失業保険給付金の計算が分からないので、正しい計算をお願い致します。
会社都合にて退社します。
35才勤続6年。基本給は20万。

月額ともらえる期間を教えて下さい。
計算は基本給ではなくて過去6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均です。
ですから25万円が総額とすると基本手当日額は5197円になります。また、30万円なら5567円です。
会社都合退職なら支給日数が180日です。総額953460円です、すごいですね。
また、給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで支給開始になります。
月額というか28日区切りの支給になります。(145516円です)

↑chuntakimiさん
あなた一言多いのではないですか?誰が皮肉を言っていますか。単純に95万円はすごい金額だと言っているだけです。
質問者さんも手当金日額が5197円なら自分の給料の62%程度と分かるでしょう。働いていた方がいいことはわかりますよ。
また、20万円が基本給なら総額は25万円~27万円だと推測して回答したまでです。あなたは計算基礎は基本給だと思っているのですか?
「補足」
chuntakimiさん
だから推測して書いたと言っているでしょう。
普通の場合は基本給だけの給料が総額と言うのは少ないでしょう。あなたは分からん人ですね。
普通は時間外手当や通勤手当その他などがあるでしょう。
それでは総額20万円と言うことで4605円と回答しましょう。それで納得ですか?
まあ、あなたが納得しても仕方がないことですが。
会社都合で退職をし、無給研修を終了後、業務委託で働いています。サービス業でお客さまの施術に入った分だけお給与に反映される歩合制ですが、給与に反映されない事もしなくてはいけない拘束時間が長いお店です。
貯金もなくなり生活ができない状況になってしまっています。前職の雇用保険で失業保険の手続きをしようかと思っているのですが、今の仕事は大好きなので同じ業職のアルバイトをしながら正社員で雇ってくれるところを探そうかと思っています。その場合失業保険は頂けるのでしょうか?また、今の業務委託で働いている会社が、福利厚生がまったくなく、保険・年金・交通費など自己負担でやっています。今の仕事の時間などを減らせば失業保険の手続きはできるのでしょうか?
雇用保険の給付は失業状態の方が再就職出来ない状態の時に支給されるものです。
業務委託と言ったら自営業ではないですか。
確定申告について質問したいのですが昨年の3月に退職して11月まで失業保険をもらい12月から派遣で働きましたが今年の確定申告を忘れていました。
今から出来るのでしょうか? 区役所に行けば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
今からでも税務署に行って確定申告することはできますね。
去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とを、
それぞれの源泉徴収票を基に合算して、確定申告すると
それぞれから源泉徴収されて天引きされていた所得税額が
確定申告時の計算し算定した所得税との差額が
還付されてあなたの所に戻って来ますよ。
これは確定申告しないと還付されません。
失業保険の給付金は課税対象になりませんから、除外されます。
この還付金は確定申告書を作成して税務署に行って提出しないと貰えません。
因みに、去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とが天引きされず源泉徴収されていない時は
この還付金は発生しませんから、還付されずに逆に税金を納めることになりますね。
市役所にはその確定申告書が送付されて処理されます。
市役所に行ってその確定申告書を見せて住民税を申告すると
既に納付通知書が送付されていると思いますが、
その納付変更通知書が送付されて来ます。
失業保険の給付と再就職手当(就職祝い金?)について教えて下さい。
・5月末に会社を退職。
・雇用保険は現在2年2カ月加入。
・次の職場は業務提携で最低保障はあるが雇用保険はなく歩合制

・契約日は未定。
・研修は無給、有料で6月半~7月末
・OKが出れば7月末から勤務開始
・ハロワの求人ではない

実はもう一つ社保完備の会社を受けようかまよっているのと、業務提携の会社の研修後国保に代わりますし
手取り15万以上のお給料を稼げるか不安な事、あんまり失業期間を長くもちたくないなど迷ってしまい

内定頂いているにも関わらず、失業の手続きをとろうか迷っています。

この場合もし飛び込んで辞めてしまったら失業保険はもらえないのでしょうか?
給料が安定するのにも時間が必要とは思うのですが、目安を決めて頑張れたらという考えになりました。

失業保険をもらえるタイムリミットは来年の何月になりますか?

セコい考えですが、研修でお金が飛ぶので何とか安心したいのです。

また、ハロワの求人でなければ、やはり再就職手当の対象にならないのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
どなたかアドバイスよろしくおねがいします。
無職期間6月と7月。
決まるまでの期間が給付対象。ただ、再就職手当はもらえない。雇用保険加入がありませんから。
2011年1月17日から長期の派遣で終業しましたが、4月以降予算削減と言う事で首になりました。6月末までの仕事がもらえるかもしれませんが、6月末で業務終了となった場合1月は約11日しか終業してないのですが、
失業保険をもらえる資格は発生しますでしょうか?雇用保険は1月から合計6回払う予定です
何時で終了になるのか存じ上げませんが、6月迄働いて失業保険を貰うような計算はよしたほうが良いです。4月からの案件の動きが活発になる今のうち次の仕事を確保しておかないと、貰えなかった場合はあわてます。今の時点で貰える可能性がありますが今後の失業保険の改定によっては貰えないですし(改定があるか知りません。)そういう計算をするより先を見たほうが良いです。仕事が少なくなる時点で失業保険が切れると次の仕事を探すのに苦労するし、貴方の今の収入によって貰える金額が左右されるので思っていたより少ない可能性はあります。
販売委託業の失業保険について
販売委託業を 1年間しておりました。昨年の11月で契約を終了し、12月よりそのままその会社のアルバイトとして現在に至ります。来月3月で事業所の撤退が決まり 解雇されます。 雇用保険の加入が12月~3月の4ヶ月分では 失業の理由が会社都合でも 加入期間が半年に満たないため 失業保険の給付はできないのは知っているのですが それより前にさかのぼって加入し、失業保険をもらうことは可能でしょうか?

販売委託業をしているときは 雇用保険には加入していません。
給料は委託先の会社から 毎月定額で支給されていました。
確定申告をして 今年度の国保や市民税などは その前の年に比べ かなり安くなりました。

税金の免除?などを受けていると(自営業?)だと 雇用保険の加入はやはり無理でしょうか?

業務委託になる前は 同社のアルバイトとして雇用保険に2年加入していました。
さかのぼって加入できるなら 職業訓練校に通い、将来にいかせる技術を身につけたいと思っています。
失業保険でのんびりしたいとかいった理由ではありません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが おわかりの方がいらっしゃいましたらご意見をお待ちしています。
よろしくおねがいします。
販売委託業というのが、どういう業なのかですね。

被保険者とならない者の具体例としては、
営業関係の外務員で、主として歩合による報酬を受け、自己の裁量によって業務を行う等、雇用関係によらず委任契約によって働いているものは被保険者になりません。

(大阪労働局 雇用保険マニュアルより抜粋)

ですから、歩合給で、保険の外務員のような形態であれば、雇用保険の被保険者にはならないでしょうね。
業務取扱要領・職業安定行政手引20362には、生命保険会社の外務員等での記載になっているので、等に含まれる感じはします。
会社所轄のハローワークの適用課に一度聞いた方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム