失業保険の質問です
会社都合で失業。
調べてみたら、
特定受給資格者 で、7日の待機期間後支給とありました。
被保険者期間が、
1年未満
1~5年未満
5~10年未満
によって支給日数が相違します。
この、被保険者期間 は、退職時の企業の勤続期間ですか?
現在の会社10ヶ月しか勤続していません。
その前の会社は3年ぐらいありました。
(共に、雇用保険加入していました。)
もし、合算できるとしたら、
以前の証明はどうするのですか?
それとも、今の会社の10ヶ月の期間が基準に?
会社都合で失業。
調べてみたら、
特定受給資格者 で、7日の待機期間後支給とありました。
被保険者期間が、
1年未満
1~5年未満
5~10年未満
によって支給日数が相違します。
この、被保険者期間 は、退職時の企業の勤続期間ですか?
現在の会社10ヶ月しか勤続していません。
その前の会社は3年ぐらいありました。
(共に、雇用保険加入していました。)
もし、合算できるとしたら、
以前の証明はどうするのですか?
それとも、今の会社の10ヶ月の期間が基準に?
現在の会社で雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば現在の会社の期間で間に合いますので離職票は現在の会社のもので手続きできます。
雇用保険期間の通算は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば通算できます。何度でもOKです。
もし、雇用保険を受けていればそこで期間がリセットされてゼロからの再出発になります。
雇用保険期間の通算は離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していれば通算できます。何度でもOKです。
もし、雇用保険を受けていればそこで期間がリセットされてゼロからの再出発になります。
失業保険の受給資格の決定になりましたが、アルバイト契約になっていましたが、どうなるのでしょうか?
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
7月末で会社を退職しました。8/4に離職票と共に職安に行って来ました。
そこで、受給資格の決定で現在働いていますかの質問には「働いていません」とし受給資格の決定を受けましたが
先月末までアルバイトをしていまして、現在もアルバイト契約になっています。
この場合、虚偽の申請ということで、受給されなくなってしまいますか?
もうひとつ、盆前まで時間があれば来てくれないかといわれましたが、行ってもいいのでしょうか?
(もちろん、受給が先になってもかまいません。)
よろしくお願いします。
雇用保険法の規定により、アルバイト等の副収入があった場合は申請しなければなりません。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
このまま申告せず、何らかの理由でハローワークにバレた場合、給付金の没収+課徴金の支払いとなる可能性があります。
ただ、アルバイトでも一定の収入以下であれば減額の対象にはなりますが、受給ができないわけではありません。
次回の失業認定日もしくはそれ以前に申告してはいかがでしょうか。
また、ご相談の文面からするとまだ待機期間もしくは受給制限期間中になっているものと思います。
今のうちなら申告しても特に問題はないのではないでしょうか。
自己都合・会社都合の退職で会社と揉めています。
不景気による事業縮小で所属部署が廃止になり、
別会社(A社)がパートとして事業を引き継ぐ事になりました。
会社は3月末日で部署廃止をします。
他の部署は専門職なので移動することが出来ません。
・ うちの会社を退社し、A社にパートとして再就職をするか?
〈保険・ボーナス・退職金なし 時給制〉
・ うちの会社を退社するか?
どちらかを選択するようにとの事でした。
今は固定給の社員なのでパートだと給料が3分の1になるので生活できません。
在職中は忙しく就職活動が思うように出来ません。
なので3月末日で退社ではなく、12月末日に 〈会社都合〉
として退社し翌月から失業保険を貰い3ヶ月程 掛けて就職活動をし
4月の年度初めに再就職できるようにしたい。と上司に希望を伝えました。
最初に対応頂いた上司は 「こちらがご迷惑をお掛けしていますので
12月末でも勿論〈会社都合〉にします」と言って頂きましたが、
後日人事部から 「3月31日の1日でも早く退社すると 〈自己都合〉」と言われました。
人事部が言うには
・ 会社は3月31日まで雇用すると言っている。
・ 再就職先もパート契約だがあっせんしている。
が理由だそうです。 一切折れるつもりは無いそうです。
このような場合で12月末の退社は〈会社都合〉 は難しいのでしょうか?
知識がなく大変困っております。 お力をお貸し頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
不景気による事業縮小で所属部署が廃止になり、
別会社(A社)がパートとして事業を引き継ぐ事になりました。
会社は3月末日で部署廃止をします。
他の部署は専門職なので移動することが出来ません。
・ うちの会社を退社し、A社にパートとして再就職をするか?
