失業給付金 どっちがいいのか?
どうするのが得なのか迷っています

1か月前に退職し、失業保険給付の手続きを行いました。
就職活動を行っていましたが、妊娠が発覚しました。

体調も悪くなく、就職活動は行おうかと思っているのですが
働けても、5ヶ月間くらいだと思います。

そこで…

①就職し、退職時に出産手当金をもらう。
出産後、失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
(早期就職支援金はもらえないですよね?)

②就職はせずに、出産後失業保険の手続きをする。
実家が近くの為、出産後すぐにでも預けることが可能です。

低所得世帯の為(年収250万程度)、少しでも多く稼ぎたいです。

他にも、何かしておいた方がいいことがあれば教えてください。
現在は、国民健康保険に切り替えてます(扶養は未加入)。
傷病・入院保険にも入っていません。
1.
・退職後も引き続き出産手当金を受けられるのは、退職まで連続1年以上健康保険に加入していたときです。
いまから健康保険に加入しても条件を満たしません。

・「早期就職支援金」という制度はありません。また「早期再就職支援金」はとっくに廃止されています。

・〉失業保険の需給資格まで、3か月の就職活動が必要でしょうか?
受給資格決定の後、支給までに3ヶ月の給付制限がつく、ということを間違えて理解しているのでしょうか?

「失業保険給付の手続きを行いました」のなら、すでに給付制限が開始されているのでは?
再就職した場合、
・前の離職に基づく受給資格がある期間内なら、再就職による加入期間を捨てて、前の離職に基づく手当を受けられる。
・再就職先の離職に基づく給付を受けるには、再加入後の被保険者期間が6ヶ月以上必要。←いまからでは無理では?

なお、「受給資格がある期間」は、原則として離職から1年間ですが、手続きすれば、産前産後の再就職できない状態にある日数分、延長してもらえます。



※「発覚」は、悪いこと・隠していたことが明るみに出たときに使う言葉です。
誤解を招きますよ。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。
私の夫(36歳)が昨年交通事故にあいました。
現在、高次脳機能障害と診断され、精神障害者手帳2級を持っています。
今年の11月で1年半経つので障害者年金の手続きをしようと考えています。


市役所へ行っても対応が悪く、不親切で説明が全く分かりません。
市役所が遠く、なかなか休めない仕事を何回も休んで足を運んでるのに。

夫は当時休職をして学生をしていて、私の扶養に入っているときに事故にあいました。
現在は仕事が全くできない身体になってしまい、失業保険をもらっています。(そのため扶養からは抜けています)
失業保険をもらってるけど国民年金も健康保険も払わなくてはいけないため、残りません。

わたしも夫の介護が必要なため、仕事の時間が短く、頑張っても手取りで12万円ももらえないくらいです。

100パーセント相手が悪い事故なのに、まだいまだに一銭も払ってもらえてないのです。
もう理不尽なことが多すぎて、私たち夫婦は精神がボロボロです。

いま現在、やらなくてはいけない手続き、またはやった方が良い手続きがあれば、どうか教えてください。
難しすぎて本当に頭がパンクしそうです。


この質問を9月のはじめごろに書かせていただきました。でも夫の介護と仕事、家事でてんてこまいで
今日やっと見ることができましたが、2週間以上経っているとのことで質問も回答も削除されてしまいました。
回答してくださった方、本当に申し訳ありません。
もう一度、同じ質問させていただきますので、良かったらもう一度回答していただけませんでしょうか。
夫の体調は悪化しているように思います。
正直、いまの現実から逃げ出してしまいたいと思うこともあります。
本当に苦しくて仕方ありません。
どうかよろしくお願いいたします。
扶養に入っているとき、すなわち「国民年金」第3号被保険者の時に事故受傷されたので「障害基礎年金」の請求でしょうか?
市役所でも年金事務所でも手続きができるので、年金事務所が近くなら年金事務所に行かれてはいかがでしょうか。

障害年金の認定まで最短でも「3ヶ月」はかかるので、失業保険受給中(精神手帳取得による就職困難者扱いですよね?)に済ましておきたい問題だと思っています。また、脳血管疾患の場合、1年半を待たずに請求可能のケースもありますのでご注意ください。

自賠責保険に対しても後遺障害の申請が必要です。
初診時の意識障害を立証し、現状の脳損傷を診断できる専門病院の受診が必要と考えています。


jiko_ms
妻が解雇になり扶養の手続きを会社に申し込むと離職票の原本が必要だと言われました。コピーではだめなのでしょうか?その場合失業保険金はもらえないのでしょうか?欲しい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
離職票は元勤務先でもらってください。退職日から2週間くらいで送られてくる書類です。
扶養の手続きは離職票コピーでOKですよ。(公務員の場合。)

雇用保険をもらってる間は 扶養からはずれたらいいです。
解雇だったら7日後にすぐに雇用保険の受給がはじまるので もらい終えて扶養に入ってもいいのでは?
あと、雇用保険の申請にも離職票が必要です。(年金の退職者免除や健康保険の加入時にも離職票コピー使いましたんでないなら すぐに離職票の請求を)
関連する情報

一覧

ホーム