再就職手当について教えてください。
私は5年ちょっと勤めた会社を今月末で退社予定で、今は有給期間中の身です。
有給期間中に就活するつもりではなかったのですが、
何の気なしにハローワークで求人をみていたら、憧れていた会社の募集がありました。
有給期間でも紹介状は発行してくれるとのことなので、願ってもみないチャンス!
と思い連休明けに行こうと思っています。
が、ここで気になることがあります。
再就職手当について、
・求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
・給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
と、記載されていました。
今の状況が、
7/17現在→有給消化中(就職活動しようとしている)
退職日→7月末(離職表が届き次第、失業保険の申請をしようとしている)
(万が一の)採用予定→8月中旬以降
ということになります。
たとえば、卑しい話ですが、
今気になっている会社が受かった場合は再就職手当はもらえないのでしょうか?
失業保険の申請前に採用された場合はもらえず、申請後に採用連絡がきた場合はもらえるのでしょうか?
離職表が届くまでや、待機期間を考えると微妙・・な気がするのですが、
ハローワークに行く前に知っておきたいので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
私は5年ちょっと勤めた会社を今月末で退社予定で、今は有給期間中の身です。
有給期間中に就活するつもりではなかったのですが、
何の気なしにハローワークで求人をみていたら、憧れていた会社の募集がありました。
有給期間でも紹介状は発行してくれるとのことなので、願ってもみないチャンス!
と思い連休明けに行こうと思っています。
が、ここで気になることがあります。
再就職手当について、
・求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
・給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
と、記載されていました。
今の状況が、
7/17現在→有給消化中(就職活動しようとしている)
退職日→7月末(離職表が届き次第、失業保険の申請をしようとしている)
(万が一の)採用予定→8月中旬以降
ということになります。
たとえば、卑しい話ですが、
今気になっている会社が受かった場合は再就職手当はもらえないのでしょうか?
失業保険の申請前に採用された場合はもらえず、申請後に採用連絡がきた場合はもらえるのでしょうか?
離職表が届くまでや、待機期間を考えると微妙・・な気がするのですが、
ハローワークに行く前に知っておきたいので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
>失業保険の申請前に採用された場合はもらえず、申請後に採用連絡がきた場合はもらえるのでしょうか?
ものすごく厳密なことを言えば、失業給付の申請前に採用を得ていても、その内定先への就業の意思が未定である場合、申請は行ってよいことになっています。
が、結果としてその内定先へ就業することを決めた場合に、「意思が未定だったかどうか」を確定させる手立てがなくなり、悪意の不正受給と解釈されても仕方がなくなります。
そういうギャンブルであるべきところ、質問者さんの場合は「採用を得れば確実に入社の意思がある」中での応募だけに、あまり無理をしないことが望ましい話になるんですね。
※これは万一の話ですが、仮に「憧れの会社」の内情が理想と大きく食い違っているなどして、質問者さんが早期退職を図る場合に、再就職手当を得ている場合とそうでない場合とで、その段階での失業給付に差がつきます。
言うまでもなく、再就職手当をいただかなかった場合は今回の手続き条件がそのまま復活できますので、本来の「保険」の意味合いで考えれば、今回再就職手当をいただかないことが丸損になるものでもないんです。
何より、大した空白の期間なく憧れの会社に入社できる幸運を考えたら、今回は何の意図もなかった退職劇がもたらした思わぬチャンスに違いないですので、たとえ再就職手当をいただけない展開に進んでも、そのこと自体に後ろ髪をひかれるようでは問題の本質がぶれてしまっている話だと思いますが、いかがでしょうか・・・(苦笑)
…とにかく、目前のチャンスにぐっどらっく★
ものすごく厳密なことを言えば、失業給付の申請前に採用を得ていても、その内定先への就業の意思が未定である場合、申請は行ってよいことになっています。
が、結果としてその内定先へ就業することを決めた場合に、「意思が未定だったかどうか」を確定させる手立てがなくなり、悪意の不正受給と解釈されても仕方がなくなります。
そういうギャンブルであるべきところ、質問者さんの場合は「採用を得れば確実に入社の意思がある」中での応募だけに、あまり無理をしないことが望ましい話になるんですね。
※これは万一の話ですが、仮に「憧れの会社」の内情が理想と大きく食い違っているなどして、質問者さんが早期退職を図る場合に、再就職手当を得ている場合とそうでない場合とで、その段階での失業給付に差がつきます。
言うまでもなく、再就職手当をいただかなかった場合は今回の手続き条件がそのまま復活できますので、本来の「保険」の意味合いで考えれば、今回再就職手当をいただかないことが丸損になるものでもないんです。
何より、大した空白の期間なく憧れの会社に入社できる幸運を考えたら、今回は何の意図もなかった退職劇がもたらした思わぬチャンスに違いないですので、たとえ再就職手当をいただけない展開に進んでも、そのこと自体に後ろ髪をひかれるようでは問題の本質がぶれてしまっている話だと思いますが、いかがでしょうか・・・(苦笑)
…とにかく、目前のチャンスにぐっどらっく★
失業保険の受給資格についてです。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
昨年12月末に会社を退職し年末年始をはさんだ為、離職票が1月中旬に届きます。
生活が苦しい為に本職(正社員)の仕事が決まるまで、派遣会社に登録しアルバイトで生計を立てようと考えています。
