみなされて、
失業保険給付の資格を失ってしまうということでしょうか?
(そうであれば、3か月働いてお断りされるのであれば、
1か月位で自分自身で続けるか辞めるか判断した方が賢明?
と、疑問に思いました。)
皆様、ご教示よろしくお願い致します!
3か月でお断りされることもあり得ますよ。
ただ、その場合には、その時点から残りの失業給付を受給することになります。
トライアルで働いた期間、失業保険の給付が繰り越しされると思ってください。
ただ、その場合には、その時点から残りの失業給付を受給することになります。
トライアルで働いた期間、失業保険の給付が繰り越しされると思ってください。
失業保険について。。。
まず昨年ですが、4年弱勤めた会社(正社員)を自己都合で退職し
失業保険の手続きをしようと思ったら妊娠が分かり1ヵ月後には
流産で手術を受けました。
体調も悪かったので失業保険の手続きは
しないまま今年に入り、体調もよくなり4月から仕事を始めました。
雇用形態は臨時職員(連続2ヶ月勤務後2ヶ月休み)です。
仕事を始めてすぐ2度目の妊娠が分かりまた
1ヵ月後には流産で手術を受け仕事はそのまま退職しました。
4月に7日、5月に20日しか勤務していません。
雇用保険を払っていたので失業保険はもらえるようですが、
今後は検査などで病院にかかるため仕事をする予定はありません。
そのような場合でも失業保険は受けられますか?
それと昨年退職した時も手続きしないままなんですがその分は
どうなるんでしょうか?
現在主人の扶養にはいっています。もし給付が受けられるのなら扶養から
抜けないといけなくなるんでしょうか?他の臨時職員さんはご主人の扶養に
入ったまま2ヶ月休みの期間に失業保険を受けまた2ヶ月勤務しているようですが。。。
質問が多くてスミマセン。。
まず昨年ですが、4年弱勤めた会社(正社員)を自己都合で退職し
失業保険の手続きをしようと思ったら妊娠が分かり1ヵ月後には
流産で手術を受けました。
体調も悪かったので失業保険の手続きは
しないまま今年に入り、体調もよくなり4月から仕事を始めました。
雇用形態は臨時職員(連続2ヶ月勤務後2ヶ月休み)です。
仕事を始めてすぐ2度目の妊娠が分かりまた
1ヵ月後には流産で手術を受け仕事はそのまま退職しました。
4月に7日、5月に20日しか勤務していません。
雇用保険を払っていたので失業保険はもらえるようですが、
今後は検査などで病院にかかるため仕事をする予定はありません。
そのような場合でも失業保険は受けられますか?
それと昨年退職した時も手続きしないままなんですがその分は
どうなるんでしょうか?
現在主人の扶養にはいっています。もし給付が受けられるのなら扶養から
抜けないといけなくなるんでしょうか?他の臨時職員さんはご主人の扶養に
入ったまま2ヶ月休みの期間に失業保険を受けまた2ヶ月勤務しているようですが。。。
質問が多くてスミマセン。。
(1)そのような場合でも失業保険は受けられますか?
毎月最低は職安に足を運び、就職活動を(しているふりを)することができるのなら可能です。
つまり条件に合う就職先がないからと探し続けるという訳です。
(2)それと昨年退職した時も手続きしないままなんですがその分は、どうなるんでしょうか?
その後、4月に臨時職員という形態で就職されていますから、当たり前ですが失業給付はその時点で打ち切りです。
(3)主人の扶養にはいっています。もし給付が受けられるのなら扶養から
抜けないといけなくなるんでしょうか?
所得税の場合、年間103万円言い換えると所得税控除前で月に8万5000円以下の失業給付なら扶養範囲になるはずです。社会保険や家族手当もしくは扶養手当の制度を給与として設けている会社なら、その会社に確認する必要があります。
毎月最低は職安に足を運び、就職活動を(しているふりを)することができるのなら可能です。
つまり条件に合う就職先がないからと探し続けるという訳です。
(2)それと昨年退職した時も手続きしないままなんですがその分は、どうなるんでしょうか?
その後、4月に臨時職員という形態で就職されていますから、当たり前ですが失業給付はその時点で打ち切りです。
(3)主人の扶養にはいっています。もし給付が受けられるのなら扶養から
抜けないといけなくなるんでしょうか?
所得税の場合、年間103万円言い換えると所得税控除前で月に8万5000円以下の失業給付なら扶養範囲になるはずです。社会保険や家族手当もしくは扶養手当の制度を給与として設けている会社なら、その会社に確認する必要があります。
失業中のアルバイトについて。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。
その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。
アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。
ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。
ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。
新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。
そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。
この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?
また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?
実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。
無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願いします。
ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
45歳、勤務6ヶ月で会社倒産、給料35万、この場合失業保険は何か月幾らくらいずつもらえますか、また途中にアルバイトは可能でしょうか
支給日数は90日で基本手当日額は5833円です。
アルバイトは可能です下記の規制を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
アルバイトは可能です下記の規制を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
仕事を辞めました。失業保険や厚生年金など1ヶ月だけ払いました。失業手当ては出るのでしょうか?また年金手帳は返却するのですか?
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
あなたの場合、受給資格はありません。
年金手帳は自分で保管します。
あなたの場合、受給資格はありません。
年金手帳は自分で保管します。
関連する情報