失業保険をもらうのと夫の扶養になるのはどちらの方が良いのでしょうか?
私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??
自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??
自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
>夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと
大きな勘違いをしています。
雇用保険についてはハローワークは健康保険の扶養に入ろうが入るまいが関係ありません。普通に支給されます。
関係があるのはご主人が加入している健康保険の保険者です。
「協会けんぽ」に加入しているのなら雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら受給期間だけ扶養を外れてくださいと言われるはずです。ですからその間は国民健康保険に加入すればいいことです。
もし会社の健康保険組合などに加入ならもっと厳しいいことを言われるかもしれません。「協会けんぽ」よりも厳しいことは普通にあります。
ですからます、〇〇健康保険の保険者に確認して指示を受けることが必要です。
参考までに雇用保険の基本手当日額を計算しますと4110円になりますから3612円より高くなってご主人の扶養には入れないことはほぼ間違いないと思います。
大きな勘違いをしています。
雇用保険についてはハローワークは健康保険の扶養に入ろうが入るまいが関係ありません。普通に支給されます。
関係があるのはご主人が加入している健康保険の保険者です。
「協会けんぽ」に加入しているのなら雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら受給期間だけ扶養を外れてくださいと言われるはずです。ですからその間は国民健康保険に加入すればいいことです。
もし会社の健康保険組合などに加入ならもっと厳しいいことを言われるかもしれません。「協会けんぽ」よりも厳しいことは普通にあります。
ですからます、〇〇健康保険の保険者に確認して指示を受けることが必要です。
参考までに雇用保険の基本手当日額を計算しますと4110円になりますから3612円より高くなってご主人の扶養には入れないことはほぼ間違いないと思います。
社会保険料のことですが、現在生保の営業職員をしており、事業所得なんで確定申告をするんです。でも不思議なことに
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
できません。
厚生年金は払った額によって受給額も変わるのでいいじゃないですか。
でも健康保険は確かに納得行きませんね。
でも生保の確定申告しても、経費で計上した金額の分の税金が
まるまる戻ってくるわけではありませんよね?
(例・150万経費で使っても、7万ぐらいしか戻らなかったりとか)
あれは、もし確定申告しなければ、所得税は
追加で払わなければいけないぐらいの徴収しかされてないんです。
ですので、厚生年金も健康保険も、その割合で計算されてると思います。
(最初から、ある程度確定申告をする事を前提に計算されている、という意味です)
もし私の居た会社とあなたの会社が、そのあたりが全然ちがっていたらごめんなさい。
他社の友人とも比べてみて、同様だったことがあったものですから。
厚生年金は払った額によって受給額も変わるのでいいじゃないですか。
でも健康保険は確かに納得行きませんね。
でも生保の確定申告しても、経費で計上した金額の分の税金が
まるまる戻ってくるわけではありませんよね?
(例・150万経費で使っても、7万ぐらいしか戻らなかったりとか)
あれは、もし確定申告しなければ、所得税は
追加で払わなければいけないぐらいの徴収しかされてないんです。
ですので、厚生年金も健康保険も、その割合で計算されてると思います。
(最初から、ある程度確定申告をする事を前提に計算されている、という意味です)
もし私の居た会社とあなたの会社が、そのあたりが全然ちがっていたらごめんなさい。
他社の友人とも比べてみて、同様だったことがあったものですから。
昨日、派遣切りにあいました。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
初めから引き継ぎもないままに仕事も教えられずに上司のパワハラにも耐えて1年間なんとか頑張ってきました。
表向きの理由は景気の悪化での人員削減の為、社員をクビにする訳にはいかないので私を切るとの事です。
契約は6月までで次の更新はしないと言われました。
しかし派遣会社を通さずに派遣先が私に直接に契約終了と伝えてきました。派遣会社からは何も知らされていませんが、私には内密に前々から派遣会社とも連絡をとり社員との入れ替えも嘘で別に派遣を面接もしているようです。
来週からすぐに引き継ぎの社員の方が来られるようですが、私よりもその方の方が仕事内容を理解していることから引き継ぎなど1日もあれば十分なくらいなので教える事はないに等しいのですが、私が辞めた後にその社員の方から新しい派遣の方に仕事の引き継ぎをするようです。6月まで待たずにすぐにでも辞めてしまいたい気分ですが、そうなると自己都合となり失業保険も3カ月も待たないといけない事もあり。
有給を使いながら6月まで頑張ろうと思いますが有給は残り3日しかないので、すぐに消化してしまいます。欠勤で休みながら仕事を探そうと思います。
そこで質問の内容は
1.私のような場合は会社都合になりますか?