そういった場合でも、失業保険受給資格は発生するのでしょうか。
又、離職票をハローワークに提出した上で、バイトをしながら職を探し就職した場合でも就職祝い金を受給できるのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。
雇用保険(失業保険)の申請から受給までを簡単に説明します。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)
・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。
※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。
また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。
詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
申請は貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請をします。
必要な書類等は下記の通りです。
1.離職票1・2
2.雇用保険被保険者証
3.写真2枚(縦3cm×横2.5cm、正面無背景の証明写真)
4.本人確認ができる顔写真付きの公的証明証(運転免許・住基カード等)
5.本人名義の貯金通帳(コピーでも可)(ゆうちょ銀行も可)
6.印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)
・流れ
特定受給資格者・特定理由離職者(会社都合等) 申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
一般退職者(自己都合退職者) 申請→待期(7日間)→3ヶ月間の給付制限開始→説明会等→初回認定日→2回目以降認定日・・・
※待期期間中(7日間)は完全失業状態が求められます、もしこの期間内に働いた日があれば待期の期間が延長されます。
※就職祝い金と言う名目の手当はありません。
就職促進給付という名目でその中に再就職手当と就業手当があります。
再就職手当に関しては、待期後に決まった就職で1年以上の雇用見込みと雇用保険加入があれば受給ができます。
但し、自己都合退職者に関しては給付制限期間中の1ヶ月目に限りハローワークからの紹介による就職でなければ受給できません。
また、給付制限中・受給中ともに一定の時間・日数以上の就労があれば就職と見なされ基本手当の受給資格にストップがかかり、基本手当は受給できなくなります。
詳しくは最寄のハローワークでお聞きになるといいでしょう。
パートをしている主婦ですが妊娠して仕事を辞める事になりました。雇用保険に加入していますが失業保険以外に何か給付金のような制度はないですか?
仕事は続けたいが妊娠でやむを得ず退職と言う形なので給料の代わりに何らかの給付金的なものあれば教えて下さい。
仕事は続けたいが妊娠でやむを得ず退職と言う形なので給料の代わりに何らかの給付金的なものあれば教えて下さい。
×失業○雇用保険は妊婦さんの補償ではありません。
勘違いしないでください。
妊娠で退職ときっちり明記されているので、雇用保険の申請をするときにハローワークの職員にいろいろ聞かれると思います。
それとあなたは特定受給者なので受給延長手続きをしたほうがいいのでは?
勘違いしないでください。
妊娠で退職ときっちり明記されているので、雇用保険の申請をするときにハローワークの職員にいろいろ聞かれると思います。
それとあなたは特定受給者なので受給延長手続きをしたほうがいいのでは?
転居に伴うハローワークでの住所の扱いについて
現在転職活動中で今週末県外に引っ越すのですが、来週始めての失業保険の認定日です。
地元のハローワークでは「ここでは特に手続きはなく
、引越先のハローワークで住民票や免許証を提示してそちらで認定日などの相談をお願いします」と言われました。
県外での就職を考えているので、今回レオパレスの短期での住まいで、ちゃんと就職先が決まったらアパートを借りるつもりです。
短期なのでまだ住民票をうつすつもりはなかったのですが、短期でもうつしておいた方がいいのでしょうか?
このハローワークでの手続き以外にも不具合って起こると思いますか?
現在転職活動中で今週末県外に引っ越すのですが、来週始めての失業保険の認定日です。
地元のハローワークでは「ここでは特に手続きはなく
、引越先のハローワークで住民票や免許証を提示してそちらで認定日などの相談をお願いします」と言われました。
県外での就職を考えているので、今回レオパレスの短期での住まいで、ちゃんと就職先が決まったらアパートを借りるつもりです。
短期なのでまだ住民票をうつすつもりはなかったのですが、短期でもうつしておいた方がいいのでしょうか?
このハローワークでの手続き以外にも不具合って起こると思いますか?
短期でも住民票は移しておいた方がよいでしょう。
絶対に必要になってくるのは、免許証の住所変更です。これは、住民票が無いと変更が出来ませんから。免許証の書き換えを行っていないと、金融機関等で現住所の確認が出来ないので手続きを行えないおそれがあるためです。
現在は、就職難ですから短期といってもどれだけ時間がかかるか分かりません。そのため、住民票は移しておいた方が無難でしょう。むしろ、他のハローワークへ移管手続きをしないと失業手当の手続きをしないといけませんから絶対に必要なはずです。
免許証の住所が異なると様々な契約をすることが困難になります。そのため、短期であっても手続きはするべきです。
絶対に必要になってくるのは、免許証の住所変更です。これは、住民票が無いと変更が出来ませんから。免許証の書き換えを行っていないと、金融機関等で現住所の確認が出来ないので手続きを行えないおそれがあるためです。
現在は、就職難ですから短期といってもどれだけ時間がかかるか分かりません。そのため、住民票は移しておいた方が無難でしょう。むしろ、他のハローワークへ移管手続きをしないと失業手当の手続きをしないといけませんから絶対に必要なはずです。
免許証の住所が異なると様々な契約をすることが困難になります。そのため、短期であっても手続きはするべきです。
関連する情報