〈保険・ボーナス・退職金なし 時給制〉
・ うちの会社を退社するか?
どちらかを選択するようにとの事でした。
今は固定給の社員なのでパートだと給料が3分の1になるので生活できません。
在職中は忙しく就職活動が思うように出来ません。
なので3月末日で退社ではなく、12月末日に 〈会社都合〉
として退社し翌月から失業保険を貰い3ヶ月程 掛けて就職活動をし
4月の年度初めに再就職できるようにしたい。と上司に希望を伝えました。
最初に対応頂いた上司は 「こちらがご迷惑をお掛けしていますので
12月末でも勿論〈会社都合〉にします」と言って頂きましたが、
後日人事部から 「3月31日の1日でも早く退社すると 〈自己都合〉」と言われました。
人事部が言うには
・ 会社は3月31日まで雇用すると言っている。
・ 再就職先もパート契約だがあっせんしている。
が理由だそうです。 一切折れるつもりは無いそうです。
このような場合で12月末の退社は〈会社都合〉 は難しいのでしょうか?
知識がなく大変困っております。 お力をお貸し頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社が3月末までは正社員として雇用すると言っているのであれば、それより以前に辞めたいと言うのは自己都合ですよね。
会社都合というのは、あくまでも倒産や解雇であって、質問者様が4月から働きたいという個人的理由で早期退職であれば、会社都合にはならないと思います。
3月末まで働けば会社都合で退職できるのなら、それがいいと思いますよ。
4月から働くとなると、高卒や大卒の新卒組と一緒に就活になるので、4月から失業保険をもらって、新卒組が辞める人が多い5~6月に就活の方がいいのでは?
会社都合というのは、あくまでも倒産や解雇であって、質問者様が4月から働きたいという個人的理由で早期退職であれば、会社都合にはならないと思います。
3月末まで働けば会社都合で退職できるのなら、それがいいと思いますよ。
4月から働くとなると、高卒や大卒の新卒組と一緒に就活になるので、4月から失業保険をもらって、新卒組が辞める人が多い5~6月に就活の方がいいのでは?
失業保険の受給までの事で聞きたいのですが、会社都合での退職で離職票が届いてから最初の受給まで早くて何日ぐらいですか?説明会や待機期間などあってよくわからないので教えて下さい。
申請して7日間の待期期間があります。
それ以降が支給対象期間で、そこから21日か22日目に認定日があります。それから5営業日以内に振込みがあります。(普通は2~3営業日が多い)
ですから約1ヶ月といったところです。これはみんな同じで特別早いとか遅いとかはありません。
それ以降が支給対象期間で、そこから21日か22日目に認定日があります。それから5営業日以内に振込みがあります。(普通は2~3営業日が多い)
ですから約1ヶ月といったところです。これはみんな同じで特別早いとか遅いとかはありません。
俺の会社の内勤職は、酒気帯び出勤を2度すると解雇になります。
俺は2年後に退職を考えています。
自ら退職の意思を伝えると自己都合退職となり、失業保険もらうにも3ヶ月の待ち期間があるため、俺は退職する前に酒気帯び出勤を2度し、解雇されすぐ失業保険をもらえるようにしたいと考えています。
仮にこれがうまくいったとして、次の転職で不利になったりするのでしょうか?
俺は2年後に退職を考えています。
自ら退職の意思を伝えると自己都合退職となり、失業保険もらうにも3ヶ月の待ち期間があるため、俺は退職する前に酒気帯び出勤を2度し、解雇されすぐ失業保険をもらえるようにしたいと考えています。
仮にこれがうまくいったとして、次の転職で不利になったりするのでしょうか?
懲戒解雇は制約が多くなるのでおすすめしません。
また、再就職先の企業では、前職の会社に最終内定前に電話で人物確認をします。
探偵を雇わなくても、企業間連絡で事実がばれてしまうケースもあります。
ただ、懲戒解雇が必ずしも再就職できない重りかというとそんな事も無いです。
受験者の社会人能力でどうにでもなる可能性もあります。
また、再就職先の企業では、前職の会社に最終内定前に電話で人物確認をします。
探偵を雇わなくても、企業間連絡で事実がばれてしまうケースもあります。
ただ、懲戒解雇が必ずしも再就職できない重りかというとそんな事も無いです。
受験者の社会人能力でどうにでもなる可能性もあります。
関連する情報