失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか?もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
保険料がすごく高いと聞いたのですが
会社員だったときの倍くらいはとられるのでしょうか。。。保険料の算出方法など知っている方いましたら教えてください。
ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
>失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか

*義務ですよ、この国の医療保険制度は皆保険といって、
国民はなんらかの公的な医療保険に加入しなくてはなりません、
社会保険の健康保険の扶養から外れれば制度で
決められている以上国民健康保険に入るのは当然で義務です

>もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??

*それなりの手続きをすれば保険証は交付されます

>保険料がすごく高いと聞いたのですが

*扶養に入れば、保険料の負担はありません、

国保はその市によって違いますのでわかりません

>ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?

*国保は役所です、扶養は会社が手続きしてくれます

>2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?

*扶養に入れない場合はご指摘の通りです

>もし期間内に仕事が決まらない場合、すぐに扶養に戻れますか

*期間内の意味がわかりません、何の期間内ですか?
雇用保険の受給期間中は、扶養には戻れませんよ
失業保険受給について。
ハローワークの窓口が、終わってしまったのでご存知の方がいたら教えて下さい。

今月8/13が初回認定日です。

もしその日までに就職が決まった場合、それまでの失
業期間分の失業保険はもらえるのでしょうか?

次の就業先は直近で離職した派遣会社から紹介してもらったところなので再就職手当が貰えません。
【素人】
失業保険を申請して、その後の待機期間を過ぎて
失業保険の受給資格(受給対象日がすでに経過してる)
があるのでしたら、待機期間を過ぎた日から
就労を開始した日の前日まででしたら
失業保険は貰えると思うのですが・・・。

すなわち、電話でも良いので
「就職が決まった。x月●日からです」
と連絡しておいて、実際に勤務が始まった日以降
就職したこと(と、その開始日)を証明する文書を持って
申告すれば失業保険だけは、貰えると思うのですけど・・・。
(ただ、勤務始まってすぐに、
「ハロワに行きます」
と言うのは気が引けると思うので、
あらかじめ派遣会社へ相談しておいて下さい)

この勤務が始まった日が認定日となって、
その後の受給資格を失う。


仮に上記でなければ、派遣であろうがアルバイトであろうが
失業保険を貰わず、がんばって早く就職した方が
なんだか損(?)をする制度っておかしいですよね。

でも、今回 受給せず、今後 就職したあと
さらに離職した場合。通算できる可能性もあるので
ハロワに聞いた方が良いです。

その上で、そのバランスを考慮して決めれば良いでしょう。
扶養について。
今年8月に退職して扶養に入るか失業保険をもらうか悩んでいます。退職時の源泉徴収票ではすでに130万は越しています。扶養になった場合、アルバイトとかしたら扶養をはずされてしまうのでしょうか?
失業保険が適用されている期間は保険や年金は自己負担になってしまうので、やはり扶養に入ったほうが無難なのでしょうか?でも、アルバイトでも仕事はしたいと思っているので、この場合どうするのが一番いいのでしょうか?
健康保険の被扶養条件は配偶者の会社担当者にお聞きください。

政府管掌健康保険なら、将来の1ヶ月の収入が108333円以下です。失業手当をもらっている間は被扶養になれません。
失業保険と再就職お祝い金について。

こんにちは。
今年の3月に10年以上勤めた会社を自己都合で退職しました。(正社員でした)
翌日から派遣社員として働きましたが、
1か月半で会社から
契約を切られ、今月5月から無職です。

職場が見つかればすぐに働くつもりです。
10年以上働いて3月に退職した会社からまだ離職票が届いていない為、ハローワークにも行けていません。
離職票がなければ失業保険などの手続きも出来ないんですよね?
退職した日ではなく、手続きした日から失業保険支払いのカウントが始まるのですか?
また、退職直前までの1年9か月間は休職しておりました。この場合、失業保険は頂けるのでしょうか??
休職して最初の1年間は会社から基本給を頂いておりましたが、残りの9か月間は会社からのお給料はゼロで組合から毎月僅かな傷病手当金を頂いておりました。


もし、すぐに就職先がみつかった場合、再就職お祝い金が頂けると聞きました。
離職票が手元に届くのが翌月の6月になる予定なのですが、再就職お祝い金を頂くのも離職票が必要ですよね?
先に再就職をし、後日離職票を提出したら再就職お祝い金は頂けるのでしょうか??


調べても分からず困っております。
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
まず、派遣では雇用保険には加入していませんでしたか?週20時間以上で31日以上の契約であれば雇用保険に加入する義務があります。そちらの離職票が発行されれば、派遣での離職日が基準になります。
給付期間はそこから1年です。
とりあえず、派遣での雇用保険をご確認ください。

派遣での被保険者期間と前職での被保険者期間は通算可能です。

で、本題のご質問の件ですが、、、


>>離職票がなければ失業保険などの手続きも出来ないんですよね?

もちろん、そうなります。
質問者様の場合、派遣での離職票が発行されても、それだけでは足りませんので、前職のものも必要になります。


>>退職した日ではなく、手続きした日から失業保険支払いのカウントが始まるのですか?

いいえ、離職日の翌日が基準です。そこから1年ですね。
派遣での離職票が発行された場合は、派遣の最後の日の翌日、ダメだった場合は、。前職の退職日の翌日です。

>>退職直前までの1年9か月間は休職しておりました。この場合、失業保険は頂けるのでしょうか??

病気での休職でしたら、算定対象期間(被保険者期間の対象となる月を判定する期間、通常は離職日以前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間を必要とします)は最大4年まで延長されますので、充分に被保険者期間は満たせます。

>>再就職お祝い金を頂くのも離職票が必要ですよね?

そういうことになります。再就職手当ですね。
6月まで離職票の発行に時間がかかるのも不思議ですが、、、、
(書くのは1時間もかかりませんし、ハローワークでの手続きも即日完了します)

>>先に再就職をし、後日離職票を提出したら再就職お祝い金は頂けるのでしょうか??

それは無理です。あくまでも手続き後に就職した場合です。


質問者様の場合、最初にも書きましたが、派遣のときの離職票があるかないかで大きく給付が変る可能性があります。
派遣の場合、契約打ち切りの雇い止めならば、特定受給資格者になる可能性があり、給付日数も多くなりますし、すぐに受給できます。
その前の正社員での離職票しなない場合は、支給日数は雇い止めの場合よりも大幅に少なくなります。また、給付制限3ヶ月がつく可能性もあります(病気のための退職と認められれば給付制限はつきません)。
まずは、そこをご確認ください。
失業保険についてなんですが、会社都合で失業保険を貰う場合、退職して7日間の待機期間を経てから同じ会社で週2日(14時間以内)でアルバイトしても受給出来るのでしょうか?もしくは違う会社での
アルバイトでないとダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください!
退職後、例えアルバイトでも同じ事業所で引き続き働くというのは、雇用保険でいうところの離職とは会社を完全に離れることをいいますので、その状態では単に勤務形態が変わっただけで雇用は継続しているとみなされます。失業給付を受けることは難しいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム