おかしな?給与体系についての質問です
給与体系についての質問です。
私は普通の会社員(正社員)として働いてます。
仮の数値ですが、
基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。
4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。
「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。
経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?
思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。
個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、
経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。
※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
給与体系についての質問です。
私は普通の会社員(正社員)として働いてます。
仮の数値ですが、
基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。
4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。
「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。
経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?
思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。
個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、
経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。
※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
年金も雇用保険も、その保険料の算定基礎になる数字には残業の分も含めることになってますので、変わりはありません。賞与や退職金については御社の就業規則をご覧下さい。
残業の分が増えるということは、それだけ残業させることができる余地が増えるということです。
例えば、1月の所定労働日数が20日、1日の労働時間が8時間だとします。この場合の時間外労働の割増賃金を計算しますと、1月の労働時間が160時間なので、本給をこれで割ると1時間あたり625円(東京の最低賃金は719円なので、東京であればこの時点で違法)。これに25%の割増率を掛けると約781円。これを固定残業代の15万円で割ると、192時間分の時間外労働の割増賃金が支払われることになります。ちなみに、厚生労働省の過労死認定基準は1月当たり80時間以上あれば十分因果関係が疑われ、100時間以上あればほぼ認められるそうです。
残業の分が増えるということは、それだけ残業させることができる余地が増えるということです。
例えば、1月の所定労働日数が20日、1日の労働時間が8時間だとします。この場合の時間外労働の割増賃金を計算しますと、1月の労働時間が160時間なので、本給をこれで割ると1時間あたり625円(東京の最低賃金は719円なので、東京であればこの時点で違法)。これに25%の割増率を掛けると約781円。これを固定残業代の15万円で割ると、192時間分の時間外労働の割増賃金が支払われることになります。ちなみに、厚生労働省の過労死認定基準は1月当たり80時間以上あれば十分因果関係が疑われ、100時間以上あればほぼ認められるそうです。
6月末で妊娠を理由に退職します。出産後、失業保険の受給をしたい場合は夫の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
健康保険では被扶養者資格の要件の一つに年間収入130万円未満であることが定められております。健康保険ではこの「130万円未満」に失業給付金受給額が含まれることになり、その受給額が1年間継続すると判断されます。そのため一定の「基本手当日額」が130万円以上となると被扶養者とは認められないことになります。
役員退職手続きなどについて教えて下さい。
5年半前に取締役(部長)になり、3年前にある事情で専務取締役になりました。
60歳まであと10年強あります。
5年半前の取締役になった時には、退職金は貰っていません。また、従業員ではなくなるという事で雇用保険から外れています。
現在も実業務に従事しています。
このような状況で、退職となった場合には、①退職金は、役員退職金のみが支給されるのが普通なんでしょうか?
②失業保険はどのような手続きをしても支給されないのでしょか?(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
③離職票などは発行されますか?
とりとめの無い質問ですみません。どなたか分かりやすい回答をお願いします。
5年半前に取締役(部長)になり、3年前にある事情で専務取締役になりました。
60歳まであと10年強あります。
5年半前の取締役になった時には、退職金は貰っていません。また、従業員ではなくなるという事で雇用保険から外れています。
現在も実業務に従事しています。
このような状況で、退職となった場合には、①退職金は、役員退職金のみが支給されるのが普通なんでしょうか?
②失業保険はどのような手続きをしても支給されないのでしょか?(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
③離職票などは発行されますか?
とりとめの無い質問ですみません。どなたか分かりやすい回答をお願いします。
1.就業規則をお読み下さい。
2.〉(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
積み立て制ではありませんよ?
退職直後から老齢年金を受ける場合だって基本手当は受けられません。同じことです。
取締役でも、同時に従業員としての立場もあり、「労働者的性格が強く雇用関係ありと認められる」場合には、雇用保険に加入します。
その基準は、
・役員報酬と賃金とを比較して賃金として支払われる額の方が多額であること。
・就業規則等が一般の労働者と同様に適用されていること。
3.現状では、雇用保険に加入していないので、離職票は出ません。
2.〉(20数年分の失業保険料は無駄になる?)
積み立て制ではありませんよ?