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
質問の内容が多くてすみません。
私が切られることも社員の方はみんな知っていたようで、今まで知らないふりをしていた事もわかり誰も信用できな状態で精神的にもとても辛くて、残り1カ月も会社に行くのが嫌でしょうがありません。できれば欠勤でも休み休み行きたいのです。。
1.私のような場合は会社都合になりますか?
⇒基本的に会社都合でしょう。
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
⇒無断欠勤があまり多いと重責解雇になる場合があります。
休む場合はキチンと事前連絡をしてください。
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
⇒誰でも言うことですが、
次の派遣先紹介の話を聞いてから
直に希望する派遣先を紹介できないのなら、
離職票を早急に送ってくださいと言いましょう。
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
⇒あなたの希望する派遣先を紹介できないのですから、会社都合になります。
派遣会社によっては自己都合で離職票を送ってくるかもしれません。
そのときは、ハローワークで異議を伝えてください。
審査の上、会社都合に変更になる場合があります。
⇒基本的に会社都合でしょう。
2.欠勤でお休みが多いと自己都合になりますか?
⇒無断欠勤があまり多いと重責解雇になる場合があります。
休む場合はキチンと事前連絡をしてください。
3.派遣会社から離職票を契約終了後にすぐに送ってほしいと言うと
働く意思がないとみられ自己都合扱いになるのでしょうか?
⇒誰でも言うことですが、
次の派遣先紹介の話を聞いてから
直に希望する派遣先を紹介できないのなら、
離職票を早急に送ってくださいと言いましょう。
4.派遣会社から仕事紹介があっても希望にあわないの理由で断ると自己都合なのでしょうか?
⇒あなたの希望する派遣先を紹介できないのですから、会社都合になります。
派遣会社によっては自己都合で離職票を送ってくるかもしれません。
そのときは、ハローワークで異議を伝えてください。
審査の上、会社都合に変更になる場合があります。
お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
会社側から6月末での契約解除を伝えられたのでしたら解雇でしょうか。
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。
被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。
なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、 離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、雇用保険に加入していた期間が通算して6ヶ月以上ある場合に支給されます。
被保険者期間は6ヶ月以上ありそうですから、あとは賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あるかどうかです。
退職日から1ヶ月ずつ遡ってその期間に11日以上ある月が6ヶ月以上あることが必要です。
6月30日退職でしたら、
6月1日~6月30日
5月1日(雇用保険の資格取得日)~5月31日
・・・
と遡っていきます。
派遣会社の時期も同様に退職日から遡って計算します。
なお派遣会社の時の離職票も必要になりますので、受け取っていない場合は派遣会社に請求して下さい。
夫の扶養に入れますか?
4月に出産し 現在育休中です、来年4月復帰予定でしたが 都合により9月で退職することになりました。正職員で9年間働きました。
私の退職後 失業保険をもらいながら、夫の会社の扶養手当ても貰うことはできないのですか?
扶養手当てと 失業保険では どちらが多く貰えますか?
扶養に入らず失業保険がもらえる間だけ もらった方いらっしゃいますか?
質問多くなってすみません。収入が減るので心配です。教えて下さい。
4月に出産し 現在育休中です、来年4月復帰予定でしたが 都合により9月で退職することになりました。正職員で9年間働きました。
私の退職後 失業保険をもらいながら、夫の会社の扶養手当ても貰うことはできないのですか?
扶養手当てと 失業保険では どちらが多く貰えますか?
扶養に入らず失業保険がもらえる間だけ もらった方いらっしゃいますか?
質問多くなってすみません。収入が減るので心配です。教えて下さい。
9月退職後、旦那さんの扶養にはいれると思います。
年間の収入が103万円以内であれば税扶養に入れます。
4~9月の間に働いても103万は超えないですよね?
あと、退職後、旦那さんの扶養に入りながら再就職先を探すという名目であれば失業保険も受け取ることが出来ると思います。
あくまで、失業保険は再就職をする意欲のある人へのものなので、月1度ハローワークに行くなどしないと行けません。
ですので、失業保険・扶養手当の両方を受け取ることが出来ます。
年間の収入が103万円以内であれば税扶養に入れます。
4~9月の間に働いても103万は超えないですよね?
あと、退職後、旦那さんの扶養に入りながら再就職先を探すという名目であれば失業保険も受け取ることが出来ると思います。
あくまで、失業保険は再就職をする意欲のある人へのものなので、月1度ハローワークに行くなどしないと行けません。
ですので、失業保険・扶養手当の両方を受け取ることが出来ます。
関連する情報