扶養手続きについて質問です。私は今任意継続で健康保険と国民年金に加入していますが、7/2で失業保険の受給が終了しましたので、主人の社会保険の扶養に入るのですが、今の健康保険と国民年金の納付は
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
健康保険・年金共に日割り計算はされません。
まず、「扶養に入りたいので、任意継続を喪失する」ことはできません。任意継続は基本的に
・保険料を期日までに納めなかった場合
・新たに社会保険に加入した場合
にのみ喪失になります。
ただ、保険料を納付しないことで、喪失すると喪失日から扶養に入ることができます。
任意継続の保険料は前払いになっていますので、保険料を納めなければその翌日が喪失日になります。
7月分を収めると、7月いっぱいは任意継続となってしまいますので、7月分をおさめずに任意継続を喪失、その後資格喪失通知書が送られてくるので、その通知書を旦那さんの会社に提出して扶養の手続きをしてもらってください。
まず、「扶養に入りたいので、任意継続を喪失する」ことはできません。任意継続は基本的に
・保険料を期日までに納めなかった場合
・新たに社会保険に加入した場合
にのみ喪失になります。
ただ、保険料を納付しないことで、喪失すると喪失日から扶養に入ることができます。
任意継続の保険料は前払いになっていますので、保険料を納めなければその翌日が喪失日になります。
7月分を収めると、7月いっぱいは任意継続となってしまいますので、7月分をおさめずに任意継続を喪失、その後資格喪失通知書が送られてくるので、その通知書を旦那さんの会社に提出して扶養の手続きをしてもらってください。
失業保険について質問です
3月9日に
業態変更に伴う閉店により
退社することになったのですが
契約期間が10月~3月まででしたので
会社都合で退社になるのだと思っていました
有休が
一週間あるので
使ってくださいと言われ
一週間分の有休を閉店後に
もらうことになりました
今は5月26日なのですが
今だに僕には書類届かないので
詳しいことは分からないのですが
一緒に退社になった仲間には届いたらしく話を聞いたところ
3月30日まで働いていたことになっていて
自己退社扱いになっていると聞きました
お店自体は3月9日で無くなっていて
有休も一週間なので
30日まで働いてることになってるのに驚いていますが
こうゆうのは普通なことなのでしょうか?
ハローワークなどに
異議を申し立てるべきでしょうか?
どなたか
詳しい方がいらしたら
よろしくお願いいたします
ちなみに
雇用保険に加入しているのは
僕だけかと思っていたら
他に二人加入していたらしいです
ネットで見るタイプの給料明細で
途中から見れなくなり
本社に問い合わせても対応してくれず
雇用保険を引かれてることも知らず
今回、書類が届き
驚いています
僕は雇用保険に入る際に
書類を書いたのですが
その二人は書いていません
なにかよく分からない状態なのですが
こうゆうことは
よくあることなのでしょうか?
3月9日に
業態変更に伴う閉店により
退社することになったのですが
契約期間が10月~3月まででしたので
会社都合で退社になるのだと思っていました
有休が
一週間あるので
使ってくださいと言われ
一週間分の有休を閉店後に
もらうことになりました
今は5月26日なのですが
今だに僕には書類届かないので
詳しいことは分からないのですが
一緒に退社になった仲間には届いたらしく話を聞いたところ
3月30日まで働いていたことになっていて
自己退社扱いになっていると聞きました
お店自体は3月9日で無くなっていて
有休も一週間なので
30日まで働いてることになってるのに驚いていますが
こうゆうのは普通なことなのでしょうか?
ハローワークなどに
異議を申し立てるべきでしょうか?
どなたか
詳しい方がいらしたら
よろしくお願いいたします
ちなみに
雇用保険に加入しているのは
僕だけかと思っていたら
他に二人加入していたらしいです
ネットで見るタイプの給料明細で
途中から見れなくなり
本社に問い合わせても対応してくれず
雇用保険を引かれてることも知らず
今回、書類が届き
驚いています
僕は雇用保険に入る際に
書類を書いたのですが
その二人は書いていません
なにかよく分からない状態なのですが
こうゆうことは
よくあることなのでしょうか?
3/9閉店、7日間の有給、3/16退職?ですか、会社都合にしても、被保険者期間が6ヶ月ありませんから、受給資格がありません。
3/31退職の場合、自己都合と言うより、期間満了退職になっているのでしょ、離職区分は2Dの筈。
こちらにしても、6ヶ月では受給資格はありません。
雇用契約書が更新有なら、3/31退職で、自ら更新を希望したが閉店のため、更新されなかったなら2C相当で6ヶ月被保険者期間で、特定理由離職者として受給資格はります。
補足
一度更新履歴があるのなら、被保険者が原因での期間満了退職でありませんので、2B相当で特定受給資格者(会社都合退職)です。
友人に異議申し立てるよう言って下さい。
どちらにしろ離職票到着が遅すぎる、雇用保険法7条では、10日以内で発行です。
ハローワークを通して、催促した方が良いし、最悪、雇用保険未加入の場合でもハローワークを通して、遡り加入をした方が良い。
3/31退職の場合、自己都合と言うより、期間満了退職になっているのでしょ、離職区分は2Dの筈。
こちらにしても、6ヶ月では受給資格はありません。
雇用契約書が更新有なら、3/31退職で、自ら更新を希望したが閉店のため、更新されなかったなら2C相当で6ヶ月被保険者期間で、特定理由離職者として受給資格はります。
補足
一度更新履歴があるのなら、被保険者が原因での期間満了退職でありませんので、2B相当で特定受給資格者(会社都合退職)です。
友人に異議申し立てるよう言って下さい。
どちらにしろ離職票到着が遅すぎる、雇用保険法7条では、10日以内で発行です。
ハローワークを通して、催促した方が良いし、最悪、雇用保険未加入の場合でもハローワークを通して、遡り加入をした方が良い。
職業訓練校の ①訓練延長給付(失業保険継続の給付) と ②訓練基金 について、お聞きします。訓練基金は確か12.5万円/月をもらえると思います。例えば、4月に入校して、1年間のコースに通うときに、
①訓練延長給付だと、9万円/月だったすると、②訓練基金の方が、月額が高くてお得になりますが、①の受給を断って、訓練基金を利用して、1年間のコースに通う事は出来るのでしょうか?
