妹がパートで月10万収入をえてますが、勤続2年です。しかし、最近体調を崩し1か月入院をしています。復帰してしばらくして
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
簡単に言いますと、月に11日以上働いていなければ
その月分の給与は、除外して計算されます。

すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。

つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。

あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。

あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。

その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。

ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…

例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
パートの雇用条件について質問です(週20時間未満・週4日勤務)
スーパーのパートで働き始めました。週18時間契約(週4日勤務)、扶養控除内・雇用保険に入らなくて良い条件内です。
先日シフト表を渡されましたが、週5日入っている週もありあります。契約条件を超えてもかまわ契約条件を超えても構わないのでしょうか?このようなことは、「おかしい!」と抗議したほうがよいのでしょうか?
自分の時間も持ちたいので、週4日契約にしたのですが・・・
人手が足りないから、と、言われるがままに働いてしまい、後から雇用保険に加入しろと言われるのは困るので、質問しました。
雇用保険に関しては、昨年失業保険をいただいたところなので、もう入るつもりはないのです。
スーパーということは、土曜・日曜・祝日休みというわけではありませんよね?
シフト制ということは、出勤の曜日が固定されているわけでもないのでしょう。

会社側は「平均して週4日」のつもりだったのだろうし、あなたは「日曜~土曜で4日」のつもりだった、ということでは?
その点は、ちゃんと確認すべきことでした。


ちなみに、「扶養控除」という言葉の意味を間違えていませんか?
現在鬱で休職中で今月末で一年になります。会社の規定が休職期間は一年までという事になっており、退職の方向で話が進んでいます。
会社に聞いた所、自己都合での退職になるそうです。
鬱になったきっかけはもともと不眠症を抱えていたのもありますが、会社の上司からのパワハラ?(自分が仕事ができなかったせいもありますが)、性格の不一致によるものです。上司は自分のせいとは全く気付いていませんが。
調子が良くなったら再雇用という手もあると言われており、このまま穏便に辞めようかと思うのですが会社都合での退社も可能なのでしょうか?
現在は傷病手当金を受給中です。一年半もらい終わったら、失業保険はすぐもらえるのでしょうか?自己都合による退社なので3ヶ月間は待機になりますか?
教えてくださると助かります。
宜しくお願い致します。
貴方の体調不良が原因なので自己都合です。1年もよく休職を許してくれたと思いますよ。上司からのパワハラが原因とありますが、それを今から証明しますか?ご自分でも仕事ができなかったと書いてますが。
確定申告・源泉徴収について教えて下さい。
去年の12月にリストラで仕事を辞め、今年1月から失業保険をもらっています。

失業保険だけの収入であれば、今年(平成21年)の確定申告は必要ないことが分かりました。

ですが、失業給付金支給期間が終了し、国民健康保険から社会保険の主人の扶養に切り替え、
平成21年のわずかの間にアルバイト(会社に勤務せずに自宅での内職の様な形)をして収入を得た場合も確定申告が必要になるのでしょうか?

その際、
1.源泉徴収票は必要になるのでしょうか?
2.そもそも源泉徴収票は何の為に必要なのですか?
3.内職の様な形態の場合は何処が発行してくれるのでしょうか?

宜しくお願いします。
源泉徴収票は、会社などに雇われていて給与で所得税を源泉徴収した場合、あるいは給与で無くお金をもらった場合で所得税を源泉徴収したときにその会社から発行されます。

つまり、源泉徴収票はいくらお金を渡して、源泉徴収された所得税がいくらかを記述した用紙です。

内職をした場合は報酬がもらえます。

事業所得=報酬-次の大きい方(経費、家内労働者控除65万)
合計所得=事業所得+その他の所得

合計所得が38万円を超えると扶養配偶者控除の対象にはなれません。
また、それを超えた場合、76万円未満なら、配偶者特別控除の対象となります。

源泉徴収票は確定申告時に必要です。
失業保険に申し込み5月14日が初めての認定日です。会社の期間満了により5年務め3月31日が離職日、申告すればアルバイトも出来るとおもい、この5月6日から3ヵ月の任期付き1周間20時間の勤務です。
この場合就労したことになり3ヵ月分後まわしになり雇用保険に通算してもらえますか?離職日の年齢はどうなりますか?受給期間は?3ヵ月後の年齢は45さいです。よろしくお願いします。
就労したらそもそも失業手当はもらえませんよ
20時間なら雇用保険加入しました?してないとすると、働いた日は失業手当はもらえません

もらえなかった日の分については後ろおくりにはなりますが
被保険者期間に加算されるわけではないので、離職日は前のまま、受給期間も前の退職日から1年間です。
妊娠中の保険・年金について
12月に会社を退職し、保険は任意継続に入り、国民年金をはらい、失業保険を貰っていたのですが、妊娠が発覚しました。 私的にはつわりもひどく、働きたくないために失業保険の方は、
延長してもらおうと思っているのですが、その間、保険・年金は旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
そして、又子供が生まれてから一時的に扶養からはずれて、今度は国民健康保険に入ればいいのでしょうか? 一応、自分的には色々と調べたのですが、ここまでくわしくのっていなかったので質問させていただきます。 又、出産育児一時金は扶養に入っていてももらえるんですよね?
乱文ですみません。
延長している間は扶養に入れます。出産後受給開始できるようになった時点で扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入することになります。
出産育児一時金は扶養に入っていても貰えますが、退職後(任意継続資格喪失後)6ヶ月以内の出産の場合です。今延長手続きをしてご主人の扶養に入るのであれば任意継続資格喪失後6ヶ月以内の出産ではないのであなたの方で請求できません。ご主人の方で請求することになります。
関連する情報

一覧

ホーム