国民健康保険料について
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。
訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。
4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)
前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。
ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?
---以下は、出来れば知りたい内容です。
国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?
失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?
家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用
で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)
質問多すぎですが、お願いします。
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。
訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。
4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)
前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。
ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?
---以下は、出来れば知りたい内容です。
国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?
失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?
家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用
で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)
質問多すぎですが、お願いします。
去年の源泉持って市役所の年金課にいけばいいと思います。
そしてその保険料と、今まで払っていた社会保険の保険料を比べてみて
会社の保険の方が安いならそちらに退職後も任意継続で加入し続ければよい(期間あり)
住民税は前年度の所得によるので同じということでしょう。
国民年金は免除と割引(?)の2パターンだったと思う。
免除の場合は将来もらえる額の半分が受け取れます。
退職後早く手続きしないと滞納した場合さかのぼって免除にはならないので
いつまでも督促がきますよ。
失業保険は月1に認定日があってその日に職安に行って仕事をしてない事を証明すると
認定され給付金が振り込まれます。
まずは退職後、離職票が手元に届いたらすぐに職安に行く事。
退職日=給付換算日ではなく職安に行った日から所定の日数を経て給付なので。
給付対象者は無職の働く意思のある人でバイトの日は換算されません。
くわしくは職安に行ったときセミナーみたいのがあって長々とされますので。
一般生活に必要な最低限の費用=いままであなたの通帳から毎月確実に引き落とされていたもの
なので私にはわかりませんが携帯代は光熱費の中にはいっていて生命保険、自動車保険等がなければ
そんなもんなんじゃないんですか?
そしてその保険料と、今まで払っていた社会保険の保険料を比べてみて
会社の保険の方が安いならそちらに退職後も任意継続で加入し続ければよい(期間あり)
住民税は前年度の所得によるので同じということでしょう。
国民年金は免除と割引(?)の2パターンだったと思う。
免除の場合は将来もらえる額の半分が受け取れます。
退職後早く手続きしないと滞納した場合さかのぼって免除にはならないので
いつまでも督促がきますよ。
失業保険は月1に認定日があってその日に職安に行って仕事をしてない事を証明すると
認定され給付金が振り込まれます。
まずは退職後、離職票が手元に届いたらすぐに職安に行く事。
退職日=給付換算日ではなく職安に行った日から所定の日数を経て給付なので。
給付対象者は無職の働く意思のある人でバイトの日は換算されません。
くわしくは職安に行ったときセミナーみたいのがあって長々とされますので。
一般生活に必要な最低限の費用=いままであなたの通帳から毎月確実に引き落とされていたもの
なので私にはわかりませんが携帯代は光熱費の中にはいっていて生命保険、自動車保険等がなければ
そんなもんなんじゃないんですか?
失業保険について。9月末で会社を退職して、10月中に入籍、引っ越しを考えていますが、札幌から東京に行くので特定理由離職者に該当すると思うのですが、
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
引っ越すまでは認定されないのでしょうか?いまいち流れがわかりません。
雇用保険は、働きたくても仕事が見つからない人に、仕事が見つかる迄の生活給的な意味合いがあります。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。
すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
相談者さんの場合、10月に結婚入籍、引越しが決まっているのですから、通常仕事などしている時間など無いと思いますし、また間もなく居なくなることが分かっている人を採用する札幌の会社も無いでしょうし、まだ正式に引越しして来ていない人を採用する東京の会社も無いでしょう。
ですから東京に引越ししてから最寄りのハローワークで手続きをすることとなります。
7日の待機期間を経てから所定の基本手当が支給されます。
もしどうしても早く手続きを進めたいということであれば、10月早々に入籍を済ませ、新住所で新しい姓で手続きをすることも出来ます。結婚前の入籍や認定日に東京にいる必要がありますので、それが可能であれば早期の手続きは可能と思います。
結婚式場の契約書や招待状を示し、結婚入籍と東京への引越しが確実であることを根拠に手続きも出来そうですが、担当者からは正式に引越ししてから手続きをして下さいと言われる可能性が高いと思います。
すみません、ご主人になる人が当然東京在住で、東京でお仕事している訳ですから、回答を一部修正しました。
悩み相談。みなさん、知恵を貸してください。
過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。
夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。
もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。
責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。
まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。
なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!
いちいちイライラするのです。
私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
過去質問にもありますが、4月中旬に夫が仕事を辞め、現在無職、借金450万あり、現在は私の失業保険で生活しています。
失業保険が終われば私も働くつもりです。
夫は毎日図書館で面接の用意やSPI対策をしているようですが、現在リクナビなどで応募して、面接の予定がある会社は1社のみ。
こんな時こそ協力して頑張らなければと何度も自分にいいきかせてきましたが、
夫の態度を見てると、もっと頑張って仕事を探せばいいのにとイライラします。
家賃、光熱費、生活費など全て私が負担している状態。
もっとたくさん応募すればというと、「やみくもに応募しても仕方がない」「ハローワークには応募したい会社がない」などと言い、ケンカになります。
責めたくはないけど、イライラして責めてしまいます。
まだ結婚して5ヶ月、離婚なんて考えたくないけど、一緒にいるのもイライラして、本当は仕事決まるまで実家に帰っていて欲しいくらいです。
なんで私がご飯作って、散らかした部屋を片付けなきゃならないの!なんで私が買ったビールを一人で飲んでるの!そんな身分じゃないでしょう!
いちいちイライラするのです。
私は黙って耐えて夫を支えなければならないのでしょうか。アドバイスお願いします。
その状況は、イライラしますね。
仕事が見つかるかどうかは、運もありますが、せめて必死な姿を見せてよ、ってトコですね。
必死に就職活動に取り組むってわけでもなく、屁理屈言って、それでビール飲んでるんでは、妻はイライラですよね!
黙って耐える必要はないし、離婚することでもないと思います。
となると、イライラして、喧嘩しながら、でも、なんだか支えちゃってる・・・、という今の関係がもしかしてベストかもしれないですね。
ただ、就職決まるまでは、ビールは買わないというルールだけは作った方がいいと思いますよ。
仕事が見つかるかどうかは、運もありますが、せめて必死な姿を見せてよ、ってトコですね。
必死に就職活動に取り組むってわけでもなく、屁理屈言って、それでビール飲んでるんでは、妻はイライラですよね!
黙って耐える必要はないし、離婚することでもないと思います。
となると、イライラして、喧嘩しながら、でも、なんだか支えちゃってる・・・、という今の関係がもしかしてベストかもしれないですね。
ただ、就職決まるまでは、ビールは買わないというルールだけは作った方がいいと思いますよ。
6月に退職し、退職後1週間後に海外に3ヶ月間留学に行きます。
帰国後、失業保険を貰いたいと考えています。自己都合での退職なので、申請後3ヶ月間の待機期間があると聞きました。
退職後、ハ
ローワークに出向き3ヶ月間の待機期間になるまでどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
3ヶ月間の待機期間の間に留学をしたいと考えていたのですが、私の場合はそれができるのでしょうか?
さすがに1週間だけでは手続きは終わらないでしょうか?
帰国後、失業保険を貰いたいと考えています。自己都合での退職なので、申請後3ヶ月間の待機期間があると聞きました。
退職後、ハ
ローワークに出向き3ヶ月間の待機期間になるまでどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
3ヶ月間の待機期間の間に留学をしたいと考えていたのですが、私の場合はそれができるのでしょうか?
さすがに1週間だけでは手続きは終わらないでしょうか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
退職後に離職票を貰ったら、ハローワークに申請できますが、一週間では手続きは完了できないです。
三ヶ月の給付制限の前に、ハローワークで受給資格決定をしてもらい、7日間の待機期間があって、講習会があって、資格決定日から4週間後に最初の認定が必要です。
初回の認定を経ないと12週間あとの認定日(給付制限)ができません。
最低でもハローワークに来所してから合計5週間必要です
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
退職後に離職票を貰ったら、ハローワークに申請できますが、一週間では手続きは完了できないです。
三ヶ月の給付制限の前に、ハローワークで受給資格決定をしてもらい、7日間の待機期間があって、講習会があって、資格決定日から4週間後に最初の認定が必要です。
初回の認定を経ないと12週間あとの認定日(給付制限)ができません。
最低でもハローワークに来所してから合計5週間必要です
パートタイム、扶養外での勤務について。
今、娘が9ヶ月なのですが、今月で私の失業保険の受給が終わります。
なので、働こうと思うのですが…そのことで質問したいことがあります。
よく
、扶養内で働きたいというパートさんを見てきたのですが
扶養内で働くことと扶養外ではたらくのではどちらがお金がはいるのでしょうか。
私は娘を保育園に入れたいのですが、職がないといれられません。
なので、職が決まるまでは親戚に預けながら進めていくのですが、実際旦那の扶養内で保育園を預けるのはプラスマイナスで収入が少ないイメージがあります。
保育園に預けられるのであれば扶養外でがっつり働いた方がいいですよね?
実際に旦那の給料だけでは生活できません。
なのに旦那は扶養外で働くことはあまり納得してくれません。
なので、説得したいのですが私自身あまり知識がないので…アドバイスを頂けたら嬉しいです。
今、娘が9ヶ月なのですが、今月で私の失業保険の受給が終わります。
なので、働こうと思うのですが…そのことで質問したいことがあります。
よく
、扶養内で働きたいというパートさんを見てきたのですが
扶養内で働くことと扶養外ではたらくのではどちらがお金がはいるのでしょうか。
私は娘を保育園に入れたいのですが、職がないといれられません。
なので、職が決まるまでは親戚に預けながら進めていくのですが、実際旦那の扶養内で保育園を預けるのはプラスマイナスで収入が少ないイメージがあります。
保育園に預けられるのであれば扶養外でがっつり働いた方がいいですよね?
実際に旦那の給料だけでは生活できません。
なのに旦那は扶養外で働くことはあまり納得してくれません。
なので、説得したいのですが私自身あまり知識がないので…アドバイスを頂けたら嬉しいです。
パートと自営(請負)をかけもちして、経費(家賃、光熱費、車、携帯代の一部)を計上すれば扶養内に入りますよ。
パートは130万未満にしておいて、残りの家計の不足分を請負で働けばOK。
扶養も抜けないで済みます(年金、健保は旦那さんのに入って居られます)。
私は、合計200万円超を扶養内で稼いでいましたが、パートと自営を掛け持ちで経費を引けたので、税金も保険料もゼロでした。確定申告の時にちょっと汗かけばいいだけの話です。
扶養外になると、年金、健康保険の支払い義務(合わせて30万円位)が生じるだけでなく、旦那さん側の家族手当などが減らされる場合もあるのでよくお調べになったほうがいいですよ。
パートは130万未満にしておいて、残りの家計の不足分を請負で働けばOK。
扶養も抜けないで済みます(年金、健保は旦那さんのに入って居られます)。
私は、合計200万円超を扶養内で稼いでいましたが、パートと自営を掛け持ちで経費を引けたので、税金も保険料もゼロでした。確定申告の時にちょっと汗かけばいいだけの話です。
扶養外になると、年金、健康保険の支払い義務(合わせて30万円位)が生じるだけでなく、旦那さん側の家族手当などが減らされる場合もあるのでよくお調べになったほうがいいですよ。
関連する情報