補足:2月頃に失業給付の手続きをして9万円/月の金額が決定した、前職の収入が低かったという場合です。
よろしくお願いします。
①訓練延長給付だと、9万円/月だったすると、②訓練基金の方が、月額が高くてお得になりますが、①の受給を断って、訓練基金を利用して、1年間のコースに通う事は出来るのでしょうか?
補足:2月頃に失業給付の手続きをして9万円/月の金額が決定した、前職の収入が低かったという場合です。
よろしくお願いします。
まず、基金訓練はすでに9月開講講座をもって終了しています。これ以降もう講座はありません。
また、訓練・生活支援給付金制度も終了しています。
10月からは、求職者支援訓練という新しい制度が始まり、職業訓練受講給付金制度も始まりました。
訓練・生活支援給付金の単身者月額は10万円でしたが、職業訓練受講給付金も一律月額10万円です。
なお、雇用保険受給資格のある方(失業給付を受けられる方)は、失業給付金か職業訓練受講給付金かどちらかを自由に選べるものではありません。つまり失業給付しか受けられないということです。
また、訓練・生活支援給付金制度も終了しています。
10月からは、求職者支援訓練という新しい制度が始まり、職業訓練受講給付金制度も始まりました。
訓練・生活支援給付金の単身者月額は10万円でしたが、職業訓練受講給付金も一律月額10万円です。
なお、雇用保険受給資格のある方(失業給付を受けられる方)は、失業給付金か職業訓練受講給付金かどちらかを自由に選べるものではありません。つまり失業給付しか受けられないということです。
雇用保険、失業保険について詳しい方居ますか?保険について全くの無知ですorz
以前働いていたアルバイト先が雇用保険を入れていてくれたらしく、先週雇用保険などの色々と書かれている書類
が届いたのですが、この書類をハローワークに提出すると失業手当?を頂けるのでしょうか?
両親に聞いてみてもこういった書類を貰った事が無いからわからないと言われて、どうしたらいいかわかりません(ーー;)
明日にでもハローワークに行ってみようと思うのですが、何だか何も知らないで行くのがちょっと恥ずかしく困っていますorz
以前働いていたアルバイトは4ヶ月程働き、合計で37万程稼いでいるのですがこういったことも失業手当に何か関係してくるのでしょうか?
以前働いていたアルバイト先が雇用保険を入れていてくれたらしく、先週雇用保険などの色々と書かれている書類
が届いたのですが、この書類をハローワークに提出すると失業手当?を頂けるのでしょうか?
両親に聞いてみてもこういった書類を貰った事が無いからわからないと言われて、どうしたらいいかわかりません(ーー;)
明日にでもハローワークに行ってみようと思うのですが、何だか何も知らないで行くのがちょっと恥ずかしく困っていますorz
以前働いていたアルバイトは4ヶ月程働き、合計で37万程稼いでいるのですがこういったことも失業手当に何か関係してくるのでしょうか?
お疲れ様です。
雇用保険(失業手当)は、12ヵ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
その書類(離職票)を提出しても、残念ですが資格はありません。
雇用保険(失業手当)は、12ヵ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
その書類(離職票)を提出しても、残念ですが資格はありません。
退職後の失業保険の受給延長について。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
先月妊娠を気に退職しました。そして本日婚姻届を提出しました。(できちゃった婚です)
ネットで調べていると、妊娠の場合特定の期間中に離職票などを
もってハローワークに行き、延長の手続きをするとありました。
私の場合辞めてから名字が変わってしまったのですが、同じように延長することは出来るのでしょうか?
また、旦那の扶養に入ろうと思っていますが今年いつ迄にいくら稼いでいると入れないとかあるのでしょうか?毎月25万程頂いてたので不安です。(よく103万という数字を聞きますが…)
もし入れないとなったら自分で国民保険に加入でしょか?
失業保険などの理解が出来ておらず、分かりづらい質問で申し訳ございませんがどうか宜しくお願いします。
婚姻等により名字が変わった場合でも雇用保険受給延長は可能です。必要書類が多少増えますが。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
旦那様健康保険証の被扶養者になる為に前年度又は前年所得は関係ありません。
扶養になる日から先12ヶ月で所得130万円未満であれば扶養に入れます。
ただ雇用保険(失業保険)を受給した時も所得になるので気をつけて下さい。
関連する情報