自主退職後、失業保険・扶養等について教えてください。
8月末自主退職後、扶養に入る予定です。
全国健康保険協会 東京支部です。
21年1月~8月分総支給は130万超えています。
調べている内によくわからなくなったので教えてください。
① 失業保険を申請した場合、自主退職の為給付は3ヵ月後に90日分だと思うのですが、無収入になる3ヶ月間は扶養に入る事ができますか?
入れた場合は3ヶ月間健康保険料+国民年金の支払いはなく、給付期間中の90日間は扶養を抜けて国民健康保険+国民年金を支払い、その後扶養に戻るという流れになりますか?
それとも入れずに、3ヶ月間+90日間は国民健康保険+国民年金の支払い。その後扶養ですか?
② ①の後、扶養に入るなら(22年3月?)、3月~1年間の収入見込みを130未満(103万未満?)にすればいいのでしょうか?
③ そもそも短期間の間に扶養に入ったり抜けたりは可能なのでしょうか?
また、こういう場合他にどうするのが妥当でしょうか?
無知なので意味不明・矛盾等があるかと思いますが、教えてください。
8月末自主退職後、扶養に入る予定です。
全国健康保険協会 東京支部です。
21年1月~8月分総支給は130万超えています。
調べている内によくわからなくなったので教えてください。
① 失業保険を申請した場合、自主退職の為給付は3ヵ月後に90日分だと思うのですが、無収入になる3ヶ月間は扶養に入る事ができますか?
入れた場合は3ヶ月間健康保険料+国民年金の支払いはなく、給付期間中の90日間は扶養を抜けて国民健康保険+国民年金を支払い、その後扶養に戻るという流れになりますか?
それとも入れずに、3ヶ月間+90日間は国民健康保険+国民年金の支払い。その後扶養ですか?
② ①の後、扶養に入るなら(22年3月?)、3月~1年間の収入見込みを130未満(103万未満?)にすればいいのでしょうか?
③ そもそも短期間の間に扶養に入ったり抜けたりは可能なのでしょうか?
また、こういう場合他にどうするのが妥当でしょうか?
無知なので意味不明・矛盾等があるかと思いますが、教えてください。
1.基本手当の支給対象初日の前日までは、被扶養者・第3号被保険者の資格があります。
※他に収入がなければ。
※逆に、手当の日額が少なければ、受給中も被扶養者・第3号被保険者の資格があります。基準は、日額3611円以下だと思ってください。
※離職理由が「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はありません。
支払うのは「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」だと思いますが?
保険料/税の納付対象かどうかは月単位です。
国民年金保険料は、月の末日に第3号被保険者であるのなら、保険料がかかりません。
国民健康保険料/税は「何月分」という支払い方ではなく、年額を分割払いする形ですので、被扶養者になった後も不足分の納付を求められることがあります。
2.被扶養者・第3号被保険者になろうとする時点で得ている、継続的な収入額を年額に換算します。
被扶養者・第3号被保険者である間、同じ条件で資格の有無を判断されます。
※そもそも、90日しか支給されないのに「基本手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者になれない」というのは、手当の日額を年額に換算して130万円未満かどうか、という判断をするからです。
たとえば、パートに出た場合、所定時間・所定日数を出勤したときの月収が10万8334円以上になる労働条件なら、働き始めた日に資格を失います。
3.そういう制度ですので。
※他に収入がなければ。
※逆に、手当の日額が少なければ、受給中も被扶養者・第3号被保険者の資格があります。基準は、日額3611円以下だと思ってください。
※離職理由が「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はありません。
支払うのは「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」だと思いますが?
保険料/税の納付対象かどうかは月単位です。
国民年金保険料は、月の末日に第3号被保険者であるのなら、保険料がかかりません。
国民健康保険料/税は「何月分」という支払い方ではなく、年額を分割払いする形ですので、被扶養者になった後も不足分の納付を求められることがあります。
2.被扶養者・第3号被保険者になろうとする時点で得ている、継続的な収入額を年額に換算します。
被扶養者・第3号被保険者である間、同じ条件で資格の有無を判断されます。
※そもそも、90日しか支給されないのに「基本手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者になれない」というのは、手当の日額を年額に換算して130万円未満かどうか、という判断をするからです。
たとえば、パートに出た場合、所定時間・所定日数を出勤したときの月収が10万8334円以上になる労働条件なら、働き始めた日に資格を失います。
3.そういう制度ですので。
失業保険の担当の方に直接、旦那が文句を言う
