失業保険についてです。
先日申請をしてきました。
なかなか良い仕事が見つからないので、短期アルバイトをやろうかと考えています。
そこで、フロムエーなどで、短期アルバイトをした場
合、失業保険は
受給出来なくなるのでしょうか?
教えてください、お願いします!
先日申請をしてきました。
なかなか良い仕事が見つからないので、短期アルバイトをやろうかと考えています。
そこで、フロムエーなどで、短期アルバイトをした場
合、失業保険は
受給出来なくなるのでしょうか?
教えてください、お願いします!
アルバイト先の会社が雇用保険入っていなければ、
失業保険もらえませんし、
会社が雇用保険に入っていても
「パートやバイトには、雇用保険を適用しません」
と、雇用契約書に記載されていれば、
やはり失業保険はもらえません。
簡単な見分け方は、
バイト代から雇用保険料が引かれているかどうか?
でしょうか。
失業保険もらえませんし、
会社が雇用保険に入っていても
「パートやバイトには、雇用保険を適用しません」
と、雇用契約書に記載されていれば、
やはり失業保険はもらえません。
簡単な見分け方は、
バイト代から雇用保険料が引かれているかどうか?
でしょうか。
失業保険の日額が3200円だとしたら、90日失業保険がもらえるとしたら、トータルで288000円もらえるって事ですか?
誤解のないように正しく理解してください。
雇用保険の失業給付金に用いる「日額」には、「賃金日額」と「基本手当日額」があります。
あなたのおっしゃる日額が「基本手当日額」であれば、ご指摘の金額が支給されます。
「賃金日額」の場合、賃金日額に「給付率」を乗じた額が基本手当日額となり、基本手当日額の90日分が支給となるのです。
雇用保険の失業給付金に用いる「日額」には、「賃金日額」と「基本手当日額」があります。
あなたのおっしゃる日額が「基本手当日額」であれば、ご指摘の金額が支給されます。
「賃金日額」の場合、賃金日額に「給付率」を乗じた額が基本手当日額となり、基本手当日額の90日分が支給となるのです。
妊娠が理由で退職した場合、失業保険は貰えますか?
失業保険の貰い方やこのような質問は市役所に相談するんでしょうか?
それとも職安でしょうか?
また妊娠関係なく仕事を辞めてから何ヵ月ほどで失業保険は貰えるのでしょうか?
無知ですみません…
※ちなみ…
◎まだ妊娠していません。
◎パート勤務
◎働き出して約10ヶ月。
◎雇用保険には加入しています。
失業保険の貰い方やこのような質問は市役所に相談するんでしょうか?
それとも職安でしょうか?
また妊娠関係なく仕事を辞めてから何ヵ月ほどで失業保険は貰えるのでしょうか?
無知ですみません…
※ちなみ…
◎まだ妊娠していません。
◎パート勤務
◎働き出して約10ヶ月。
◎雇用保険には加入しています。
失業保険(雇用保険)は、就労意欲とその能力がありながら、就職できない方がもらえるお金です。
よって、妊娠時は仕事ができない(仕事する能力がない)状態になるので、とりあえずお金はもらえません。
ただし、妊娠が理由による離職の場合は、雇用保険の受給期間延長申請ができるので、子供さんを
産んで、働ける状態になればもらうことができるようになります。
雇用保険に関する相談は職安で行います。
雇用保険は被保険者期間が1年ないともらえません。つまり、あなたの場合あと2カ月足りません。
それを満たせば、妊娠関係なく辞めた場合、すぐ手続きすれば、離職の3ヵ月後から雇用保険を
もらえるでしょう(あくまで自己都合退職の場合)。
よって、妊娠時は仕事ができない(仕事する能力がない)状態になるので、とりあえずお金はもらえません。
ただし、妊娠が理由による離職の場合は、雇用保険の受給期間延長申請ができるので、子供さんを
産んで、働ける状態になればもらうことができるようになります。
雇用保険に関する相談は職安で行います。
雇用保険は被保険者期間が1年ないともらえません。つまり、あなたの場合あと2カ月足りません。
それを満たせば、妊娠関係なく辞めた場合、すぐ手続きすれば、離職の3ヵ月後から雇用保険を
もらえるでしょう(あくまで自己都合退職の場合)。
失業保険について。
再就職手当と就業手当について。
再就職手当と就業手当はどのくらい貰える金額の差がありますか?
再就職手当と就業手当について。
再就職手当と就業手当はどのくらい貰える金額の差がありますか?
再就職手当は基本手当日額(平均賃金の80~45%)の50%、就業手当は基本手当日額の30%です。
就業手当は再就職手当を受給できない方が受給するものです。
maimonmaicoさん
就業手当は再就職手当を受給できない方が受給するものです。
maimonmaicoさん
妻が二月末で会社都合で退社します。その後失業保険を受給するつもりです。そして3月から旦那(公務員)の扶養に入ろうと思うのですが、、、その場合失業保険は受給できるのでしょうか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
失業保険の支給(月108,333円以上)が始まると、
健康保険、年金の扶養から外れなければなりません。
奥様の場合、月15万ということなので受給中は扶養にはなれません。
受給が終わった後、パートに出たとしても
奥様が月108,333円以内の収入(交通費含む)なら、扶養に入れます。
詳しくは会社の人事に聞いてみましょう。
健康保険、年金の扶養から外れなければなりません。
奥様の場合、月15万ということなので受給中は扶養にはなれません。
受給が終わった後、パートに出たとしても
奥様が月108,333円以内の収入(交通費含む)なら、扶養に入れます。
詳しくは会社の人事に聞いてみましょう。
もうすぐ結婚して、会社を退職します。配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。
扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、
①1月から12月での収入ということでしょうか?
②交通費は含まれますか?
③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。
もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、
⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?
⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?
今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので
お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。
扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、
①1月から12月での収入ということでしょうか?
②交通費は含まれますか?
③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。
もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、
⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?
⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?
今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので
お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
配偶者控除の対象となる配偶者の収入は、給与だけで考えたら130万円以下ではなく103万円以下です。
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。
ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。
それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK
税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。
ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。
それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK
税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
関連する情報