失業保険申請について質問です。
1年間、派遣社員として勤務した会社を、11月末に自己都合で契約を
終了する予定です。
その後、失業保険申請をする予定なのですが、申請した日から何日くらい後に
ハローワークに行き、さらにその次にハローワークに行くのはいつ頃になるかどうか、
大変お手数ですが教えて頂きたいと思います。
例えば、申請日が12/3だとしたら、次回は12/10頃で、さらにその次は12/○頃。
だという風に、ご経験から教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1年間、派遣社員として勤務した会社を、11月末に自己都合で契約を
終了する予定です。
その後、失業保険申請をする予定なのですが、申請した日から何日くらい後に
ハローワークに行き、さらにその次にハローワークに行くのはいつ頃になるかどうか、
大変お手数ですが教えて頂きたいと思います。
例えば、申請日が12/3だとしたら、次回は12/10頃で、さらにその次は12/○頃。
だという風に、ご経験から教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ハローワークや時期によって少し違うようです。
行ってみないと分かりません。
1度目の転職の時は4月5日に申請に行き
21日が初回説明会・初回認定日は25日でした。
2度目の転職のときは9月1日に申請
12日が初回説明会・初回認定日は24日。
一緒に退職した同僚は(管轄のハローワークが違いました)
9月1日に申請 12日が初回説明会・初回認定日は29日。
初回説明会は、都合が悪ければ変更をお願いできました。
申請に行ったときにいつが認定日になるか聞いてみたら
認定日は火・水・木と曜日が決まっていて、申請のあった方を
振り分けるので、もし都合の悪い曜日があれば
最初に言ってくださいと言われました。
行ってみないと分かりません。
1度目の転職の時は4月5日に申請に行き
21日が初回説明会・初回認定日は25日でした。
2度目の転職のときは9月1日に申請
12日が初回説明会・初回認定日は24日。
一緒に退職した同僚は(管轄のハローワークが違いました)
9月1日に申請 12日が初回説明会・初回認定日は29日。
初回説明会は、都合が悪ければ変更をお願いできました。
申請に行ったときにいつが認定日になるか聞いてみたら
認定日は火・水・木と曜日が決まっていて、申請のあった方を
振り分けるので、もし都合の悪い曜日があれば
最初に言ってくださいと言われました。
ハローワークの求職者支援訓練について
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。
どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。
しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?
また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
先日、ハローワークに失業保険の認定でおもむいたとき、
ラックに多数の求職者支援訓練という名の様々な職業資格等のパンフが置いてあり興味をそそりました。
どれも、本来なら数十万はかかるであろうスクール料金が1万円前後で受講できるようです。
しかし、この支援訓練というものは、ネットで調べたところ、雇用保険、失業保険を受給できない人が受講できると
ありましたが、私のように(今現在自己都合退職で3ヶ月の待機中です)失業保険を申請あるいは
受給しているものはこの制度を使用する事ができないのでしょうか?
また、できないのであれば、たとえば、私が待機期間を経て、90日の失業受給を満了した後、
再度、ハローワークにおもむき、受講の手続きをすることは可能なのでしょうか?
(別紙には私のような自己都合失業保険受給者には、支給日数の3分の一が残されていることが条件だと
記されていました)
質問者様は、雇用保険の受給資格があるので、公共職業訓練の方に申込みされたらいかがでしょうか?
公共職業訓練と求職者支援訓練とがあります。
職業訓練校に通いだすと、給付制限が解除されます。
残日数がある間に、入校が決まり、訓練期間中に失業保険の受給期間が切れても終了迄延長されます。
求職者支援訓練は、失業保険がもらえない人が優先されます。
失業保険の受給期間が切れてから、なら良いかも知れませんが、
授業料が無料なだけで、あまりメリットはないと思います。
ハロワで、訓練校の事教えて欲しいといって相談されたら良いと思います。
公共職業訓練と求職者支援訓練とがあります。
職業訓練校に通いだすと、給付制限が解除されます。
残日数がある間に、入校が決まり、訓練期間中に失業保険の受給期間が切れても終了迄延長されます。
求職者支援訓練は、失業保険がもらえない人が優先されます。
失業保険の受給期間が切れてから、なら良いかも知れませんが、
授業料が無料なだけで、あまりメリットはないと思います。
ハロワで、訓練校の事教えて欲しいといって相談されたら良いと思います。
教室に通った場合の失業保険について
昨年末で仕事を辞め、現在失業保険の手続きをしています。
資格を取ろうと教室に通っていますが申告しなければいけないのでしょうか?
申告した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
(教室は辞める前から通っていました)
どなたかご教授願います・・・
昨年末で仕事を辞め、現在失業保険の手続きをしています。
資格を取ろうと教室に通っていますが申告しなければいけないのでしょうか?
申告した場合、失業保険は出ないのでしょうか?
(教室は辞める前から通っていました)
どなたかご教授願います・・・
失業保険は、働く意思がある(就職活動をしていて、決まれば即働ける)のに、就職が見つからない(失業認定日にハローワークに行ける)人に受給資格がありますので、社会人向けのオープンスクールで、例えば週2日、夜2時間くらいなら再就職に影響はないでしょうから、申告の必要はありませんよ。
失業保険について相談です!
私は90日失業保険給付日数があるんですが
2月4日の金曜日に申請して
1週間待機までは分かりましたが、給付振込は会社都合なら何回に分けて何日付に給付されますでしょうか?
よろしくお願いします。
私は90日失業保険給付日数があるんですが
2月4日の金曜日に申請して
1週間待機までは分かりましたが、給付振込は会社都合なら何回に分けて何日付に給付されますでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ初回講習(雇用保険説明会)に出ていないようですね。あなたの手続きでは最短で今月10日に待期(待機ではない)期間が終わり、翌11日から認定対象期間(給付を受けることのできる日)になるわけです。初回の認定日が仮に3月3日だとしたら、その日にハローワークに行き「失業認定申告書」を記入提出して認定を受けることとなりますが、2月11日~3月2日の20日間の間で1日も就業等をしていなかった場合に最大でこの20日分の失業給付を受けることとなり、認定日から概ね1週間後に口座に入金されるといった流れです。何回に分けてというものでなく、4週間に1度の割合で職安に出向きご自身の失業状態を申告書に記載提出し、失業給付の認定を受けるというものですから、何日付け(給料日じゃない)という類のものでもありませんよ。「受給資格者のしおり」をしっかりと読むなり、説明会をキチンと傾聴してくださいね。
失業保険について。
7年勤続のした会社で、私の務めている店舗だけが(全国に支店があります)移管して別の会社の運営になります。事情があり、移管先の会社には1ヶ月だけ務めて退職する予定です。
となると、移
管とはいえ、会社が変わるわけなので前職歴1ヶ月とみなされ、失業保険は出ませんよね…?移管前に退職がベストという事でしょうか?すみませんが教えてください。
7年勤続のした会社で、私の務めている店舗だけが(全国に支店があります)移管して別の会社の運営になります。事情があり、移管先の会社には1ヶ月だけ務めて退職する予定です。
となると、移
管とはいえ、会社が変わるわけなので前職歴1ヶ月とみなされ、失業保険は出ませんよね…?移管前に退職がベストという事でしょうか?すみませんが教えてください。
勤務先企業が変わっても、雇用保険の加入期間は合算されますので、支給の有無には影響はしません。但し、失業保険の給付額は、過去6ヶ月間の平均収入から算出されますので、収入の増減に依っては給付額の決定に大きく影響します。
関連する情報