失業保険が今月で終わるため、その後、夫の扶養家族に入ることになっていました。そのことで失業保険の担当の方に話し、確認しましたが、難しくて、何度聴いてもよく分かりませんでした。家に帰ってあやふやなまま夫に報告し、夫はそのまま会社に申請に行ってしまいました。会社に行くと、間違っています。そのようなことを言われ、かなり怒って帰ってきました。私は当然怒られ、夫は、その失業保険の担当者に電話をかけ、怒りながら文句を言いました。全て私が悪いのに、担当の方が気の毒でなりませんでした。私が怒られるのならまだいいのですが、今後、まだお世話になるハローワークの方々に本当に申し訳ないし、会わせる顔がありません。もう、ハローワークの職員さんの中では噂になっているかもしれないし、実はあした認定日で行かなくちゃいけないんです。もし、私のせいで怒られてしまった担当の方に会ったら、謝るつもりですが、本当に恥ずかしいです。泣きそうです。全て私がした失敗なのにみんなに迷惑かけて。本当に何の価値もない人間だと思います。怒られた担当の方は、どう思っているのでしょうか。
失業保険が今月で終わるため、その後、夫の扶養家族に入ることになっていました。そのことで失業保険の担当の方に話し、確認しましたが、難しくて、何度聴いてもよく分かりませんでした。家に帰ってあやふやなまま夫に報告し、夫はそのまま会社に申請に行ってしまいました。会社に行くと、間違っています。そのようなことを言われ、かなり怒って帰ってきました。私は当然怒られ、夫は、その失業保険の担当者に電話をかけ、怒りながら文句を言いました。全て私が悪いのに、担当の方が気の毒でなりませんでした。私が怒られるのならまだいいのですが、今後、まだお世話になるハローワークの方々に本当に申し訳ないし、会わせる顔がありません。もう、ハローワークの職員さんの中では噂になっているかもしれないし、実はあした認定日で行かなくちゃいけないんです。もし、私のせいで怒られてしまった担当の方に会ったら、謝るつもりですが、本当に恥ずかしいです。泣きそうです。全て私がした失敗なのにみんなに迷惑かけて。本当に何の価値もない人間だと思います。怒られた担当の方は、どう思っているのでしょうか。
職案の職員はなれてますし、忙しくていちいち覚えていませんよ
あなたが被扶養者になる事を職安の職員に言っても
制度が違いますからしかたありませんよ
基本手当ての支給が終了してから、ご主人に頼んで
被扶養者資格収得届けを提出してもらい、
健康保険組合が認めれば被扶養者になれますよ
あなたが被扶養者になる事を職安の職員に言っても
制度が違いますからしかたありませんよ
基本手当ての支給が終了してから、ご主人に頼んで
被扶養者資格収得届けを提出してもらい、
健康保険組合が認めれば被扶養者になれますよ
失業保険(再就職手当)についてお聞きしたいのですが。
12月末で退職し、今給付制限期間中です。
4月4日からパートでの採用が決まりました。雇用期間は一応来年3月末までです。契約期間更新の可能性はありますが、その場合、再就職手当は受給できるのでしょうか?
また、受給できる場合、実際に支給されるのは5月くらいになるのでしょうか・・・?
12月末で退職し、今給付制限期間中です。
4月4日からパートでの採用が決まりました。雇用期間は一応来年3月末までです。契約期間更新の可能性はありますが、その場合、再就職手当は受給できるのでしょうか?
また、受給できる場合、実際に支給されるのは5月くらいになるのでしょうか・・・?
パートの労働時間にもよると思いますよ。
再就職と認められるのは、週30時間を超える労働をすることが決まったことです。それに対して、雇用形態が正社員でなくパートやアルバイト契約社員であっても構いません。
仮に4月から働くようですので、今から手続きをすれば5月上旬くらいには再就職手当が支給されます。貴方の残り受給日数やパートの労働時間によって、再就職として認められるかはわかりませんけど週30時間以上の労働時間という契約で残りの支給日数が残っていれば支払われます。
一度ハローワークで相談してください。
再就職と認められるのは、週30時間を超える労働をすることが決まったことです。それに対して、雇用形態が正社員でなくパートやアルバイト契約社員であっても構いません。
仮に4月から働くようですので、今から手続きをすれば5月上旬くらいには再就職手当が支給されます。貴方の残り受給日数やパートの労働時間によって、再就職として認められるかはわかりませんけど週30時間以上の労働時間という契約で残りの支給日数が残っていれば支払われます。
一度ハローワークで相談してください。
課税証明書について
昨年10月に退職。11月に結婚し県外へ転居。失業保険を貰うために旦那の扶養に入っていなかったのですがもうすぐ失業保険を貰い終わるため扶養に入りま
す。課税証明書を提出するように旦那の会社から言われたのですがこの場合1月1日に居住している今の役所に行けばいいのでしょうか?
昨年10月に退職。11月に結婚し県外へ転居。失業保険を貰うために旦那の扶養に入っていなかったのですがもうすぐ失業保険を貰い終わるため扶養に入りま
す。課税証明書を提出するように旦那の会社から言われたのですがこの場合1月1日に居住している今の役所に行けばいいのでしょうか?
平成22年の年収に対する課税証明書が欲しいんですよね?
そうするとまず、23年5月10日以降に発行されます。
発行される場所は税金を納めていたところ=県外の役所です。
ちょっとめんどくさいですよね…。どのくらい距離があるかわかりませんが。
郵送でも手続きできるか、10月に住んでいた役所へ聞いてみると良いです。
そうするとまず、23年5月10日以降に発行されます。
発行される場所は税金を納めていたところ=県外の役所です。
ちょっとめんどくさいですよね…。どのくらい距離があるかわかりませんが。
郵送でも手続きできるか、10月に住んでいた役所へ聞いてみると良いです。
関連する情報