雇用保険(失業保険について)
会社1(2年間在籍・会社都合退職)
↓
失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。
先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。
知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。
実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
会社1(2年間在籍・会社都合退職)
↓
失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。
先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。
知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。
実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
会社2で雇用保険に加入していれば「自己都合退職」、加入していなければ会社1の会社都合退職になります。
自己都合退職であれば双方の離職票が必要になります。
その場合は会社2の1か月分と会社1の5か月分の合計6ヶ月分の支給総額の平均が基本手当日額の計算基礎になります。
自己都合退職であれば双方の離職票が必要になります。
その場合は会社2の1か月分と会社1の5か月分の合計6ヶ月分の支給総額の平均が基本手当日額の計算基礎になります。
職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。
簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。
就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?
数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。
簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。
就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?
数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
私も今年の6月の職業訓練をする為に対策中ですので、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。
まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。(試験時間25分)
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書くます。
まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。
国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。
結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)
国語もその程度で理解して下さい。
図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。
それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。
これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。
最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様にに塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。
つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。
要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。
ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。
それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。
面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。
面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。
それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。
最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。
後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。
ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。
以上ですので、参考にして下さい。
お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。(試験時間25分)
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書くます。
まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。
国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。
結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)
国語もその程度で理解して下さい。
図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。
それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。
これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。
最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様にに塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。
つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。
要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。
ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。
それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。
面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。
面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。
それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。
最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。
後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。
ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。
以上ですので、参考にして下さい。
お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
失業保険を後でもらいたいのですが・・・5月いっぱいで2年半働いた仕事を辞めます。その後6月~10月中頃までアルバイトをしてアルバイトの期間が終わってから失業の申請にいっても失業保険はもらえるのでしょうか?
給付制限をいれて11月~4月の間に失業保険をもらうために最善の方法があれば教えて下さい。
給付制限をいれて11月~4月の間に失業保険をもらうために最善の方法があれば教えて下さい。
失業手当をもらえる期間は、退職後1年間です。これを過ぎればもらえません。
何ヶ月もらえるか分かりませんが、給付制限3ヶ月を考えるとギリギリですね。
何ヶ月もらえるか分かりませんが、給付制限3ヶ月を考えるとギリギリですね。
すみません自分ではどうする事も出来なくて相談させて頂きます。
今年の1月からエンジニア関係の会社に就職しました28歳です。
勿論ハローワーク(職業安定所)からの紹介で入りましたその際に再就職祝い金の制度を
適用させて頂き入社しました。
ハローワークの紹介状によると賞与欄に年二回二ヶ月分の記載が在りました。
条件と異なる点は一応事前に相談しましたが工業高校卒以上の条件でしたが自分は中卒です(エンジニア関係歴二年)で事前に職業安定所にて交渉して頂きました。
自給は入ったばかりなので正社員雇用前は3ヶ月間1000円雇用後は1050円に成りました。
問題なく現在も残業代も貰えてます。
ですが1月6日に入社し7月22日までの賞与が5万しか在りませんでした。
職業安定所の賞与記載はあくまで前年度の記載なのですが
10年勤めてる方でもそこまで貰った事は無いみたいです、、、
自分自身入社して1ヶ月は残業28時間程度でしたが
そこからは毎日2~3時間、月にして36時間、77時間、68時間、77時間等と連休も週休2日も無く日曜日だけ唯一の休みの状態です。(たまに月1で土曜休み)
さすがにここまで労働体制が酷く賞与5万は無いなと思い相談させて頂きました。
仕事内容も見習いの仕事でなく過去にしてた内容の仕事なので現在勤めてる社員よりも数はこなせているような現状です。
せめて1ヶ月分は無いにしろ半分はと見込んでましたがそこまで行かず職業安定所も賞与に関してはどうすることも出来ないそうです。
さすがに10年勤めてる方でも二ヶ月ないて事は何処が基準なのかとも疑ってしまいます。
残業時間を元にやむを得ない退職にして退職したとしても前回に再就職祝い金を適用してるので
意味がありませんし失業保険は収入自体がかなり下がってしまいます。
なにか良い方法があればお教えください。
今年の1月からエンジニア関係の会社に就職しました28歳です。
勿論ハローワーク(職業安定所)からの紹介で入りましたその際に再就職祝い金の制度を
適用させて頂き入社しました。
ハローワークの紹介状によると賞与欄に年二回二ヶ月分の記載が在りました。
条件と異なる点は一応事前に相談しましたが工業高校卒以上の条件でしたが自分は中卒です(エンジニア関係歴二年)で事前に職業安定所にて交渉して頂きました。
自給は入ったばかりなので正社員雇用前は3ヶ月間1000円雇用後は1050円に成りました。
問題なく現在も残業代も貰えてます。
ですが1月6日に入社し7月22日までの賞与が5万しか在りませんでした。
職業安定所の賞与記載はあくまで前年度の記載なのですが
10年勤めてる方でもそこまで貰った事は無いみたいです、、、
自分自身入社して1ヶ月は残業28時間程度でしたが
そこからは毎日2~3時間、月にして36時間、77時間、68時間、77時間等と連休も週休2日も無く日曜日だけ唯一の休みの状態です。(たまに月1で土曜休み)
さすがにここまで労働体制が酷く賞与5万は無いなと思い相談させて頂きました。
仕事内容も見習いの仕事でなく過去にしてた内容の仕事なので現在勤めてる社員よりも数はこなせているような現状です。
せめて1ヶ月分は無いにしろ半分はと見込んでましたがそこまで行かず職業安定所も賞与に関してはどうすることも出来ないそうです。
さすがに10年勤めてる方でも二ヶ月ないて事は何処が基準なのかとも疑ってしまいます。
残業時間を元にやむを得ない退職にして退職したとしても前回に再就職祝い金を適用してるので
意味がありませんし失業保険は収入自体がかなり下がってしまいます。
なにか良い方法があればお教えください。
他の回答にもありますが、甘え無い様に。
賞与については、〇ヶ月分と記載されていても、普通は1年以上勤務して初めてもらえるものです。
最初の1年間は、もらえないか、もらえても寸志程度です。
また、求人票の記載と実際の労働条件が異なる点については・・・。
よくある話です。
統計をとった訳ではないので正確には言えませんが、ほとんどの企業が、
言っている事(求人票の記載)とやっている事(じっさいの労働条件)が違います。
これについては、僕自身も納得はしていませんが、中卒で文句を言える立場ではありません。
中卒で、正社員雇用で時給1000円以上もらっているだけ、ありがたいと思うべきです。
賞与については、〇ヶ月分と記載されていても、普通は1年以上勤務して初めてもらえるものです。
最初の1年間は、もらえないか、もらえても寸志程度です。
また、求人票の記載と実際の労働条件が異なる点については・・・。
よくある話です。
統計をとった訳ではないので正確には言えませんが、ほとんどの企業が、
言っている事(求人票の記載)とやっている事(じっさいの労働条件)が違います。
これについては、僕自身も納得はしていませんが、中卒で文句を言える立場ではありません。
中卒で、正社員雇用で時給1000円以上もらっているだけ、ありがたいと思うべきです。
失業保険支給後、妊娠が発覚した場合、延長できると聞きました。
2月まで支給だった場合、3月以降から延長の支給がされるのか。
それとも、出産後に支給が再スタートするのかが分かりません。
妊娠中=就職活動ができない場合も延長期間中(妊娠中含む)は支給がされるのかを教えてください。
2月まで支給だった場合、3月以降から延長の支給がされるのか。
それとも、出産後に支給が再スタートするのかが分かりません。
妊娠中=就職活動ができない場合も延長期間中(妊娠中含む)は支給がされるのかを教えてください。
何か、勘違いをされているような気がしますが、
確定した受給日数(たとえば90日)が、妊娠によって、もっと長い日数貰えるというのではありませんよ。
通常は、受給期間が離職後1年以内に給付を受けるものが、妊娠・出産・育児等によって、求職活動ができなくなると、基本手当の給付が受けられないことになりますが、そうすると全額の給付が終らないうちに、受給期間の1年を超えてしまうという場合があるので、申請すれば最長3年まで受給できる期間を延ばしましょう、という話です。
「延長の支給」というものはありません。
妊娠によって、就職活動ができなくなり、基本手当の給付を中断したとして、受給期間を延長して、後日再び就職活動を開始してから給付を受けることができるのは、残りの分だけです。
確定した受給日数(たとえば90日)が、妊娠によって、もっと長い日数貰えるというのではありませんよ。
通常は、受給期間が離職後1年以内に給付を受けるものが、妊娠・出産・育児等によって、求職活動ができなくなると、基本手当の給付が受けられないことになりますが、そうすると全額の給付が終らないうちに、受給期間の1年を超えてしまうという場合があるので、申請すれば最長3年まで受給できる期間を延ばしましょう、という話です。
「延長の支給」というものはありません。
妊娠によって、就職活動ができなくなり、基本手当の給付を中断したとして、受給期間を延長して、後日再び就職活動を開始してから給付を受けることができるのは、残りの分だけです。
関連する情報