失業保険のことについてお尋ねします。
この度、自己都合で退職し、(円満)失業保険の申請にいこうとしています。
明日申請に行って5日後に1日だけのアルバイトに行きたいのですが、いけないのでしょうか?
いくと待機7日になるのですか?アルバイトに行ってから失業保険の申請に行く方がいいのでしょうか?
仕事は、それ以外決まっていなく、無職です。
この度、自己都合で退職し、(円満)失業保険の申請にいこうとしています。
明日申請に行って5日後に1日だけのアルバイトに行きたいのですが、いけないのでしょうか?
いくと待機7日になるのですか?アルバイトに行ってから失業保険の申請に行く方がいいのでしょうか?
仕事は、それ以外決まっていなく、無職です。
失業保険をもらうには、前回勤めていたとこの離職表が必要になると思います。私も過去に職を失いハローワークに行き失業保険の説明を聞きいたことあります、失業保険を受けるために講習みたいのがあって必ず出席しなくちゃいけませんし、結局二ヶ月ぐらい無職でなくちゃダメですよ、私は、二ヶ月も無職は嫌だと思いすぐに職を探して手続きしたら、早期再就職祝い金が、20万もらえましたよ、再就職祝い金は前回の職の給料の何%かの計算式で決まるみたいです、私はボーナス前に解雇になり悔しい思いをしたのですが再就職祝い金はボーナスより多くお金もらえたので嬉しかったです。2週間以内に再就職したのがよかったみたいです、その手続きにも離職表が必要でしたよ、離職票は前の職場が専用用紙に働いた時間や時間きゅうを計算した手書きのタイムカードみたいなものです、手間がかかる物なのでやらしい職場は離職票も渡さずに解雇する所があるみたいです、辞める側には離職票当然の権利だと私は思うのに。再就職祝い金も、失業保険をたとえもらってもその後二年間はもらうことができませんよ、職を失うと保険関係も実費で支払いしたりと面倒ですが、気を落とさず前向きに頑張ってください、応援しています。
失業保険について教えてください。
失業保険を受けるには離職票が必要なのでしょうか。
以前、勤めていた会社を辞める際に「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」は貰っているですが。
また手続き期間はありますか?
失業保険を受けるには離職票が必要なのでしょうか。
以前、勤めていた会社を辞める際に「雇用保険被保険者資格取得等確認通知書」は貰っているですが。
また手続き期間はありますか?
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と同時に退職者に離職票を交付する義務が会社にあります
会社にお願いするか、拒否や、曖昧な回答をした場合ハローワークの雇用保険の窓口に相談しましょう
この場合、ハローワークから督促してくれます
失業給付の手続きには離職票は必須です
会社にお願いするか、拒否や、曖昧な回答をした場合ハローワークの雇用保険の窓口に相談しましょう
この場合、ハローワークから督促してくれます
失業給付の手続きには離職票は必須です
失業保険の待機期間と制限について
現在 試用期間で就職中ですが、長くは務められないと思い 自己退社を検討中です。
前職は契約期間満了の(会社都合)で退社して、離職票を提出前に、現在のところに採用となった次第です。
現在はまだ6ヶ月未満の為、この様な場合は、どういうふうに処理されるのでしょうか?
自己退社と会社都合では待機期間が異なるので 悩んでいます。
前職の離職から3ヶ月です。
お知恵をかしてください!
現在 試用期間で就職中ですが、長くは務められないと思い 自己退社を検討中です。
前職は契約期間満了の(会社都合)で退社して、離職票を提出前に、現在のところに採用となった次第です。
現在はまだ6ヶ月未満の為、この様な場合は、どういうふうに処理されるのでしょうか?
自己退社と会社都合では待機期間が異なるので 悩んでいます。
前職の離職から3ヶ月です。
お知恵をかしてください!
今の職場で雇用保険に加入したのなら、今回の離職が基準になります。
受給資格の判定は、今回の離職から過去2年間の被保険者期間によりますし、離職理由は今回の離職のものです。
※前回の離職後、職安で受給資格確認を受けていれば別でしたが。
受給資格の判定は、今回の離職から過去2年間の被保険者期間によりますし、離職理由は今回の離職のものです。
※前回の離職後、職安で受給資格確認を受けていれば別でしたが。
失業保険のうけとりについて
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、雇用保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
3年間とある会社で働き、その時の給料は30万円でした。
3ヶ月間の休養をとり転職したのですが、この度2ヶ月間働いて辞めることになりました。
給与は20万円です。
次は決まってません。
まず、雇用保険はでるでしょうか?
(合算されるのでしょうか?)
また、もしもらえるならこの場合の標準報酬月額?基本となる給与の計算はどうなるのでしょうか?
離職の日以前2年間に、
雇用保険の「被保険者期間」が通算して12か月以上あれば雇用保険はでます。
会社の都合の場合は6ヶ月以上になります。
自己都合の場合
加入期間が
1年以上10年未満で
90日間の給付期間になります。
認定の手続きをしてから
待機期間7日間にプラス
給付制限期間3カ月後に
給付期間に入ります。
基本手当は
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。
賃金日額とは
賃金日額 = 最後の6ヶ月間の賃金総額 ÷ 180
最後の6ヶ月とは丸々在職していて、
その月の支払日数が11日以上ある月になります。
有給として11日以上使っている月がある場合は
その月の金額も入ります。
3カ月の休養の間が無給であった場合
(30万×4ヶ月+20万×2ヶ月)÷180になります。
雇用保険の「被保険者期間」が通算して12か月以上あれば雇用保険はでます。
会社の都合の場合は6ヶ月以上になります。
自己都合の場合
加入期間が
1年以上10年未満で
90日間の給付期間になります。
認定の手続きをしてから
待機期間7日間にプラス
給付制限期間3カ月後に
給付期間に入ります。
基本手当は
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)は、
離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の
50%~80%(60~64歳については45~80%)です(上限額あり)。
賃金日額とは
賃金日額 = 最後の6ヶ月間の賃金総額 ÷ 180
最後の6ヶ月とは丸々在職していて、
その月の支払日数が11日以上ある月になります。
有給として11日以上使っている月がある場合は
その月の金額も入ります。
3カ月の休養の間が無給であった場合
(30万×4ヶ月+20万×2ヶ月)÷180になります。
関連する情報