知り合いが、人口透析しなきゃいけなくなりました。障害者一級になる様なんですが、今は土建業で社会保険に加入しています。

しかし、通年雇用では無く冬は失業保険で生活しています。冬の間は娘の扶養家族になっての生活です。娘さんも、社会保険です。
53歳の人口透析を受けるお父さんは、厚生年金から障害者手当を貰うのと、国民健康保険から貰うのとでは、どちらが特になるのですか?
あと、65歳とかになったら年金は貰えるのでしょうか?
知識が無いので、曖昧な文章ですみませんm(__)m
「人『口』透析」はともかく、「障害者一級」ではなく「身体障害者手帳1級」です。

〉厚生年金から障害者手当を貰うのと、国民健康保険から貰うのとでは、どちらが特になるのですか?
厚生年金保険に「障害者手当」はないし、ましてや「国民健康保険」にもありません。

年金保険である厚生年金保険と、医療保険である国民健康保険を、何で対比しているんですか?
「国民年金」の間違い?

〉65歳とかになったら年金は貰えるのでしょうか?
何年金を?


「障害(厚生/基礎)年金」のことを言いたいのでしょうが、
・手帳の等級と年金の等級は別ですが、人工透析なら年金の2級になるでしょう。
・その病気の初診日に厚生年金保険に加入していたなら障害厚生年金と障害基礎年金が出ます。国民年金の時期だったのなら障害基礎年金だけです。

なお、人工透析開始から3ヶ月たたないと申請できません。

老齢厚生年金・老齢基礎年金と、障害厚生年金・障害基礎年金とは、二者択一です。
老齢基礎年金+障害厚生年金は受けられますが。
失業保険、再就職手当について教えて下さい。

失業保険を受け取るための3ヶ月の間にアルバイトで働き始めました。再就職手当の書類はまだ職安には提出していません。
今日現在失業保険の1回目の認定日にもなる前です。なので二つとも支給はされていません。

アルバイトを辞めようと思っているのですが失業保険はまた手続きのし直しで3ヶ月待つ必要があるのか?再就職手当は次が見つかれば貰えるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

またアルバイトでも退職したら会社から退職証明書等の書類がいるのですか?
途中で収入がある場合、支給が延長になるだけですが、これは単発のアルバイト・お手伝いの場合です。

同じところで継続して働いた場合は、そこに就職したと見なされかねませんよ。
失業保険についてお教えください。現在失業保険給付中で主人の社会保険被扶養者から外れ、国民健康保険加入の手続きをしました。
90日間の受給を終えたらまた被扶養者に入るつもりですが、いつから加入できるのか分かりません。給付が終わったらとよく聞きますが、いつを終わりと考えていいのでしょうか?
できれば、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
失業給付の「基本日額」が3,612円を超える給付を受ける場合、健康保険の被扶養者資格を喪失します。3回目の受給日の翌日ご主人に「被扶養者」の手続きをしていただいてください。
(少し急ぎです)国民健康保険のことで質問させてください。

私は去年11月に退職し、父の扶養家族で健康保険に入っていました。
しかし失業保険をもらうには、扶養家族でいることはまずいと知り、今年3月半ばに保険を外しました。3月半ばから本日まで、まだ国民健康保険に入っていなかったのです。
ところが本日就職が決まり、来週から入社することになりました。
入社時に被保険者証(私の場合は扶養家族から抜けたという証明書)を持参しようと思うのですが、持参して手続きしてもらえるのでしょうか?
また、3月半ばから本日まで未加入であった国民健康保険の料金は払わなければならないのでしょうか?
恐れ入りますが経験がある方、お詳しい方ご回答をお待ちしております!お願いします!!
↑rakimpapaさん

国民健康保険法
第5条
市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う国民健康保険の被保険者とする。

第6条
前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。
(第5号) 健康保険法 の規定による被扶養者。

つまり、被扶養者でなくなった時点で、市町村の国民健康保険に加入しています。
関連する情報

一覧

ホーム