すみません。わたしの友達なんでが、私の友達も今回退職するのですが、親が痴ほうになり、在宅介護になってます。その為、友達は、介護退職ということなんですが、会社には、自己都合になってる
ので、失業保険の支給が、3ヶ月後になります。ですが、介護退職の場合は、親の診断書を持っていけば、失業保険をすぐもらえると聞きました。本当でしょうか?また痴ほうだから、就職活動が困難みたいで、その際、給付金も、少し延長できるみたいと聞きました。ほんとうでしょうか?またハローワークには、診断書以外何を持っていけばよいでしょうか?
ほとんどあってますが、
直ぐにはお金貰えませんよ。
親の介護が不必要にならないと。
あくまでも働ける状態の人に対しての給付ですから。延長中は給付ありません。
失業保険(雇用保険)について

1月末に勤めていた店が潰れてしまい会社都合で離職票をもらいました。

2月初旬に申請にいき
第1回認定日は3月初旬です。


私は体に粉瘤があり、その摘出手術を3月にしたいと思ったのですが医師いわく入院を5日程度することになりそうです。

認定日に被らない日程で入院する予定ですが
15日以内なので職安に申請する必要はないのでしょうか?

もしくは入院した期間の給付金が引かれるということになりますか?


職安に聞くつもりですが、詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
基本的なことを申しますと求職活動が出来ない場合は申告する必要があります。
例えば無報酬のボランティアをしても申告の必要があるのと同じです。
ただ、黙っていても分かりはしませんがね。
また、支給金額に影響があるものではありません。
育児休暇後退職した場合の失業保険について
現在2歳4か月と7か月の二人の子供がいます
一人目の育休後4ヶ月間仕事復帰し、二人目の産休→育休中です
育休後退職になってしまった場合失業保険は給付されますか?
保育園に入園希望を出していますが待機児童がとても多い地域のため、入園できない可能性が高く、さらに私が派遣社員で、復帰するとなると派遣先から探さなければなりません
先日、派遣会社の事務をしている友人(友人は別の派遣会社で働いています)と話す機会があり、『正直、派遣社員で子供が二人いると派遣先は見つからないよ』と言われてしまいました・・・
このまま保育園に入れなければもちろんなのですが、運良く入れたとしても派遣先が見つからなければ一度退職ということになってしまいます。
その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
受給できません。
働ける状況でないと失業保険は受給できないのです。
無職では保育園に入園できませんし、保育園が運良く受かってもお子さんが居る派遣を受け入れる企業は有りません。なので入園資格が無く退園処分になるでしょう。
ハローワークには延長の手続きを取って(最長3年)働ける状態になってから受給するのかどうか考える事です。
失業保険を受給するには旦那さんの扶養家族から抜けなければなりません。健康保険、国民年金はご自身で支払う事になります。なので、受給するのが得なのかどうなのかはご自身で考える事です。
会社都合退職の場合の失業保険について教えてください。
11月末で、会社都合による退職をしました。(離職票には会社都合と記載してくださるようです)
この場合、失業保険の受給条件は、過去6カ月以上の雇用保険加入となるのでしょうか?
「会社都合」の詳細理由を聞かれて減額になったりすることってありますか?
また受給期間は会社都合でも原則3ヵ月になるのでしょうか?
調べてみると言葉が難しくて自分に該当する説明なのかがよくわからないので、詳しい方教えてください。
会社都合であれば6ヶ月以上の加入期間で支給はされます。
減額になる事はありません、受給期間は90日間です。
源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」について教えて下さい。
先日、主人が22年分の源泉徴収票を持って帰ってきました。

それで、わからないことがあるので教えて下さい。

去年の7~10月に出産のため延長していた失業保険(日額4000円以上)を妻である私が受給しました。
また、別に月3万円ほどの給与収入がありました。

その場合、源泉徴収票の「控除対象配偶者の有無」欄には「無」となっていて正しいのでしょうか?
また、何も手続きを取らなくても今年は「有」と認定されるのでしょうか?
(103万円以上稼ぐ予定はありません。)

ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。
失業手当は、非課税なので『あり』にチェックをして下さい。
失業手当を除いた年収が103万以下であれば、22年度はご主人は配偶者控除が受けられます。
23年度はまた別に23年度分を提出するものと思います。
※補足について
2009年には無職でいられたのならおそらくきちんと手続きがなされていたら『有』で配偶者控除が受けれていたものと思われます。
22年度については今からでもご主人を通じて、異動届の提出を間違えていたことをお伝え下さい。
23年度はきちんと『有』で提出をして下さい。
離職票がまだ発行されません
6月30日付けで退職しましたが、7月18日現在、まだ離職票が発行されません。
人事課に問い合せたら「社会保険労務士に頼んでいてまだできあがってこない」とのことです。

離職票がないため、保険証も作れず、何よりも失業保険の手続きができません。
こんなに遅いことってよくあることでしょうか?

以前の職場は、退職した2日後ぐらいには離職票を受取ったので、それが普通かと思っていましたが…。

もし、遅すぎるのであれば、どこかに通報すれば、指導してもらえるのでしょうか?
この手の質問はよく見かけるのですが、会社は給与計算を行ってからハローワークへの手続きに行くので、最後の給料日以降の発送が多いのが現実です。

一般的に、2週間~3週間あたりが多く感じます。

本当は10日以内に手続きを行いなさいとハローワークが打ち出ししてますが、これには罰則も何もないので企業側が守っていないんです。退職日から1カ月以降であれば、ハローワークへ行けば実際にハロワが会社側へ電話で催促をしてくれた例もあるようです。

退職2日後に用意してくれていた会社は少ないです。
ちゃんと態勢が取れている会社だったんでしょうね。でも2日後はまず少ないとお考え下さい。
関連する情報

一覧

ホーム