雇用保険(失業保険)の受給中の国保や年金等の最低限の出費
1月末で退職予定なので、2月から長くて3ヶ月にわたり雇用保険を受給する予定です。

実家暮らしなので再就職が決まるまで親の扶養になろうと思っていたのですが、雇用保険を貰っている間は扶養になれないと聞きました。
受給される雇用保険の中から保険や年金?等を捻出しなければならないと聞いたのですがそんなに何万も払ったら暮らしていけません…。

最低限必要なのは国民健康保険と国民年金だけですか?
住んでいる所によっても違うと思いますが、大体あわせていくらでくらいでしょうか。

他にも何か払わなくてはいけないものはありますか?
世間知らずといわれればそれまでなのですが、今まで給料から勝手に引かれていたのでそういう一切の手続きについてわからないことだらけです。
皆さんはどのようにして知識を得ていますか?


そして、この支払いや加入の手続きは自分でしなければいけないのですか?
どの窓口に何を持っていく等、詳しい手続き方法を教えてください。
国民年金は親の扶養になったとしても払わないといけないです。現在、14400円/月かな? 退職して2ヵ月ぐらいたってから支払いが始まります(当月分は翌々月の月末までに納付)

国保ですが、去年の収入によります。自治体によって倍ぐらいちがったりするのでなんともいえませんが
いくつかみたところでは、年収300万で月3万ぐらいの感じです。年収が100万とかかなり少なければ減免があるかもしれません。
無収入になったのであれば減免があるかもしれないのですが、親が世帯主でそれなりに収入があるとムリかな・・・聞いてみてください
今の健康保険を任意継続するのであれば、今払っている保険料の2倍になります。どちらが安いかによりますね


親は会社勤めで社保なんですよね?


退職して離職票をもらったら、それを持って市役所(区役所)に保険年金課みたいな名前のところがあるのでそこに行って手続きします。
年金については手続きしなくても伝わりますが(情報は一元化されているため)、健康保険についてはあなたが言わないと手続きがされません(加入はしたことになるのですが)

任意継続は、今、加入している健保に書類を送ります。加入している健保か、会社に聞いてください



それから、失業手当は退職してすぐもらえるわけじゃないです
離職票をもらってから手続きして、実際にお金が手元に入るのは早くても1ヶ月後ぐらいですよ。
失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
一つの選択として、給付制限3ヶ月の間は規制なしでアルバイトは可能ですからやってみてはどうですか。
時間、日数、金額は制限がありません。ただし給付制限が終わって最初の認定日には申告が必要です。
手当を当てにするよりそのほうが確実だと思います。
『夫の扶養に入るのに離職票が必要 = 失業給付を申請できない』という事ですか?
先日、退職して、失業保険給付を申請しました。

その後、夫の扶養に入る手続きをしようとしたのですが、
『離職票自体を夫の職場に提出しないといけない』言われ、
既に提出してしまった離職票が必要な旨をどのように職安に伝えるか考えています。


できれば失業給付も受けたいですし、
妊娠がわかったため、受給期間の延長も申請する予定でいます。

もし、給付制限期間中には夫の扶養に入り、その後、給付が受けられる間だけ国保に変更して
給付を受ける事が問題ないようであれば、
どのように職安の方に伝えれば良いか、良い例を教えてください。

先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
また変な説明をして誤解されたり、給付を拒否されないか、とても警戒して変に構えてしまいます。
よろしくお願いします。
一度手続きした後は離職票はいかなる理由があっても返却されません。
なので、離職票の何を見たいのかご主人経由で会社に聞いてみてください。
離職日が知りたいのか、退職する直前の給与が知りたいのか等。
もし離職日が知りたいのであれば受給資格者証のコピーを渡せば済みます。くれぐれも原本は渡さないように!
もし給与などが知りたい、若しくは離職票にこだわられるなら、安定所に行き扶養に入る為に離職票の写しが必要と言われたと伝えれば離職票のコピーが貰えます。
本人確認されるので身分証明(免許証等)をお忘れなく。
受給期間延長のお話もその時一緒に相談されればよろしいかと思いますよ。
妊娠が分かって働けないので延長したいと言えば大丈夫。
その後の手続きの説明や申請期間の説明をされるはずです。


