知識不足のためご教授頂ければと思います。
現在夫と二人暮らしで共働きです。このたび赤ちゃんを授かりました。
主人は3月で仕事を辞め転職予定です。働いていた事務所が閉鎖。
個人の士業の事務所で10年勤めましたが資格は取得できず別の道へ行く予定です。4月以降の仕事はまだ決まっていません。
雇用保険未加入のため失業保険なし。この2.3月で就職活動することは先生に許可を得てるそうです。
退職金も期待できないようです。

私は派遣で社会保険加入で働いています。派遣のため産休はないため出産ぎりぎりまで働くつもりでいますが、退職後は主人の扶養家族に入りたいと思っているのですが、扶養家族の収入は130万を超えてはいけないとの基準があったように思います。

現在私は額面は23万円、手取りで20万程度の給料を頂いております。
130万以内とすると5月くらいに仕事を辞めないと130万越えてしまいます。

しかし現在貯金が35万程度しかなく出産費用が捻出できません。
ですのでぎりぎりまで働ければいいなと漠然と思ってたのですが、それも無理となるとどうしていいか分からなくなってしまいました。

私は何時まで働くのがいいのでしょうか??
私が働けば10万/月は貯金に回すことができます。


乱文最後まで読んで頂きありがとうございます。
派遣でも条件を満たせば産休はとれます。

契約はいつまでですか?
出産予定日も記載すれば回答も得やすいと思います。
どうしていいのかわからないので教えてください

一年前に仕事をクビになり
就職活動も半年かかって決まりましたが
アルバイトでなんとかやってきましたが


仕事をしてない間失業保険だけでは生活できず

足りないものをクレジットカードでリボにしなんとかやってきましたが
額が増えてくると支払い額も増え
払っては、また足りないのをリボにして利息がたまるという悪循環になっています。

もう1つのバイトを探して何社も受けても落ちてばかりで…
それで今カードローンで借りてクレジットカードの返済をして
カードローンで毎月の返済額を少なくして支払ったほうがいいのかと考えています

でも詳しい事がよくわからないので
わかるかた
よろしければ教えていただけないでしょうか?
カードローンをすでに契約済で枠を持っているなら、その場凌ぎにはなるでしょう。(無職との事なのでどの道近い将来支払に行き詰まると思うけど)しかしこれからカードローンを契約しようと思っているなら恐らく高い確率で審査否決でしょうね。

補足
バイトでどの程度収入があるのか分かりませんが、カードローンの審査はクレジットカードの審査よりシビアにですよ。
すでにクレジットカードで相当額のリボがあるのも審査の対象となります。カードローンでクレジットカードの借り入れ分を返せるだけ借りられれば良いですけど、数万円程度借りた所で新たな借金が増えるだけになんて事になっては仕方ないと思います。
まぁ審査は水物なので取敢えず申込みしてみてはいかがでしょうか?ただ現在の借入額を少しでも下回りクレジットカードのリボが幾らかでも残るなら、カードローンの借り入れは止めた方が良いと私は思いますよ。
失業保険について教えて下さい。
2月末に派遣会社を会社都合で解雇されました。そして3月から新しい会社で働き出しましたが、
精神的に厳しく17日間勤務して退職しました。この場合は前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?また どれくらいで失業保険を貰えますか?
>前職の離職票をハローワークに提出すれば大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。

>どれくらいで失業保険を貰えますか?
会社都合退社の場合は3ヵ月の給付制限がありませんので、7日間の待機期間後すぐに受給期間に入ります。最初に振り込まれるのは、受給申請から約1ヶ月後です。
失業保険についてです。

今までに2つの会社で働きました。
まず最初の会社は正社員で、22年12月中旬に自己都合で退職しました。約6年働きました。

次の会社は前の会社の退職日の次の日からで、アルバイトでしたが雇用保険には入っていていて今月の上旬に退職しました。理由は体調不良と引っ越しのためです。

まだ次の就職先が決まってないのですが、この場合失業保険を貰うことはできるのでしょうか?

もし貰えるとしたら、最後に働いていた給料での計算になるのでしょうか?

というのもアルバイトの方は雇用保険に入れてもらえていたのですが、計画停電があったり体調不良になったりで、週30時間以上にならないことがありあまり稼げてないのです。

長くなってしまいましたがどなたかわかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険は最後の会社の退職理由になりますからアルバイトの給料になります。
過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金を出しそれの50%~80%の範囲です。
給料が安ければ割合は高くなります。
派遣: 自己都合退職 …になるのでしょうか?
派遣を退職した者ですが、先日派遣会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が到着しました。
その喪失原因に「事業主の都合による離職 以外」が選択されていました。
平たく言うと「自己都合退職」という事… なのでしょうか。


経緯としては、派遣先の会社様都合より契約が切られてしまい、その後すぐに他社の派遣会社にて就業が決まり就業中です。
新しい就業先が見つかる前は前回の派遣会社での就業も希望していましたが、新しい就業が可能となったので喪失届けを出していただきました。


一応こちらから辞めたくて辞めたわけでは無く、新しい就業先の紹介も希望していた経緯があるので「自己都合退職」はおかしい気がするのですが…
こうした場合でも、実質的には他派遣会社での就業となったので「自己都合退職」になるのでしょうか。

現在の就業先を辞める予定はありませんが、もしまたクビになったりした場合に、以前の就業を辞めた理由が「自己都合退職」だと失業保険の受け取りに支障が出ないか心配なので。。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。。
一方的に会社から打ち切られたんで自己都合はないですね。で受給は半年から1年以上雇用保険かけていれば現在の会社の書類で通るんんで 切られた会社の方は関係なくなります

現在勤めてる会社で自己都合だと給付制限かかって3か月後からの支給開始。ただ懲戒解雇処分となると受給資格はありません
失業保険について。
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。

この度、会社都合で辞めることになりました。

※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。

給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
ちょっと編集しました。詳しくはお住まいの地域のハローワークに聞くのが1番ですが、ちょっと気になったので回答しますね。雇用保険の給付の条件は、大まかに言うと1ヶ月の勤務が11日以上、そして1年以上働いている事。で、いつでも仕事の出来る健康状態、環境である事です。他にも色々ありますが省略します。給付金額は離職した日の直前6ヶ月の賃金を元にして計算する様です。給付の期間は、勤務年数や年齢によっても違います。だもんで、給料が少なすぎる人しか貰えない…って事はありませんよ…。もしそうだったら、例えば結構稼ぐお父さんが会社都合で退社になってしまったら大変ですよね…。私は今、雇用保険受給中で、しおりを見ていますが、その様な記載はありません…。ただ、賃金の低かった方が高い給付率になるとはありますけど…。とりあえずTELででもハローワークに聞くのが確実ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム