社員の奥様が60歳で定年を迎え、社員の健康保険被扶養者に加入させたいと申し出が
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?
雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?
奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?
雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?
奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
>失業手当をもらうということは… 被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、この点については被扶養者となる有資格者です。
>180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえばいいんでしょうか?
年間収入が130万円未満であることが被扶養者となる要件の一つです(年金を含め)。その場合は、国民健康保険の被保険者となるか、健康保険の任意継続被保険者となることになります。
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、この点については被扶養者となる有資格者です。
>180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえばいいんでしょうか?
年間収入が130万円未満であることが被扶養者となる要件の一つです(年金を含め)。その場合は、国民健康保険の被保険者となるか、健康保険の任意継続被保険者となることになります。
失業保険受給中の短期アルバイトについて。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。
知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。
上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。
知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。
上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
20時間以内の労働時間であれば、その月の給付書類にアルバイト時間を記載して提出すれば問題ありません。
延長を希望されているようですが、延長すればブランク期間も空いてしまいます。定職から離れていた時間が長くなるほど再就職も厳しくなります。雇用保険の延長自体も会社の印象をかなり悪くしてしまいます。
もし正規雇用が無いのならば派遣や契約、アルバイトでも就職されることをお勧めします。派遣社員ならば、PC入力スタッフで時給1300円保険あり、有給有くらい当たり前なので、探せば見つかります。
※失業保険受給が悪いとは言いませんが、あなた自身今後就職する際に大きなハードルになってしまうので、アドバイスさせて頂きました。
延長を希望されているようですが、延長すればブランク期間も空いてしまいます。定職から離れていた時間が長くなるほど再就職も厳しくなります。雇用保険の延長自体も会社の印象をかなり悪くしてしまいます。
もし正規雇用が無いのならば派遣や契約、アルバイトでも就職されることをお勧めします。派遣社員ならば、PC入力スタッフで時給1300円保険あり、有給有くらい当たり前なので、探せば見つかります。
※失業保険受給が悪いとは言いませんが、あなた自身今後就職する際に大きなハードルになってしまうので、アドバイスさせて頂きました。
先月に仕事をやめました
それで失業保険をもらいたいと思い
ハローワークに行くつもりなんですが
どうすればいいでしょうか?
いろいろ調べたのですが具体的に
受付で失業保険と言えばいいのでしょうか?
わかる方教えてください
それで失業保険をもらいたいと思い
ハローワークに行くつもりなんですが
どうすればいいでしょうか?
いろいろ調べたのですが具体的に
受付で失業保険と言えばいいのでしょうか?
わかる方教えてください
あまり詳しくないですが退社した会社から離職票をもらわないとです。雇用保険にも入っていたと思いますが何カ月か入っていないと条件をみたしません。あと自己都合でやめられた場合にはすぐには出ませんので。離職票と雇用保険?の紙(3センチ×10センチほど)をもってハローワークにいき受付してもらいましょう。
5号で契約更新か、自由化業務に転職か悩んでます
質問お願いします。
現在、5号業務(以前は5号と8号でした)で派遣として9年働いています。
仕事内容も人間関係も充実していて条件に不満はありません。
ただ、派遣先の会社業績が右肩下がりで、経費削減が強力に進められています。
人材派遣費用もその対象らしく、リーマンショックから
20人以上いた事務系派遣が私を含め2人になってしまいました。
上司からは何とかいてもらえるように頑張ると、3カ月更新毎に交渉して
頂いているようですが、今年度も赤字確定で、来期以降は更に厳しいと聞きました。
そこに別の派遣会社からの仕事紹介の連絡が入りました。
仕事内容、条件的には今の仕事からは劣りますが、
「自由化業務で契約し、問題なけれ3年後に直接雇用の可能性がある」
と聞いたので非常に揺らいでいます。
いつまで契約が伸びるか分からない今の仕事を続けるか、
3年後の直接雇用を期待して転職するか、どちらにするか迷ってます。
実際に自由化業務から直接雇用というのは建前であって
現実的には3年をメドに契約終了が主流で、直接雇用は
あまりないケースなのでしょうか。
私としては長期安定雇用が希望です。
ただ、直接雇用の可能性の低い自由化業務に飛びつくのなら今の仕事を
契約終了と言われるまで行って失業保険で少しゆっくりしながら
就職活動と言うのもアリかなと。
アドバイスよろしくお願いします。
質問お願いします。
現在、5号業務(以前は5号と8号でした)で派遣として9年働いています。
仕事内容も人間関係も充実していて条件に不満はありません。
ただ、派遣先の会社業績が右肩下がりで、経費削減が強力に進められています。
人材派遣費用もその対象らしく、リーマンショックから
20人以上いた事務系派遣が私を含め2人になってしまいました。
上司からは何とかいてもらえるように頑張ると、3カ月更新毎に交渉して
頂いているようですが、今年度も赤字確定で、来期以降は更に厳しいと聞きました。
そこに別の派遣会社からの仕事紹介の連絡が入りました。
仕事内容、条件的には今の仕事からは劣りますが、
「自由化業務で契約し、問題なけれ3年後に直接雇用の可能性がある」
と聞いたので非常に揺らいでいます。
いつまで契約が伸びるか分からない今の仕事を続けるか、
3年後の直接雇用を期待して転職するか、どちらにするか迷ってます。
実際に自由化業務から直接雇用というのは建前であって
現実的には3年をメドに契約終了が主流で、直接雇用は
あまりないケースなのでしょうか。
私としては長期安定雇用が希望です。
ただ、直接雇用の可能性の低い自由化業務に飛びつくのなら今の仕事を
契約終了と言われるまで行って失業保険で少しゆっくりしながら
就職活動と言うのもアリかなと。
アドバイスよろしくお願いします。
自由化業務での3年後の直接雇用、これは派遣会社のリップサービスと考えていた方が良いかと思います。
現実的には抵触日直前の更新タイミングで終了されてしまうことが非常に多いですし、直接雇用されたとしても正社員とは限りません。
(抵触日ルールは直接雇用を定めているだけであって、パートやアルバイトとしての直接雇用でも問題ないのです)
質問者様が求める長期安定は達成できない恐れがあります。
「失業保険で少しゆっくり」は普通の方ならあまりお勧めできませんが、質問者様はあと1年頑張れれば最低でも180日給付ですね。
確かにこれはアリでしょう。
ただ、早期退職された方などに多いのですが、330日でも意外に早く過ぎてしまいます。
失業保険はあくまでも「保険」ですし、保険に頼ることにならぬよう今のうちからしっかりとした目標を立てて転職活動しておくことをお勧めします。
現実的には抵触日直前の更新タイミングで終了されてしまうことが非常に多いですし、直接雇用されたとしても正社員とは限りません。
(抵触日ルールは直接雇用を定めているだけであって、パートやアルバイトとしての直接雇用でも問題ないのです)
質問者様が求める長期安定は達成できない恐れがあります。
「失業保険で少しゆっくり」は普通の方ならあまりお勧めできませんが、質問者様はあと1年頑張れれば最低でも180日給付ですね。
確かにこれはアリでしょう。
ただ、早期退職された方などに多いのですが、330日でも意外に早く過ぎてしまいます。
失業保険はあくまでも「保険」ですし、保険に頼ることにならぬよう今のうちからしっかりとした目標を立てて転職活動しておくことをお勧めします。
関連する情報