>先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、

ええと・・
何をどう言われたのでしょう?
怒ることないのにね・・^^;

今度はきっと大丈夫ですよ。
落ち着いていきましょう。
頑張ってくださいね。
失業保険(雇用保険)給付期間中のアルバイトについて
給付期間中に週20時間以上働くと、就職したとみなされ
失業保険を受け取れなくなるとお聞きしました。
例えば、1か月のうち他の週は働かず、ある週の1週間だけ20時間以上アルバイトした場合でも
就職したとみなされる可能性があるのでしょうか。
または、その場合1か月間のお給料によっても左右されることもあるのでしょうか。

宜しくお願いします。
給付期間中に認められているアルバイトは週20時間以内・・には理由があります。
20時間以上のアルバイトをすると、短時間労働被保険者に該当するのだそうです。
そうなると、バイトを雇っている会社側が、あなたを短時間労働被保険者として新たに雇用保険に加入しなければならず、結果として失業保険給付の資格を失う事になります。
勿論通常は1年以上働く事が前提で会社も保険に加入する(会社側もお金を負担している)ので、たった1週間のバイトならば保険申し込みをするとは思えませんが、法律上はそうなっているようです。
あとは、ハローワークに電話で直接聞いてみたらどうでしょうか?かなり細かい部分になりますので、管轄のハローワークの判断にもよる・・・かと思います。
失業保険の受給に伴い、夫の扶養から外れて(夫の会社の社会保険からぬけて)国民健康保険に入らないといけないということですが、その手続きを怠り夫の社会保険に入ったままになっていた場合の処罰というのは何かあるのでしょうか。もしあれば具体的に教えてください。また、保険の切り替えはどの時点で行うのが正しいのでしょうか。
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。

従って、給付日額が3611円以上の場合は扶養に入れませんので、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません
なお、扶養から抜ける期間は「失業給付受給開始日から受給終了日」までです。

手続を怠った場合は、遡って国民健康保険・国民年金保険料を納めることになります。
また、本来扶養から外れる期間に病院に通院していれば、その分の保険適用分7割を請求されるかもしれません。

ちなみに、ウチの妻の例ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
失業保険の自己都合について
某電気メーカーの下請け会社の期間社員として半年契約で2年以上働いているんですが、仕事がヒマで毎日定時より平均1時間ほど早く帰らされて給料が減ります。
給料の85%以下になった場合、会社都合で退職できると対象になるんでしょうか?
時給は1030円 また退職するさいに会社都合にしてくださいと会社に言えばいいですか?
会社都合となる特定受給資格者には該当しません。

自分から申し出れば「自己都合退職」です。

特定受給資格者の範囲の中に『賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ことによる離職(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)』とありますが、具体的に該当するのは次のいずれかの場合です。ただし、比較する賃金は固定給とし、60歳以上の定年退職や再雇用の場合を含みません。

①離職月以前7ヶ月間のいずれかの月とそれ以前6ヶ月間のいずれかの月との賃金の比較で85%未満となった場合。
②離職月以後6ヶ月間のいずれかの月(未来に支給される予定である賃金の額)と離職月前6ヶ月のいずれかの月との賃金の比較で85%未満となることとなる場合。

固定給は、一定時間勤務すれば一定額の賃金が支払われるといった給料形態の一つですが、固定給制には、「時給制」「日給制」「週給制」「月給制」などがあり給料額が固定されています。

月額での比較ではありません。
(出勤日数で月額が左右されてしまうためです)

質問者さんの場合、時給ということですので、この時給1030円が固定給と言うことになります。

つまり、時給1030円が85%未満に低下したときに初めてこの離職理由に該当するといったことになります。
関連する情報

一覧

ホーム