退職直後から老齢年金を受ける場合だって基本手当は受けられません。同じことです。
取締役でも、同時に従業員としての立場もあり、「労働者的性格が強く雇用関係ありと認められる」場合には、雇用保険に加入します。
その基準は、
・役員報酬と賃金とを比較して賃金として支払われる額の方が多額であること。
・就業規則等が一般の労働者と同様に適用されていること。
3.現状では、雇用保険に加入していないので、離職票は出ません。
傷病手当金について教えて下さい。
昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱい
で、傷病手当申請は終わってしまいます。
しかし、今年1月に鬱病の影響だろうという事で『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。
ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。
鬱病での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、線維筋痛症と関節リウマチでの、再び傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?
傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。来年の12月で2年のしばりが切れ、国民健康保険となりますが、主治医が、まだ職に就くのは早いと、許可でなければ、引き続き、傷病手当申請は出来るのでしょうか?
昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱい
で、傷病手当申請は終わってしまいます。
しかし、今年1月に鬱病の影響だろうという事で『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。
ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。
鬱病での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、線維筋痛症と関節リウマチでの、再び傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?
傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。来年の12月で2年のしばりが切れ、国民健康保険となりますが、主治医が、まだ職に就くのは早いと、許可でなければ、引き続き、傷病手当申請は出来るのでしょうか?
すでに退職されているなら、鬱病と関係ない症状であっても、傷病手当金は支給されません。
退職後も支給されるためには、「退職前に手当金を受けられる状態であること」という条件がありますので。
仕事が不可であれば、失業保険を受けとることも無理です。
失業保険(正確には雇用保険の基本手当)は、心身ともに仕事ができる状態の人が仕事を見つけることができない場合、に支給されるものです。
仮にちょうど傷病手当金の支給が終わった段階で、仕事ができる状態になり、職を探して見つからなければ、初めて雇用保険を受けとる権利が出来ることになります。
退職後も支給されるためには、「退職前に手当金を受けられる状態であること」という条件がありますので。
仕事が不可であれば、失業保険を受けとることも無理です。
失業保険(正確には雇用保険の基本手当)は、心身ともに仕事ができる状態の人が仕事を見つけることができない場合、に支給されるものです。
仮にちょうど傷病手当金の支給が終わった段階で、仕事ができる状態になり、職を探して見つからなければ、初めて雇用保険を受けとる権利が出来ることになります。
社会保険料控除について質問です。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
私は会社員です。
嫁は今年の4月に退職し、失業保険受給のため、現在まで元の会社の社会保険を任意継続しています。この任意保険料と国民年金保険料を私が
払っています。
この場合社会保険料控除は受けられますか?
また、必要な証明書等はありますか?
それと現在の私自身の社会保険と厚生年金は控除申請等は必要ないのでしょうか?今までしたことありませんが。。無知ですみません。。。
>この場合社会保険料控除は受けられますか?
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
はい、可能です。年金保険料は年金機構から送られて来る控除証明書が必要です。
任意継続保険料は今年払った(払う予定の)金額を記入します。念のため、領収書を5年間保管してください。
あなたの保険料は会社が証明してくれます。
補足について
会社にお聞き下さい。領収書は不可です。
間に合わなければ、来年2月に確定申告をすれば、控除できます。
派遣社員の出産手当金と失業保険について
他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします
私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています
②健康保険は加入しています
③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です
④派遣会社は一度退職扱いになります
⑤退職後は旦那の扶養に入ります
⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?
担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です
貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・
もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?
同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。
詳しい方ぜひお願いします!!
他の方も質問されていますがどうしても良くわからなくて詳しい方お願いします
私は現在派遣社員として働く7カ月の妊婦です
①今の職場は約2年間働いています
②健康保険は加入しています
③3月19日が退職日で4月26日が出産予定です
④派遣会社は一度退職扱いになります
⑤退職後は旦那の扶養に入ります
⑥出産手当金を貰えたとして、失業保険の延長も出来るのでしょうか?
担当者の方がいまいち良くわかってなくて、何を聞いても曖昧な答えでとても不安です
貰えるといわれたり、貰えないと言われたり・・・
もしも、貰えないとしたら貰える方法はありますか?
同じような質問が多いとは思いますが、自分で調べてもわからなくてすいません。
詳しい方ぜひお願いします!!
扶養に入ると、失業保険はもらえません。
失業保険(雇用保険)は、求職中の人の暮らしを助けるものです。
扶養になるという事は、求職者でないので、対象外になります。
失業保険(雇用保険)は、求職中の人の暮らしを助けるものです。
扶養になるという事は、求職者でないので、対象外になります。
関連する情報