失業保険受給資格について教えて下さい。先月末で1年10ヶ月勤めた会社(A社)を退職し、その後ハローワークの紹介で5月よりB社に入りましたが2日程で辞めてしまいましたが失業保険をもらえるかどうか教えて下さい。
A社からは離職票等の書類はもらいました。B社では雇用保険の手続きはしてません。
気になっているので教えていただけないでしょうか?
A社からは離職票等の書類はもらいました。B社では雇用保険の手続きはしてません。
気になっているので教えていただけないでしょうか?
A社での勤務時に失業給付金の受給資格があったのなら、問題なく受給できますので、ハローワークに行き手続きをしてください。
===
給付制限は3カ月です。
これは、退職した日でなく、ハローワークで手続きし、7日の待機期間を過ぎた日から3カ月です。
>B社の退職理由が関係してくるのでしょうか?
まったく関係ないです。
早くハローワークで手続きした方がいいですよ。
===
給付制限は3カ月です。
これは、退職した日でなく、ハローワークで手続きし、7日の待機期間を過ぎた日から3カ月です。
>B社の退職理由が関係してくるのでしょうか?
まったく関係ないです。
早くハローワークで手続きした方がいいですよ。
失業保険について教えてください
6月末で3ヶ月働いた派遣を期間満了で終了します
雇用保険には加入しておりました
3ヶ月前に現職と1日もあけることなく約2年間別会社で雇用保険をかけていました
この会社は転職のため退職しているので頂いた離職表は自己都合扱いだと思うのですが現派遣の離職表が会社都合で発行されたとしたら待機期間は3ヶ月なのかなしなのかどちらになるのでしょうか?
やはりかけてる年数がはるかにながい前職場分が適用されて3ヶ月待機後になるのでしょうか?
6月末で3ヶ月働いた派遣を期間満了で終了します
雇用保険には加入しておりました
3ヶ月前に現職と1日もあけることなく約2年間別会社で雇用保険をかけていました
この会社は転職のため退職しているので頂いた離職表は自己都合扱いだと思うのですが現派遣の離職表が会社都合で発行されたとしたら待機期間は3ヶ月なのかなしなのかどちらになるのでしょうか?
やはりかけてる年数がはるかにながい前職場分が適用されて3ヶ月待機後になるのでしょうか?
現在の派遣先の離職票が会社都合であるなら、会社都合となります。が、派遣で期間満了終了なら会社都合とはなりません。あくまで期間満了です。自己都合でも会社都合でもありません。
自己都合?会社都合?
詳しく教えていただけたらうれしいです。
私は今、販売職に付いています。
今度旦那の都合で引っ越すということで、直属の上司とマネージャーに話しをしたところ、遅番(13時半~21時)しか勤務させられない。といわれました。今は早番(8時半~16時半)を主にしています。
遅番になる理由は、通勤に1時間かかるためです。遅番を避けたい理由は、引っ越したら旦那は通勤時間が10分になり、仕事が17時半には終わるので、18時には確実に家にいる状態で、私は遅番になったら、21時に仕事が終わり、22時に家に着く、その時には旦那は朝仕事が早いので、寝てしまっている。すれ違いになるため。それを上司は知っていて、進めるということは、回りくどくクビ宣告されたように思いますが、これは自己都合ということになりますか?
どちらにしても、失業保険はもらえますか?
22年6月9日入社(雇用保険あり)
23年6月16日契約更新(雇用保険継続)
月7万5千円~8万5千円
もらえるとしたら、いくらくらいでしょうか?
詳しく教えていただけたらうれしいです。
私は今、販売職に付いています。
今度旦那の都合で引っ越すということで、直属の上司とマネージャーに話しをしたところ、遅番(13時半~21時)しか勤務させられない。といわれました。今は早番(8時半~16時半)を主にしています。
遅番になる理由は、通勤に1時間かかるためです。遅番を避けたい理由は、引っ越したら旦那は通勤時間が10分になり、仕事が17時半には終わるので、18時には確実に家にいる状態で、私は遅番になったら、21時に仕事が終わり、22時に家に着く、その時には旦那は朝仕事が早いので、寝てしまっている。すれ違いになるため。それを上司は知っていて、進めるということは、回りくどくクビ宣告されたように思いますが、これは自己都合ということになりますか?
