結婚4年目。

主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。

主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。



主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。


彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から

『いいよな~家にいて楽そうで』

というような事を言われました。

私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。

社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。



その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。



学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。


失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。

新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。

私の考えはおかしいのでしょうか?
私から見たらどっちもどっちという印象です。
あなたは稼ぎのない学生と結婚するのに自分が稼いで支える覚悟がなかったようだし、旦那さんはそれを当たり前と思い感謝の気持ちがない。
お互い甘いですよ。
思いやりの気持ちをお互いにもてないなら子供ができる前に別れた方がいいのでは?
65歳で定年退職すると失業保険は貰えても6,365円×90日つまり月最高19万円位で3ヶ月しか出ないの知っていましたか?真面目に働いてきて雇用保険料を永年おさめて572,850円で頭打ちなんて・・・・・・
再就職を希望しない方には高年齢求職者給付金は6,365×50日分で318,250が一時金として支給されます。いずれも給料が支給日額最高の場合です。この場合は老齢厚生年金はもらえますが失業保険を受け取ると老齢厚生年金は貰えません。
私の考えかた合っていますか?
90日分か50日分かは、再就職を希望するかどうかではなく、退職日が65歳より前か後かで決まります。
65歳の誕生日の2日前までに退職すれば90日、それ以降は50日の一時金です。
いずれも65歳以降に受ければ老齢厚生年金とは調整されずに、両方全額もらえます。
90日分もらうのには、若い人たちと同様に仕事を捜すために活動をして失業の認定を受けなければなりません。

雇用保険って、働きたいのに働き口がない人たちのための所得保障のようなものですから、言い換えれば
65歳の定年まで働くことができたことに感謝するべきなのかもしれません。
生命保険や損害保険で元をとる人がどれくらいの割合かわかりませんが、こちらの損得を気にする人は
少ないように思います。
現在、自己都合による離職により、失業保険の給付中です。その給付期間中に、妊娠してしまいました。
就職活動をしているのですが、妊娠中という事もあり、再就職が難しい状況にあります。
その場合、失業保険の延長を
していただくことはできないのでしょうか?
ご回答、宜しくお願いします。
妊娠していても働ける状態にあるなら貰い続けられますし、出産の予定日が迫ってきてムリそうになったら延長の手続きをしにハローワークに行くと良いと思います。

休み明けにでもハローワークの窓口に相談にいきましょう。

[追記]
貰える日数じたいは増えないと思います。
働きたい人に払うというのが失業保険の趣旨であり、妊娠により働けない状態の人に払うのはまた違ってきますしね。
受給期間というのは「1年以内」のことで、通常は貰える日数を1年のうちに貰いきらないと失効します。
その失効をしないために「1年以内」という期間を延ばす行為が今回の延長手続きです。
10月で退社予定です。その後は職業訓練を受けようと思っています。
自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。
でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。
その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?
失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・
無知ですいません。よろしくお願いします。
>自己都合の退社なので、失業保険の給付が3か月の待機期間があります。

7日の待期期間と3か月の給付制限期間です。

>でも職業訓練に通うと、待機期間がなくなると聞きました。

なくなるというよりも前倒しに出るということです。

>その場合、職業訓練の給付金、失業保険が両方とも出るということなのでしょうか?
それとも訓練終了後、失業保険に切り替わるということなのでしょうか?

そうではありません。
例えば所定給付日数が90日であれば、それが訓練開始日から支給されるということです、ですから訓練期間が90日であればそれで終わりで訓練終了後には何もありません。
ただし訓練期間が100日であった場合は訓練終了まで10日分は延長されるということです。
訓練期間中に出る手当は別口で、訓練終了後に所定給付日数の90日分もらえるわけではありません。

>失業保険の給付期間が90日なので、訓練中両方出ると困ったことに・・・

そのようなことはありません。
あくまでも訓練中に出るのは失業給付の分です。
関連する情報

一覧

ホーム