どちらにしても、失業保険はもらえますか?
22年6月9日入社(雇用保険あり)
23年6月16日契約更新(雇用保険継続)
月7万5千円~8万5千円
もらえるとしたら、いくらくらいでしょうか?
遠回しに辞めるように言われてるように感じてしまいますね…。
でもここで貴女が「辞めます」というと、自己都合になってしまうと思います。通勤に1時間かかる範囲にお引越しされるのは質問者様の都合ですよね…。
失業給付については、
離職日以前の2年間に、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること。
これが基本の給付要件です。
金額については、他の方の回答にもあるように6〜7割ですが、日額は最低額と最高額が決まっています。
試算出来るサイトもありますよ。
「失業給付 計算」と検索して見て下さい。
幾つか試算出来るサイトがヒットすると思います。
でもここで貴女が「辞めます」というと、自己都合になってしまうと思います。通勤に1時間かかる範囲にお引越しされるのは質問者様の都合ですよね…。
失業給付については、
離職日以前の2年間に、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること。
これが基本の給付要件です。
金額については、他の方の回答にもあるように6〜7割ですが、日額は最低額と最高額が決まっています。
試算出来るサイトもありますよ。
「失業給付 計算」と検索して見て下さい。
幾つか試算出来るサイトがヒットすると思います。
すみません、退社が初めてでイマイチよく分からないので教えてください。
10年以上勤めた会社を、会社の都合で辞める事になりました。
現在33歳です。
失業保険の受給期間が自己都合より長く、7ヶ月間貰えると聞きました。
私は秋頃から半年間ほど職業訓練校に行こうかと思ってます。
訓練校に行ってる6ヶ月間は、受給期間に含まれるのでしょうか?
それとも含まれずに別で、訓練校を卒業したあと、また残り分の給付金を貰える事になるんでしょうか?
分かりにくかったら申し訳ありませんが、お願いします。
10年以上勤めた会社を、会社の都合で辞める事になりました。
現在33歳です。
失業保険の受給期間が自己都合より長く、7ヶ月間貰えると聞きました。
私は秋頃から半年間ほど職業訓練校に行こうかと思ってます。
訓練校に行ってる6ヶ月間は、受給期間に含まれるのでしょうか?
それとも含まれずに別で、訓練校を卒業したあと、また残り分の給付金を貰える事になるんでしょうか?
分かりにくかったら申し訳ありませんが、お願いします。
匿名でもかまわないので、職業安定所(ハローワーク)に電話して、わからないことは全部聴いてください。
受給目的だとしても、必ず答えてくれます。
昔と違って、安定所の職員も、ちゃんと答えてくれるようになりました。
ところで、本当に会社都合でしょうか。離職票に「会社都合」と書いてくれるかどうか、確認しましたか?
よくあるのは、自分は会社都合だと思っていても、「自己都合退職」になっていることです。
例えば、「会社が不景気だから辞めてもらえないか」「(仕方なく)はい、わかりました」これは、完全に自己都合退職になります。退職後に「そんなはずじゃなかった」と後悔しないように。
受給目的だとしても、必ず答えてくれます。
昔と違って、安定所の職員も、ちゃんと答えてくれるようになりました。
ところで、本当に会社都合でしょうか。離職票に「会社都合」と書いてくれるかどうか、確認しましたか?
よくあるのは、自分は会社都合だと思っていても、「自己都合退職」になっていることです。
例えば、「会社が不景気だから辞めてもらえないか」「(仕方なく)はい、わかりました」これは、完全に自己都合退職になります。退職後に「そんなはずじゃなかった」と後悔しないように。
関連する情報